日本酒における「キレ」とは?知識を深めて日本酒の幅を広げよう

2023.10.30 11:50
飲料のコマーシャルなどでよく耳にする「キレ」という言葉。このキレにはどんなイメージを持っていますか?「キレがある」「キレがよい」と使われることがよくありますが、実際にキレとはどういうものなのでしょうか。キレのある日本酒とはどんなお酒なのか、味わいのキレについて深掘りしてみましょう。
キレのある味
味の表現方法に「キレ」というものがありますが、これは人が感じる味覚や感覚なので明確な基準がありません。
例えば、コーヒーの場合。味の表現をする指標として、まず苦みと酸味が取り上げられます。豆本来の味もありますが、焙煎を深煎りにすると苦みが多くなり濃度が多くなるとコクが生まれます。また、細挽きにすることでもコクと苦みを感じやすくなります。逆に、浅煎りで粗挽きの場合は、酸が際立ち、香りも少なくなり、軽やかな味わいとなります。しかし味が軽やかなことで酸味が強すぎ、キレは生まれてきません。
中煎り~中深煎りくらいのコクがある焙煎方法で、中細挽き~中挽きくらいの若干苦みを抑えた挽き方にし、高温過ぎない温度で淹れることでキレの良いコーヒーが出来上がります。

ビールにもキレという言葉が使われます。ビールの味を作る成分は、アルコール、糖分、酢酸、有機酸、ポリフェノール、炭酸ガスなど多くの要素があります。特に麦芽を原材料とするビールは麦芽由来の成分が多く残るとコクが生まれ、醗酵由来のエステルやカルボニルといった成分が香りに影響してきます。この要素が少ないと淡麗な味わいとなりますが、淡麗すぎるとキレがよいとはなりません。ある程度、ビール特有の苦みや甘味といった味と炭酸ガスのバランスがビールのキレを左右しています。
日本酒もコーヒーやビールと同じように、淡麗ですっきりした日本酒だからといってキレが良い訳ではありません。
日本酒の味の目安として、基本的にアルコール度数、日本酒度、酸度、アミノ酸度があります。日本酒度はプラスの数値が大きければ大きいほど辛口となり、逆にマイナスとなれば甘口で甘さの余韻があるといえます。アミノ酸度は数値が高いと濃醇と感じ、甘苦さや雑味といった要素も多くなっていきます。
そして、酸度の数値が高いと酸っぱいイメージがありますが、日本酒の酸の種類は多く、乳酸は濃厚に、コハク酸が多くなると苦みも多くなってくるため味の要素が増えてきます。一般的に、酸度が高いと日本酒度のわりに甘味が抑えられ、しっかりした味わいと言えるでしょう。
また、最近ではリンゴ酸やクエン酸を多く生成する造りも広く行われており、シャープな酸味とさっぱりとした後味が特徴の味わいのお酒もあります。

このように、キレとは「切れ」のことで、口に含んだ味が切れる様子を表しています。そのため、極端に軽快なものは味も平坦なのでキレがあるとはならず、ある程度味の要素があって余韻が短いお酒を指すことがほとんどです。味が後に残らない、その様子もキレといえます。日本酒のキレは、酸度やアミノ酸度といった全体のバランスによって生まれてくるものなのです。
キレの良いお酒とは
久保田のラインナップはどれも程よくアミノ酸を残し、酸はそれほど高くなく、日本酒度もプラス傾向でそれぞれのキレの良さがあります。
「久保田 千寿」「久保田 百寿」は後半にアルコールの刺激が鼻を抜けていく感覚があり、苦みが味を引き締めているため、キレがあるお酒といえます。
「久保田 萬寿」「久保田 千寿 純米吟醸」はバランスの良さでキレを表現しています。綺麗な吟醸香があり、なめらかで程よいコクがありますが、余韻が短いため中盤のふくよかさがスッと消えていくような感覚となり、キレを感じることができるのです。
「久保田 碧寿」「久保田 純米大吟醸」は、酸でキレていくタイプ。碧寿はしっかりとしたコクがあり味のボリュームがあるものの、アミノ酸が抑えめなので重くなく、山廃仕込みによる複雑な酸で締まりの良い味に仕上がっています。
純米大吟醸はフルーティーな香りが特徴で、甘さやコクがありますが、飲み込みとともにフッと味が消えるように感じるキレを持ち合わせています。甘味と酸味のバランスの良さもあるため、前述のバランスタイプにも入るといえるでしょう。
また、千寿 純米吟醸は、クリアな中に奥行きのある味わいをもちながら、後味は穏やかな酸で引き締まるキレも感じる、酸でキレていくタイプの特長も持ち合わせています。
複数の要素が重なりながら、キレにつながっているのです。
酒器によるキレの違い
日本酒を飲むときに重要なのが酒器。基本的には自由に、好きな酒器を選ぶのが良いでしょう。しかし、実際には成分が変わるわけではありませんが、形状が変わると味も変化するのも事実。
空気を多く含むタイプはリンゴやパイナップルといった甘い果実の香りを存分に発揮できます。丸みのある半円形は本来の味を引き出し、筒状はふくよかさを大きく感じ、実際よりも余韻が長くなります。平盃は酸を感じやすく一番味が切れていきます。これら味の変化を体感すれば、余韻の長いお酒も平盃で飲めばキレたように感じ、逆にふくよかでコクのあるタイプが好みなら筒状の酒器にするなど、自分好みの味に変化させることができるでしょう。

