削りたてのかつお節はどんな味?ヤマキ、開智小学校で“五感で学ぶ”食育授業を6年連続開催

2025.07.25 13:00
ヤマキ株式会社
ヤマキ株式会社(本社:愛媛県伊予市 代表取締役社長:城戸善浩 以下ヤマキ)は、2025年6月20日(金)と26日(木) の2日間、埼玉県の私立開智小学校にて、3年生112名を対象とした「かつお節特別授業」を実施しました。
この取り組みは、2020年から毎年継続している教育支援活動です。日本の食文化の継承とSDGs(持続可能な開発目標)の実践を結び付け、子どもたちには、かつお節の削り体験や社員による講義などを通して、伝統食材「かつお節」のおいしさや魅力、そしてサステナビリティ(持続可能性)との関わりを五感で学ぶ機会を提供しています。

開智小学校では、3年生が「調べる」「作る」「食べる」といった多様な活動に取り組み、食への関心を深める探究授業を行っています。本プログラムもそのカリキュラムの一部として実施されています。授業に参加した児童からは、「かつお節のことをたくさん知って、もっと好きになった」「かつお節がSDGsに関係しているなんて知らなかった」といった感想が寄せられています。この体験型授業は、かつお節への理解や興味が深まる授業として、毎年高い評価をいただいており、今年で6回目の実施となりました。

■特別授業の概要
日時  : 2025年6月20日(金)・6月26日(木)
参加者 : 私立開智小学校3年生 112名
登壇者 : ヤマキ社員2名 ※社員登壇は26日のみ
内容  : 1日目(6月20日) かつお節の基礎知識と体験型授業
     ・かつお節について学ぼう(カツオとかつお節について、かつお節ができるまで など)
     ・かつお節削り体験
      2日目(6月26日) ヤマキ社員による特別授業
     ・かつお節とSDGs
     ・かつお節のいいところ
     ・かつお節で自由研究

■授業の様子
授業は2日間にわたって実施されました。1日目はかつお節の製造工程について学び、実際にかつお節を削る体験を行いました。削ったかつお節の色や形、香りなどを観察し、味わうことで、五感を使ってかつお節の魅力を体感しました。2日目はヤマキ社員がオンラインで登壇し、「かつお節とSDGs」などをテーマに、子どもたちの素朴な疑問に応える双方向型の授業を実施しました。「かつお節はなぜ薄く削るのか」「削り方の違いによって使い方の違いがあるか」など、さまざまな質問が飛び交い、食への関心や探究心が育まれる学びの場となりました。
〈参加した児童の感想〉
・「かつお節が宝石みたいに硬いって本当?」と思っていたけど、本当に硬くてびっくりした。
・いろいろな工夫によって、かつお節ができているということがわかった。
・かつお節は和食に欠かせないものだと知った。


■ヤマキの食育活動について
ヤマキは、2024年1月に長期経営ビジョン「YAMAKI Vision 2035」を策定し、「世界の鰹節屋・だし屋、ヤマキ。」になることを目指しています。その実現に向けたヤマキCSV(共有価値創造)のテーマとして「体の健康」「地球の健康」「心の健康」への貢献を掲げており、なかでも「心の健康」への貢献として、節・だし文化の国内での継承と、海外への普及に取り組んでいます。
その一環として、2012年より一般社団法人日本文化教育推進機構(代表理事:田代 綾)内の「かつおぶし食育研究会」(※)と連携し、食育活動を継続的に展開しています。これまでに小学校をはじめとした教育機関で600校以上、約47,000人に「かつお節のいいところ」を伝えてきました。
※ かつおぶし削りやだしの飲み比べなどの体験を通して、かつおぶしの“だし”や“うま味”についての理解を深めることを目的に発足された研究会。

■かつお節の魅力を広める「ヤマキ かつお節プラス(R)」
ヤマキでは、生活者の皆さまにかつお節の価値や魅力を広める活動として、「ヤマキ かつお節プラス(R)」を展開しています。
かつお節を“プラス”することで、生活がちょっと“プラス”になる情報をお届けしています。 
「ヤマキ かつお節プラス(R)」WEBサイト:
ヤマキは、「鰹節屋・だし屋、ヤマキ。」として鰹節とだしを通じて、「おいしさ」と「健康」、そして「食文化の継承・食資源の持続性確保」に貢献してまいります。

あわせて読みたい

食文化と農産業に育てられる「農大稲花小」の6年間前編|新旧校長が語る6歳からの食育の可能性とは?
Discover Japan
【サタプラ】試してランキング1位の「めんつゆ」でランキング1位の「そうめん」を茹でて食べてみたら…!!
あたらしい日日
秋の収穫祭がテーマの“秋の味覚”を使用した新商品やハロウィンにぴったりな期間限定スイーツが登場
PR TIMES Topics
子どもから大人まで参加できる、粉からうどんをつくる人気体験コンテンツ 延べ1.6万人が来場した、満席続出の体験特化型施設 丸亀製麺「手づくり体験教室」が関西に初出店!
PR TIMES
小豆島で創業、166年の歴史を持つごま総合メーカー「かどや製油」が今年も「ごまのみらい小豆島プロジェクト」を始動
PR TIMES
カカオハスクをアップサイクルしたオリジナルブレンドティー2種発売
PR TIMES Topics
発売10周年「鰹節屋の割烹だしパック」がリニューアル
PR TIMES
「鰹節屋・だし屋、ヤマキ。」から、偉人とだしをテーマにした鍋つゆが新登場!「龍馬鍋つゆ 地鶏だし塩700g」「西郷鍋つゆ 黒豚だし醤油700g」「高杉晋作鍋つゆ 真鯛だし塩700g」を発売
PR TIMES
【Oh my teeth】7月”は並び”を考える月間!「は並びが気になるポスター」を掲出
PR TIMES Topics
レンジで8分チンするだけで、本格鍋が味わえる!『楽チン鍋(R)』シリーズから「鶏すき焼き鍋つゆ50g」「鰹荒節のだし寄せ鍋つゆ50g」を発売
PR TIMES
“サッと”いれるだけで、つゆの量も濃さも自分好みに調整可能!顆粒タイプの鍋つゆの素『サッと鍋(TM)』シリーズを新発売
PR TIMES
料理や飲み物を適温にしてくれる「猫舌ふーふー」発売
PR TIMES Topics
「食育宣言」から20年。キッコーマンが紡ぎ続ける「おいしい記憶」
PR TIMES STORY
大阪万博フューチャーライフヴィレッジで、植物原料100%のおだしの展示・試飲を実施
STRAIGHT PRESS
惜しまれつつ閉店した神楽坂の甘味処「紀の善」神楽坂商店街に再オープン
PR TIMES Topics
学校での「田植え体験」は必要か? 「大変さを植えつけないで」「経験は大切」とSNSで賛否両論…ご近所や保護者からはクレームも
集英社オンライン
「キユーピー3分クッキング」63年の歴史で初!小学校での出張授業・公開収録を開催子供たちに食品ロス削減伝える!
PR TIMES
【Brooks Brothers × BRIEFING】限定コラボバッグ第2弾発売
PR TIMES Topics
マルトモ「直火焼ソフト削り25g」新発売
PR TIMES
「カルビーポテトチップス」は今年で発売50周年 カルビーグループ初!袋で育てるじゃがいもの土を使った食農教育プログラム『ポテトバッグ食育(仮称)』
PR TIMES
本格的な新米シーズンを前に早くも今年⼀番の味わいを皆様の⾷卓にお届け
PR TIMES Topics