「にごり酒」とは?種類やこだわりの飲み方も紹介

2025.02.05 08:20
にごり酒は、白く濁った見た目ととろりとした濃厚な味わいが特徴の日本酒で、日本酒通の間でも好まれています。本記事では一般的な日本酒とにごり酒の醸造方法の違いや、にごり酒の基本情報、選び方、飲み方、おすすめのにごり酒を紹介します。
にごり酒とは
にごり酒とは「白濁した日本酒」のことを指します。では、その白濁はどこから生まれるものなのでしょうか。その理由は、一般的な日本酒との造り方の違いにあります。
にごり酒とは
日本酒の醸造工程には、原料となる米・米麹・水をアルコール発酵させた「もろみ」に圧力をかけて搾り、酒粕と原酒に分ける「上槽(じょうそう)」という作業があります。通常は目の細かい酒袋を使用しますが、にごり酒は、目の粗い酒袋でこすのが一般的な方法です。そうすることで、もろみに含まれる滓(おり)という固体が残り、白濁した液体になります。

酒税法では、上槽によってもろみをこした液体を「清酒」としています。そのため一般的な日本酒と大きく見た目の異なるにごり酒も、「清酒」のカテゴリーに含まれます。清酒同様、にごり酒のアルコール度数は22度未満と定められています。
どぶろくや甘酒との違い
一見すると、にごり酒、どぶろく、甘酒の3種類は見分けるのが難しいほど外観が似ています。ですが、その醸造方法やアルコール度数などには違いがあります。

どぶろくはもろみを液体と固体に分ける「上槽」を行わないお酒です。もろみをこしていないため、酒税法上では清酒ではなく、「その他醸造酒」に分類されます。

その起源は古く、既に飛鳥・奈良時代には豊作祈願などの場で、神様への供物としてなくてはならない神聖な物だったそうです。米ともろみが混ざり合った酒を意味する「濁醪(だくろう)」という言葉がどぶろくの語源ともいわれています。

1899年に自家用酒の醸造が禁止されるまで、どぶろくは一般家庭でも造られていました。現在では、伝統的な神事にどぶろくを用いる神社に限定してどぶろくの醸造が許可されています。また、「特定の場所でのみの飲用」等の条件付きで認定を受け、地域の特産品としてどぶろくを醸造している場合もあります。

甘酒には酒粕を原料とした「酒粕甘酒」と、米麹を原料とした「米麹甘酒」の2種類があります。どちらも「清涼飲料水」に分類されますが、アルコールを含む酒粕を加熱して味を調整した酒粕甘酒には1%未満のアルコールが含まれていることが多いです。米麹自体にはアルコールがないため、米麹甘酒はノンアルコールです。
にごり酒の選び方
にごり酒は米本来の旨味や、芳醇な香りを存分に味わうことのできるお酒です。とろみのある液体から想像できるように、濃厚な味わいとどっしりとした飲み口が特徴です。ただし、にごり酒にも多くの種類があり、その味わいもさまざまです。好みに合ったにごり酒を選ぶための、2つのポイントを紹介します。
種類
にごり酒には、濃厚なタイプ以外にも、すっきりした飲み口のタイプや、甘口、辛口などがあります。また、にごり酒はにごり方によって以下の4つの種類に分けられ、それぞれの味わいも異なります。

・おり酒
別名「おりがらみ」とも呼ばれるおり酒は、滓が多く酸味が強いのが特徴です。
とろみがあり、お米の旨味を感じることができます。個性が強いので、ロックや割って飲みたいときにもおすすめです。