一言で「キレ」といっても、日本酒のタイプ、酒器の形状、そして温度によっても変わるため、様々な要因で「キレのある味」になっているのです。
キレに注目してお酒を飲んでみよう
キレがよいから美味しいというわけではありません。余韻の長いお酒も美味しいものがたくさんあり、それが美しいとされるものもあります。しかし、キレのあるお酒は食事の脂っぽさや生臭さなどマイナス要素を流してくれ、口の中をリセットする効果があり、食中酒として提供されることが多いでしょう。

味の好みは人それぞれですが、キレに注目してお酒を飲むことによって、更に自分好みを見つけることができたり、シチュエーションによって選択することも可能となります。様々なお酒を飲んで、キレについて考えてみてはいかがでしょうか。
まゆみ
酒匠、料理研究家。 1日も欠かすことなく酒を呑み続ける驚胃の持ち主。酒と蕎麦と音楽を愛する。著書「うち飲みレシピ」「スバラ式弁当」。viawww.instagram.com

あわせて読みたい

【神戸ポートピアホテル】世界が集う関西で、兵庫の魅力を一献に! 兵庫のホテル・旅館が共に挑んだ酒造り 日本酒『輪 -Rin-』誕生
PR TIMES
【金沢駅】「SAKE食堂by農口尚彦研究所」誕生! 石川の有名酒蔵の酒を気軽に味わえる立ち飲み日本酒処へ
るるぶ&more.
オリジナル生ごみ処理機 「パリパリキュー 春を待つシマエナガPPC-11F2-SME」登場
PR TIMES Topics
【奇跡のコラボが実現】「三井の寿×スカイホップブルーイング」限定クラフトビール、ついに誕生!
PR TIMES
氷温熟成(R)に特化した日本酒ブランド「°Ondo(オンド)」第三弾商品、『003 Vintage Sake 2022』を4月28日(月)20:00より110本限定で発売します。
PR TIMES
植物の香りをまとうフレグランスハンドクリーム登場
PR TIMES Topics
甘口の日本酒はどれ?見極めるポイントやおすすめ銘柄も紹介
KUBOTAYA
新しい門出に贈りたい!思いを込めた日本酒ギフト
KUBOTAYA
レモンピールとバターの香り豊かな「ウィークエンドシトロン」販売開始
PR TIMES Topics
父の日ギフトで喜ばれる日本酒。酒蔵の売れ筋ランキング7選!選び方も合わせて解説
KUBOTAYA
雪国で採れる春の山菜。山菜料理に合う新潟県の日本酒も紹介
KUBOTAYA
福岡のドーナツ店より「母の日限定スペシャルギフトセット」登場
PR TIMES Topics
日頃の感謝を込めて母の日に日本酒を贈ろう。喜ばれる銘柄と手作り料理レシピ
KUBOTAYA
日本酒のプロに聞く、いいこと尽くしの「お燗」の愉しみかた
クロワッサンオンライン
【数量限定】アウトドアシーンで活躍する合成香料フリーのオーガニックボディスプレー発売
PR TIMES Topics
お酒好き編集部員が“あの日本酒”の魅力にハマった…特別なホテルのアフタヌーンティーをレポ!
東京カレンダー
人気のジンを楽しもう!おすすめの飲み方と定番カクテルレシピ
KUBOTAYA
日本酒ペアリング方程式 〜ペアリングのコツがまるわかり!〜
KUBOTAYA
「自然とのつながり」をテーマにし、日本の里山の香りを世界へ届ける!日本の里山をイメージした蒸留酒“KUBOTA GIN”の魅力とは!?
Safari Online