GK京都、群馬県「パーセントフォーアート」推進条例に基づく事業「群馬パーセントフォーアート デザイン/アートワークス(略称:DAW)」データベースを設計・構築―クリエイティブの価値を可視化

2025.06.30 18:00
株式会社ジイケイ京都
「人の力が、社会を動かす」--その出会いを、使う人の視点から設計する。
株式会社GK京都(京都府京都市 代表取締役社長 麻田風児)は、群馬県が掲げる「群馬パーセントフォーアート」推進条例を実現するプロジェクトとして、デザインやアートの活用事例を掲載したデータベース「群馬パーセントフォーアート デザイン/アートワークス(略称:DAW)」の設計・構築を担いました。構想立案、事例収集、システム設計、デザインまでを一貫して手がけることで、地域や社会の現場で新たな価値を生み出す人材と、課題やニーズを持つ側との接点を、使いやすく機能するしくみとして形にしました。同データベースは2025年6月30日より、下記リンクよりどなたでも無料で利用することができます。
群馬パーセントフォーアート デザイン/アートワークス:
画像:「アートのはらまき」(株式会社東京ディエスジャパン&ありがとうファーム)

■「群馬パーセントフォーアート」推進条例
「群馬パーセントフォーアート」推進条例は、群馬県において令和5年4月に施行されたアート振興に関する全国初の条例です。欧米発の「1% for art」の理念を活かしながら、群馬ならではのアートによる新たな地域活性化を推進し、群馬モデルの構築を目指しています。(群馬県発表資料より抜粋編集)
群馬県発表資料:
■「DAW デザイン/アートワーク」データベースの目的
群馬県では、「群馬パーセントフォーアート」推進条例に基づき、アーティストが自立できる環境の整備を図っています。また、事業者や県民の皆様に、デザインやアートを自らの活動に気軽に取り入れていただきたいと考えています。データベースの構築に向けて群馬県と打合せを重ねるなか、単にアーティストやデザイナーとその作品を登録・紹介するだけでなく、アートやデザインによって事業やコミュニティが活性化した事例を紹介することで、事業者や県民のアートやデザインに対するリテラシーを高めていくことを基本コンセプトとしました。この方向性をもとに、クリエイター(アーティスト・デザイナー等)目線というより、利用者(事業者・県民等)目線のデータベースのありかたを模索していきました。

■事例収集・編集
データベースに登録する事例は、「イノベーション」と「ブランディング」というデザイン経営の視点から、GK京都メンバー自身で事例を収集し、インタビューから記事執筆まで行っています。デザインコンサルタントが直にコンテンツづくりに関わることで、事例の質の担保、デザインの専門家ならではの事例の掘り下げが可能になりました。
■データベースの構築とデザイン
データベースの主な利用者として、デザインやアートにこれまで取り組んでいない事業者や県民を想定しています。そこでアートやデザインのカテゴリー別分類ではなく、利用者目線でやりたいこと(新しい商品を作りたい、地域を活性化させたいなど)から事例が検索できるようになっているのが、このデータベースの最大の特徴です。さらに事例やクリエイターに付与された複数のタグから、類似の事例やクリエイターに飛ぶことも可能です。様々なケーススタディや、それを担ったクリエイターを知っていただくことで、アートやデザインを気軽に活用してもらう一歩への助けとなるツールになることを目指しています。




社会課題の解決や事業のイノベーションにおいて、アートやデザインの活用がこれまで以上に求められるなか、具体的にアートやデザインでなにが出来るのか、そもそもどう導入したらよいかなど、その浸透には様々な課題があります。文化のみやこでもある京都に根ざしたデザインファームとして、GK京都はこれからも事業者さまや地域社会に寄り添い、アートやデザインを橋渡しする活動を進めてまいります。

