退職から4ヶ月。一度は離れた会社に再入社する決意できたのは、メンバーの存在が大きかった

2023.08.31 10:39
はじめまして。モレーンコーポレーション(以下、モレーン) 東海支社で新規開拓営業を中心に北陸エリアの基幹病院や重点医療機関を担当している平村です。日々の活動でユーザーの皆さまにご提案しているのは、コロナ禍で全国の様々な施設で活躍した感染対策に特化した製品です。


今回お伝えするのは、「転職による自己都合退職でモレーンを離れた私が、復帰するまでのストーリー」です。


現在モレーンは、一度退職した方を迎え入れる『カムバック制度』を制定しております。今回、私が初の復帰したメンバーとして当事者のリアルな思いをお届けしたいと思います。
大好きだった会社を退職しようと思った理由
私がモレーンへの転職を考え始めたのは2020年の3月頃でした。新型コロナウィルス感染症(COVID-19)が日本で猛威を振るい始めていた時期で、感染症対策に特化した製品を扱う事業内容に心を惹かれました。


学生時代から医療関連の仕事に関心はあったものの、就職活動ではご縁に恵まれず、新卒で入った一社目は鉄鋼関係の会社でした。悔やむ時間ももったいないと割り切り、新規開拓の営業経験を積み、誇れる実績を増やしていこうと日々努力を重ねていました。


そんなある日、仕事にも慣れ営業職にやりがいを感じ始めたことをきっかけに、転職エージェントに相談。「転職活動をすれば医療関連の仕事に就けるかもしれない」と考えるようになりました。


その中で希望だった医療業界のモレーンと出会い、無事に内定をいただき、入社を果たすことができました。


私の配属先は東海支社で、北陸エリア(富山県・石川県・福井県)に岐阜県と愛知県を含めた計5県の担当でした。感染対策認定看護師や医療機器ディーラーへの営業活動が私の役割になります。


モノを売るのではなく、コトを売る。そうした心がけのもと、病院に対してのヒアリングを大切にしながら状況や課題に合った提案をしていました。北陸エリアの方言に馴染みがあったことも、私にとってはコミュニケーション上のプラスに働きました。


その後モレーンで約2年半ほど勤めましたが、2022年11月末で退職することを決めました。コロナ禍で感染対策製品を取り扱っていたため激務が続いていたこと、社内の雰囲気も殺伐としていたことなどがきっかけです。


モレーンの扱う製品やサービスは本当に素晴らしく、営業として充実した日々を送っていたため、私にとって本当に大好きな会社でした。


ただ、なかなか拭えない疲労感と社内制度に対する不安が大きくなっていき、転職を決意することとなりました。
自分からは言い出せなかった「戻りたい」の一言
ここからは、私がモレーンに復帰するまでのストーリーになります。


「転職先の話はしないの?」と思う方もいるかもしれませんが、実は転職から4ヶ月ほどが経った後、元上司からふいに連絡が来ました。他愛のない話をする中で、もう一度東海支社で働きたいと思うようになり、すぐにモレーンに戻ることを決心したため、それほど多くのエピソードがないというのが実際のところです。


私にもプライドがあるので、転職したからにはノルマを達成するまで次の転職を考えないつもりでしたが、やはり気になるのはモレーンのことでした。もし戻れるものなら戻りたい。でも相当な覚悟を持って退職届を出したことも事実です。


大きなモヤモヤを抱えたまま、4ヶ月が経ちました。


そんな時、モレーンの東海支社でマネージャーを勤めていた当時の上司だった江頭さんから連絡があったんです。「元気にしてるか?」という労わりの言葉があり、コロナ禍を経て、会社のビジョン・ミッション・バリューが大きく変わり、評価制度も変わったことを聞きました。私も近況を報告するうちに「実は…」と本音がこぼれました。


これが2023年4月のお話です。その会話を通して私は「もう一度モレーンに戻ろう」と決心をしました。出戻りで入社することは正直、とても勇気がいることです。それでも前に踏み出せたのには、大きく2つの理由がありました。
「もう1度戻っても大丈夫なんだ」と思えた、東海支社メンバーの存在
写真(右上):上司の江頭マネージャー


復帰に踏み切れた1つ目の理由は、江頭さんに対するリスペクトです。一度目の入社でも「この上司についていきたい」という想いが強く、自分とは異なる営業スタイルからの学びが本当に多かったことを覚えています。


私自身は「まずやってみよう」と飛び込んでいってしまうことが多いのですが、江頭さんは計画性があり、お客様の課題に対してどのような順番でアプローチすれば適切かをロジカルに考えるタイプです。


ちょっと強面なところもありますが、心は優しく、物事の良し悪しをハッキリと伝えてくれる存在でもあるため、やっぱりもう一度この人と一緒に仕事がしたいと思ったんです。


そして2つ目の理由が、東海支社のアットホームな環境です。メンバー全員の年齢が30代前半と若く、コミュニケーション量も豊富なため、関係性も非常に濃いものでした。


モレーンでは組織のエンゲージメントを測るシステムを導入しているのですが、その指標が東海支社は全社の中でもトップクラスを誇る数字だったんです。客観的にもチームの結束力は高かったのだと思います。