・ささにごり
ささ(細)にごりという名の通り、にごりが少なく、比較的すっきりした味わいです。クセが少ないため、にごり酒が初めての人にもおすすめです。

・うすにごり
ささにごりよりも液体は透明に近く、さらりとしています。口当たりがやわらかいので、にごり酒のとろみや濃厚な味わいが苦手な人でも飲みやすいでしょう。

・活性にごり
火入れをせずに粗めにこして瓶詰めしたにごり酒です。熱処理をしていないため、まだ弱い発酵が進んでおり、シュワッとした刺激を味わえます。
アルコール度数
先述の通り、にごり酒のアルコール度数は22度未満までと定められています。見た目の濃厚さから、アルコール度数が高く思えるかもしれませんが、実際に販売されているにごり酒の平均的なアルコール度数は15度前後。実は、一般的な日本酒の平均アルコール度数と変わりません。

ただし、にごり酒によってはアルコール度数が低いものから高いものまで幅がありますので、購入の際はラベルの表示を確認して、好みのものを選びましょう。にごり酒を初めて飲む場合は、アルコール度数が低めのものから試してみてください。
にごり酒ならではの楽しみ方
にごり酒は個性的なお酒ですが、同時に楽しみ方の幅が広いという特徴も持っています。にごり酒をより楽しむための飲み方やアレンジ方法を紹介します。
好みの飲み方を選ぶ
先ほど紹介したどのタイプのにごり酒も、冷酒やロックで飲むのがおすすめです。

あわせて、にごり酒を飲む際にぜひ試していただきたいのが、2種類の飲み方による味の違いです。

➀上澄みと滓を混ぜてから飲む
瓶をゆっくり振ってからグラスに注ぎ、かき混ぜて飲むと、滓が均一になり、とろりとしたまろやかな口当たりになります。にごり酒らしい味わいを堪能したいときは、ぜひかき混ぜて飲みましょう。

②上澄みと滓を別々に飲む
にごり酒を注いでしばらく時間を置くと、滓が沈殿します。かき混ぜずに、まずは上澄みのすっきりした味わいを楽しみましょう。飲み進めるにつれて、滓のとろりとした口当たりも加わり、味の違いを楽しめます。
アレンジして+αの楽しみ方をする
にごり酒の個性を引き立てるアレンジのポイントは「爽快感」。
炭酸水や果実、ヨーグルトなどと組み合わせることで新たな味わいが生まれ、にごり酒が苦手な人でも飲みやすくなります。いくつかアレンジを紹介しますので、参考にしてください。

・レモンやライムを添える
レモンやライムを添え、ロックでにごり酒を飲むのもおすすめです。ぜひ、夏にお試しください。

・梅酒と組み合わせる
とても簡単なアレンジながら、梅の風味が加わることでとても爽やかな味わいに。にごり酒と梅酒の割合はお好みでどうぞ。

・カクテルで楽しむ
炭酸水で割るだけの「にごり酒ソーダ」や、果汁100%のオレンジジュースで割ったカクテルなど、意外なドリンクと組み合わせることでにごり酒の楽しみ方が広がります。にごり酒が苦手な方は、よく冷やした牛乳やドリンクタイプのヨーグルトで割ると飲みやすくなります。
おすすめのにごり酒
新潟の酒蔵・朝日酒造で造られている、3種類のにごり酒を紹介します。

※こちらの記事内で紹介した商品の価格は2025年2月5日現在のものです。
久保田 純米吟醸にごり
2月限定出荷の、さらっとなめらか、フルーティーですっきりとしたにごり酒です。純米吟醸ならではのフルーティーで華やかな吟醸香が広がります。味わいはふくらみがありながらも、シャープな甘味とすっきりとしたキレのある後味が特長です。アルコール度数が13度と低めで、なめらかな口当たりなので、にごり酒のどろっとした感が苦手な人にもお試しいただきたい1本です。旨味のある肉料理や香辛料の効いた料理などとお楽しみください。

久保田 純米吟醸にごり
720ml    1,300円(税込1,430円)
※2025年2月18日から出荷開始
朝日山 純米にごり
果実のような甘酸っぱさと滑らかな口当たりが特長的な純米にごり酒。アルコール度数が13度と低めなので、にごり酒を初めて飲む人にもおすすめの一杯です。冷やすとより一層、爽やかな風味が広がります。
ロックや炭酸割り、無糖の柑橘系炭酸水と割って飲むのもおすすめです。
リッチな甘味とともに、すっきりとした余韻をお楽しみください。