*本事業は株式会社きづきアーキテクト(京都府京都市 代表取締役 福冨 崇)の協力のもと、コンテンツ編集を共同で進めました。


■株式会社GK京都
ともに考え、ともに未来をつくる「羅針盤型デザインファーム」
GK京都は広義においてのデザインの力で、クライアントや社会の課題に対して羅針盤となれるデザインファームを目指しています。
構想段階では、思考過程や発想を可視化しながらクライアントと共に考えを深め、共感を呼ぶ未来をイマジネーション豊かに描くことで、目指すものを明確化し、実現に向けてのエネルギーを引き出します。
実装段階では、デザインの多岐にわたる専門性と様々な業界経験、そして、それらエッセンスの自在な組み合わせによるデザインマネジメント力を駆使。複合的なデザイン解を、シンプルで調和のとれた力強いものに着地させます。1972年設立。
URL:
■株式会社きづきアーキテクト
みんなの気付きを築く会社。
我が国で育まれてきた真善美の結晶に気付きを求める。
組織の枠を超えたプロフェッショナルの掛け算で築き上げる。
この国らしい経済と社会の発展の姿を模索する挑戦を続けて参ります。
URL:

あわせて読みたい

食文化を起点としたまちづくりとイノベーション~「食文化創造都市」鶴岡市とスペイン美食都市ビルバオの挑戦~
PR TIMES
「体を成す からだをなす - FRAC Grand Large 収蔵作品セレクション展」(銀座メゾンエルメス ル・フォーラム)が開幕。フランスの現代アートを支えてきた公共コレクション
美術手帖
魔法にかけられたような非日常体験「魔法のバラとベルドレスフェア」
PR TIMES Topics
次世代の国内クリエイターやアーティストの国際的な活躍を支援する「文化芸術活動基盤強化基金」シンボルマークを制定
PR TIMES
フェリシモ チョコレート ミュージアムへの累計入場者数が20万人を突破!記念の来場者に記念品を贈呈
PR TIMES
ぶどうの皮を活用したアップサイクルブランド「ぶどうのワンピース」が発売
PR TIMES Topics
「なぜ?」から始まる学びと交流- STEAM教育の空間構想を株式会社GK京都が支援
PR TIMES
条例調査の効率化サービス「条例DB」をリリース致しました
PR TIMES
旬のフルーツを贅沢に盛り付けたわかさ生活とのコラボ新作パフェ登場
PR TIMES Topics
「勘と経験」からの脱却! AI予測で変わる来客予想
ZUU online
BIM導入で1.41%コスト削減 ADIが建設DXの実効性を示す先行事例を発表
PR TIMES
「カラリア」初オリジナルブランドより新たに5種類のフレグランスディフューザー発売
PR TIMES Topics
荷主・運輸事業者向け共同輸送相手の探索サービス     「traevo noWa」が8月1日からサービスイン。日本ロジスティクスシステム協会(JILS) 2025年度ロジスティクス大賞を受賞。
PR TIMES
小田原のどかと横浜国立大学がタッグ。「地域社会と芸術の関わり」を考えるためのラボを設立
美術手帖
スウェーデンの陶芸家マリアンヌ・ハルバーグが手がける、瀬戸焼の器シリーズ
PR TIMES Topics
みんなでデザイン! 「Metagriデザインチャレンジ」テーマ事業者 公募スタート!
PR TIMES
EC事業者の「クレジットカード・セキュリティガイドライン6.0版」対応を支援する「DGBTセキュリティ診断サービス」提供開始
PR TIMES
日本酒蔵のこだわりの詰まったオリジナルかき氷を期間限定で販売
PR TIMES Topics
ハーレーダビッドソンのカスタムやパーツ販売を行う「パインバレー」にてコンテンツ導入・DXを支援
PR TIMES
【食品メーカー向け】物流系4社共催セミナー「自社ECとECモールで利益・売上拡大セミナー ~大手食品メーカーも実施するEC戦略とは?~」7月28日オンライン開催/ラストマイル・エニキャリ
PR TIMES
コンビニでアート展!障がいのあるアーティストによる「ファミマギャラリー」を開催
PR TIMES Topics