もちろん、ただ仲が良いというわけではありません。チームで連携することで、お客様とのコミュニケーションをより円滑に進められるよう協力し合うことも多々ありました。


転職をするため、自己都合退職で会社を辞めた立場としては「いつでも戻っておいで」「何かあったら声をかけてくれ」と言われたとしても、なかなか戻りにくいものです。


それでも私がモレーンに復帰できたのは、上司の江頭さんと東海支社のメンバーの存在があったから。そう考えると、私はとても恵まれていたんだなと改めて思い知らされます。
「戻ってきてくれてありがとう」の言葉に応えるために
現在私は、以前と同じく北陸エリアを中心に営業活動をしています。モレーンを離れていたのは4ヶ月ほどですが、復帰してみると当時は気づけなかったことが多く見えるようになりました。


特に実感しているのが、感染対策の仕事は病院や社会から強く求められている領域だということです。「本当に必要とされているんだ」と思えることは、何よりも日々のモチベーションになります。


それだけでなく、5年、10年と先を見据えた経営戦略の打ち立て方と実行力、お客様の期待の半歩先を行く確かな商品力、業界内で広まるモレーンブランドの認知度の高さなど、本当に魅力にあふれています。


私は新卒で入社した鉄鋼会社から数えると、10年近く営業畑で試行錯誤をしてきました。これまでは自分の営業力をどう伸ばすかを考えることが多かったのですが、モレーンに復帰後は「個人のスキルにこだわるのは卒業かな」と思うようになりました。


その代わりに考えるのは、愛を持てる商品を扱えているかどうかです。私にとってモレーンの製品やコンサルティングは、心の底からお客様にご提案したい商品ですし、少しでも早く多くの病院やクリニックにお届けしたいと考えています。


再びモレーンの営業として働くチャンスをもらえたからには、目指すは全支社の中でトップの営業成績であり、会社としては感染対策市場でのトップシェアです。


そのためには個人でできることはもちろん、チームだからこそ達成が見込めるようなことにもチャレンジしていきたいと思っています。


東海支社のメンバーだけでなく、人事やそのほかの部署からも「おかえり。戻ってきてくれてありがとう」と温かく迎え入れていただきました。その想いに応えていけるよう、頑張っていきたいです。

あわせて読みたい

「もうこれ以上、働けない」54歳で燃え尽きた私が「読書会」を始めた。そこで見つけた「本音の関係」に救われて
OTONA SALONE
「上司に気に入られる人」と「社内営業がヘタクソな人」の決定的な違い
ダイヤモンド・オンライン
スウィーツ専門店「Bi*fuku(ビフク) Parfait & Cake 」オープン
PR TIMES Topics
決められた枠を超えて、自分の意志で働く。見えてくる「大事にしたいもの」
PR TIMES STORY
郵便局員からの転身。九州支社営業のトップセールスへ「挑戦と学びの18年」
PR TIMES STORY
美しいマーブル模様とふんわり食感「いちごミルク食パン」4月限定販売
PR TIMES Topics
育児休業がいつでも取得できる環境へ。仕事と子育ての両立を推進する取り組み
PR TIMES STORY
「私たち40代の女性にはロールモデルがない」手探りで自分の道を切り拓くしかないんです
OTONA SALONE
【ナショナルデパート】新しいスイーツブランドから第一弾「児島競艇場」数量限定発売
PR TIMES Topics
インテリア総合商社サタケが推進するイノベーション。新たなサービスの先に描く成長戦略とは?
PR TIMES STORY
トイレの前で待ち伏せする男性社員、その狙いは…フジ騒動を発端に「#私が退職した本当の理由」セクハラ告発がSNSに殺到
集英社オンライン
【木村屋直営店】4月の新商品3種類を期間限定販売
PR TIMES Topics
「隣の芝生は青い」若手を離職させる3つの"引力"
東洋経済オンライン
コロナ禍でゼロから挑んだ支社立ち上げ。社員2名から始まったアクアスター関西支社が年平均145%の成長を実現した理由
PR TIMES STORY
常温でいつでも楽しめる“新しいレアチーズ”「生しぼりレアチーズタルト」新登場
PR TIMES Topics
将来が期待される若手社員 陥りやすい3つの不安
東洋経済オンライン
「現場監督が天職です」。出産を経て、育児をしながら「現場」に貢献する道を切り拓く女性社員の挑戦
PR TIMES STORY
HiOLIとUpcycle by Oisix共同開発!未活用食材のパイナップル芯を活用した新商品が登場
PR TIMES Topics
新時代の『新入社員の心得』!“どこでも通用する人材”を教育するための書籍が新発売
PR TIMES
【一発アウト】結果を出せない「無能なリーダー」が口にしがちな「言い訳」・ワースト1
ダイヤモンド・オンライン