朝日山 純米にごり
720ml    955円(税込1,050円)
越州 雪げしき
12月限定出荷の、うすにごりタイプのにごり酒です。滓がきめ細やかで、舌ざわりが滑らか、やや辛口で後味がすっきりしているのが特長。アルコール度数は18度とやや高めです。
すっきりとした後味の酒質はどんな料理にも合わせやすく、食中酒におすすめのにごり酒です。

越州 雪げしき
720ml    1,500円(税込1,650円)
美味しいにごり酒を楽しんで
にごり酒は種類やアルコールの度合いによって味わいが異なり、幅広いアレンジが楽しめるお酒です。
にごり酒が初めてなら、「ささにごり」や「うすにごり」などの、さらりとした飲みやすい種類を選ぶか、アルコール度数が低めのタイプから試してみてください。本記事で紹介したロックやソーダ割、カクテルなどのアレンジを加えても飲みやすくなります。好みのおつまみや料理を準備して、にごり酒とともに楽しいひとときをお過ごしください。

あわせて読みたい

清酒「久保田」醸造元の新たな挑戦 蒸留酒事業             新商品「KUBOTA GIN」朝日酒造オンラインショップで本日より一般発売開始
PR TIMES
創業250年の酒蔵でユニークな親子が醸す【純国産マッコリ】 スルスル飲めるきれいな味わいにビックリするはず!
CREA
ホワイトデーギフトにぴったり!スイーツをイメージした洋傘登場
PR TIMES Topics
日本酒ブランド「HENGE」から、“米のうま味”特化の日本酒「UMAMI」登場!
STRAIGHT PRESS
酒粕を使った「お寿司専用」クラフトビール「酒の花 WEIZEN (ヴァイツェン)」発売!
PR TIMES
【日本限定】「Ecoffee Cup」新商品、ゴッホ「星月夜」柄タンブラー
PR TIMES Topics
生原酒とは火入れと加水をしないお酒。味わいの特徴と、おすすめの日本酒も紹介
KUBOTAYA
お正月に飲みたい!おすすめ日本酒3選
KUBOTAYA
【ホテルオークラ神戸】「ひなまつりケーキ」と「こどもの日ケーキ」の予約開始
PR TIMES Topics
冬季限定・発泡性の純米吟醸にごり生酒が15年振りにリファイン
PR TIMES
飯米と酒米、米の魅力を食べ比べて再発見!
KUBOTAYA
鳩サブレーでおなじみ豊島屋人気の鳩グッズを1日限定販売
PR TIMES Topics
米焼酎「ねっか」の新酒が揃い踏み!「ユネスコ無形文化遺産」登録の伝統的酒造りで、今年もおいしい米焼酎が出来上がりました。【ねっか奥会津蒸留所】
PR TIMES
寒い季節にぴったり◎素材の味を最大限に引き出す、旨味たっぷり「日本酒だけ鍋」を楽しんでみた
KUBOTAYA
【東京で公道レース】ってホント?話題のフォーミュラEとは
antenna
おいしさのヒミツは“あるもの”を加えること!絶品「豚汁」の作り方
フーディストノート
酒粕と野沢菜の発酵力を活かした新ドリンク。そのまま飲めるパウチで発酵チャージ。日本の醸造発酵の力を日常に活かす新商品「醸グルト(JOGURT) ドリンク」発売。腸活だけでなく“醸活”が毎日を整える。
PR TIMES
新作の日傘・帽子を含む新商品を販売
PR TIMES Topics
日本酒好きが唸る「久保田」だからこそ、ビギナーにおすすめしたい。4年間KUBOTAYAコンテンツを手掛けた酒小町が語る「久保田」の魅力
KUBOTAYA
時間に寄り添う日本酒"HINEMOS"から2024年もクリスマス限定商品が登場!
PR TIMES