irotoa(イロトア)製品「藍乃和(あいのわ)シリーズ」を発売

2025.08.10 11:10
株式会社太洋光芒
──藍に宿る8つの物語 インクルーシブカルチャーブランドirotoa

インクルーシブカルチャーブランド irotoa(イロトア) は、本日、製品ラインナップの第一弾として「藍乃和(あいのわ)シリーズ」を発表します。
日本の伝統技法「藍染」を現代的にアレンジし、タオル・ハンカチ・てぬぐいの3アイテムを展開。
藍が持つ深い色と物語を、ブランドが大切にする「個性の色」「命の音」に重ねました。

販売は原宿ストアおよびオンラインショップにて9月1日開始。文末のお問い合わせ先からご予約もいただけます。
今回のシリーズには、藍の魅力を凝縮した8つの物語が込められています。
irotoa 藍乃和シリーズ──伝統の藍が映す、ひとりひとりの色
藍に宿る8つの物語
1. 藍四十八色の多様性
藍の青は、一色ではありません。
「藍白(あいじろ)」と呼ばれる淡く透き通る青から、「留紺(とめこん)」と呼ばれる黒に近い深紺まで──江戸時代の人々は、その色を48に分類して呼び分けました。
同じ染料でも、染める素材、気温、湿度、そして職人が布を甕に沈める「一呼吸の長さ」によっても色は変わります。
それは、人が一人として同じでないことと似ています。
肌の色も、生き方も、価値観も、すべてが違っていい。藍の多彩な表情は、違いが集まって世界を豊かにするという真実を映し出しています。
2. 発酵が生む命の音
藍甕の中では、無数の微生物が働いています。
水面に浮かぶ赤銅色の膜は「藍の華」と呼ばれ、発酵が順調な証。
職人は甕を覗き込み、泡の立ち方や匂い、指先で感じる粘りを確かめます。ときには舐めて味をみることもあります。
その発酵音は耳に届かずとも、甕全体が生きている鼓動のように感じられます。
色を生み出すのは、植物と微生物、そして人の手が響き合う営み。そこにあるのは、まさに「命の音」です。

3. 一点物の色ムラ=個性の色
藍染めの布を広げると、思いがけない模様が浮かんでいます。
絞りの糸を外した瞬間の滲み、風の強い日に生まれた色の揺らぎ──それは二度と同じにできません。
工業製品のような均一さはないけれど、その不均一こそが唯一無二の価値。
人の個性も同じで、予定調和を外れたところにこそ魅力が宿ります。
藍はそれを、静かに教えてくれます。

4. 勝ち色の力強さ
藍の最も濃い色は「褐色(かちいろ)」と呼ばれ、武士たちに勝利の色として選ばれました。
染めの工程で布を叩き、色を繊維の奥まで打ち込む「搗(か)つ」作業が「勝つ」に通じたからともいわれます。
この色を身にまとうことは、戦いに挑む者の決意の表明でした。
藍乃和シリーズの深い青は、困難を前にしても下を向かず進む力の象徴でもあります。

5. 護りの色
藍には防虫・抗菌作用があるといわれています。
昔は赤ん坊の産着や農家の作業着、蚊帳や寝具にまで使われ、人を守る布でした。
汗を吸い、肌を守り、夏は涼しく冬は暖かい──暮らしの中で、そっと支えてきた色です。
藍乃和は、その「護りの力」を現代の暮らしに再び取り戻します。

6. 制約の中の創造性
江戸時代、贅沢禁止令で派手な色は禁止されました。
しかし人々は藍の濃淡や縞、絣の柄でおしゃれを楽しみました。
限られた色域で、いかに個性を表すか──その工夫は、制約を力に変える知恵です。
障害や環境の制約があっても、創造性は制限されないというメッセージを、藍はその歴史で示しています。

7. 自然と共生する循環
藍染は、自然の循環の中で生まれます。
畑で育った蓼藍は、発酵を経て甕の中で染液になり、役目を終えた後は土に還って肥料になります。
化学薬品を使わず、川を汚さず、環境にやさしいこの循環は、未来のものづくりのモデルです。
irotoaの藍乃和シリーズは、この循環を大切に守り続けます。

8. 色が開く瞬間
甕の中で染めた布は、引き上げたばかりのとき、茶色や緑がかった色をしています。
それが空気に触れた瞬間、鮮やかな藍色に変わる──この魔法のような変化は、酸化という自然の化学反応によるものです。
見えなかった色が表に現れる瞬間は、長く埋もれていた才能や個性が、出会いや経験で輝き出す姿に似ています。
irotoaは、その瞬間を一人ひとりに届けたいと願っています。
ふたつと同じ色はない。すべてが唯一無二の物語
製品概要
シリーズ名:藍乃和(あいのわ)
商品構成:タオル、ハンカチ、てぬぐい
特徴:天然藍染による一点物の色合い/日常使いに適した品質/環境にやさしい循環型製法
販売場所:irotoaコラボレーションストア & オンラインショップにて9月1日よりスタート
予約 本日よりスタート。下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
藍乃和はんかち──天然藍染による一点物。贈り物にも、日常にも
店舗
舗:irotoa(いろとあ)コラボレーションストア
住所:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3丁目21−16
アクセス:
JR山手線原宿駅、竹下口改札出口より徒歩8分
東京メトロ明治神宮前駅、5番出口より徒歩4分
問い合わせ先
TEL:045-309-7611(平日 9:00-18:00)
(COLORS弘明寺 内)
#藍乃和 #irotoa #藍染 #個性の色、命の音

あわせて読みたい

「瀬戸内国際芸術祭の季節がやってきた」ガンゾが高松市内でポップアップを開催!目玉商品は…天然藍にこだわった限定レザーポーチ
MonoMaxWEB
【大人の京都】藍が結ぶ、夏のはじまり──BUAISOU「縄夏生」展が両足院で開催
UOMO
旬のフルーツを贅沢に盛り付けたわかさ生活とのコラボ新作パフェ登場
PR TIMES Topics
うま味が詰まった昔ながらの製法。“ろ過しない”「にごり酢」に注目
クロワッサンオンライン
「藍染の土佐和紙文字板が美しい」ザ・シチズン誕生30周年モデルが続々!新作は高級感たっぷりのワニ革バンドモデル
MonoMaxWEB
アイランドタイプのリバーシブルキッチン「変化するままごとキッチン」発売
PR TIMES Topics
【irotoa(イロトア)新商品】新たなirotoanistaにラボメンが登場
PR TIMES
原宿・irotoa(イロトア)の個性を生かした作業と人それぞれのカリキュラム
PR TIMES
“花”をテーマに秋の雨にそっと寄り添うアートなビニール傘発売
PR TIMES Topics
【利用者募集】原宿「irotoaコラボレーションストア」新しい就労継続支援B型のかたちを提供
PR TIMES
原宿irotoaコラボレーションストアで「表現」と「仕事」をつなげる── 就労継続支援B型事業所 施設外就労プログラムの個別説明を実施
PR TIMES
【Oh my teeth】7月”は並び”を考える月間!「は並びが気になるポスター」を掲出
PR TIMES Topics
【自立を目指す】原宿にて就労継続支援B型事業所の利用者を募集します
PR TIMES
原宿・irotoa(イロトア)から広がる、新しい働き方のかたち
PR TIMES
国産竹100%から作られた竹紙を本文用紙に使用した2026年版ダイアリーを発売
PR TIMES Topics
家庭で手軽にできる「藍染」のやり方。7〜8月に手に入りやすい“タデアイ”の生葉を使って布を染める|ハーブ農家のハーブ生活/8月のおすすめ記事
天然生活web
【伝統再生 × 未来への挑戦】創業167年、久留米絣の老舗「藍森山」が豪雨被災から再建!若き世代による技術承継と新事業への挑戦が始まります!
PR TIMES
世界にひとつだけの特別な一足をオーダーできる「アトリエレペット」開催
PR TIMES Topics
【福岡県広川町】「藍森山・森山絣工房」が豪雨被災から再建!藍染体験施設を完備し技術承継の場へ
STRAIGHT PRESS
「藍美サウナの深い青、その秘密に迫る」 - 佐田岬の藍に触れる体験【愛媛県・伊予の湯治場 喜助の湯】
PR TIMES
ぶどうの皮を活用したアップサイクルブランド「ぶどうのワンピース」が発売
PR TIMES Topics