165の教材を無料でダウンロードできる特典付き!『ダウンロード版 特別支援教育をサポートする ソーシャルスキルトレーニング(SST)実践教材集』が6月18日に発売!

2025.06.17 11:00
株式会社ナツメ社
定評のあるSST教材集のDL版が登場!学校現場で役立つ実践的な指導法を多数紹介。本編に対応した教材は、ダウンロード&別冊からコピーできます。まさにSST教材の決定版というべき大充実の内容です。
実用書や児童書、教養書を発行する出版社、株式会社ナツメ社(東京都千代田区、代表取締役:田村正隆)は『ダウンロード版 特別支援教育をサポートする ソーシャルスキルトレーニング(SST)実践教材集』(
)を6月18日に発売します。
■幼児から小学生、中学生まで、幅広く使えるSSTの実例集!
ソーシャルスキルとは、集団行動をとったり、人間関係を構築したりする上で必要な技能のこと。教育の現場や相談・医療現場では、発達障害などの困難があり、年相応のスキルが備わらず、社会生活につまずいてしまう子どもたちを対象に、ソーシャルスキルを身につけるための指導を行っています。本書は、現場で役立つソーシャルスキルトレーニング(SST)の実践的な指導法を多数紹介しました。
子どもの特性を踏まえたソーシャルスキル指導のポイントを、イラスト付きでわかりやすく解説

指導法それぞれに、対象(幼児、小学校低学年、中学年、高学年、中学生向け)や、所要時間、形態(人数)が一目でわかるようにアイコンを表示しました。ねらいや背景となる困難さも表示していますので、子どもに合わせて活動を選ぶことができます。
状況に応じたアレンジ・バリエーション、子どもの特性に応じた配慮も紹介
■大充実!165の教材のDLサービス付き&コピーしてすぐに使える別冊教材付き
本編に対応した教材データを無料でダウンロードできます。プリントして使う、難易度を変える、直接文字入力するといった様々な用途に応じた教材をご用意しました。掲示物、連絡帳の書式や調査票などの便利な資料もあり、大変使い勝手の良い内容になっています。
さらに、ダウンロードできる165の教材のうち、127枚を別冊にまとめました。活動に合った教材を選びやすく、コピーしてすぐに使いたいときに便利です。
【主要目次】
巻頭 早わかりソーシャルスキルトレーニング
ソーシャルスキル指導で大切なこと
目的別ソーシャルスキルトレーニングの実例
学習態勢/コミュニケーション/仲間関係/情緒・自己/生活
別冊教材集
【著者紹介】
監修=上野一彦(うえの かずひこ)
東京大学教育学部卒業。同大学院を修了後、東京大学助手、東京学芸大学教授を経て、現在、東京学芸大学名誉教授。学校法人旭出学園理事長。LD教育の必要性を説き、支援教育を実践するとともに啓発活動を行う。1990年に全国LD親の会、1992年に日本LD学会の設立にかかわる。文部科学省「特別支援教育の在り方に関する調査研究」などの協力者会議委員や、東京都「心身障害教育改善検討委員会」委員長、日本LD学会理事長を歴任。特別支援教育士スーパーバイザー。
著書に『LDとADHD』『LDとディスレクシア』『LD教授(パパ)の贈り物 ふつうであるよりも個性的に生きたいあなたへ』『LDのすべてがわかる本』(以上講談社)など多数ある。

編著=岡田智(おかだ さとし)
東京学芸大学教育学部卒業。同大学院を修了後、ながやまメンタルクリニック臨床心理士、東京都公立教育相談所教育相談員、YMCA東陽町センター講師、共立女子大学家政学部児童学科専任講師などを経て、現在、北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター准教授。臨床心理士、特別支援教育士スーパーバイザー。専門は発達障害の子どもの心理アセスメント、ソーシャルスキルトレーニング。
著書に『特別支援教育実践ソーシャルスキルマニュアル』『特別支援教育ソーシャルスキル実践集』(以上明治図書)『発達障害における精神科的な問題』『自閉症スペクトラム障害の社会的認知と行動』(以上日本文化科学社)などがある。


著者=中村敏秀(なかむら としひで)
東京都青梅市立第二小学校主幹教諭 特別支援学級担任

著者=森村美和子(もりむら みわこ)
東京都狛江市立狛江第三小学校指導教諭 特別支援学級担任

著者=岡田克己(おかだ かつみ)
東京都八王子市立第九小学校教諭

著者=山下公司(やました こおじ)
北海道教育大学札幌校 特別支援教育専攻准教授
【書籍情報】
『ダウンロード版 特別支援教育をサポートする ソーシャルスキルトレーニング(SST)実践教材集』
上野一彦=監修 岡田智=編著 中村敏秀+森村美和子+岡田克己+山下公司=著
発行:ナツメ社
定価:3,300円(税込)
仕様:B5判/176ページ+別冊128ページ/教材DLサービス付き
Amazon ⇒
【本リリースに関するお問い合わせ】
ナツメ出版企画株式会社 編集部
TEL:03-3295-3921 FAX:03-3291-1305
E-mail: info@natsume.co.jp
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-52 ナツメ社ビル3階

あわせて読みたい

【書籍出版のお知らせ】一般社団法人ワーキングメモリ教育推進協会 湯澤正通・野瀬愛未著『未来の先生へ』
PR TIMES
『子どものためと思っていたけど…発達障害と診断されてしまいました』初代バチェロレッテ福田萌子「その子にしか見えない“世界の見え方”を持っている」お悩みの回答に涙
ar web
国産竹100%から作られた竹紙を本文用紙に使用した2026年版ダイアリーを発売
PR TIMES Topics
平和を未来へつなぐ書籍。『2045年のあなたへ』を沖縄県内全ての高校へ届けたい
CAMPFIRE
【新刊書籍】『JSQC選書39 モノづくりにおけるマネジメントへの誘い-体験的教材を用いた学び』ご予約受付中!
PR TIMES
“毎日の腸活”を応援する腸活ドレッシング発売
PR TIMES Topics
シリーズ累計1.5万部超の大好評書籍に続く待望の姉妹編『小学生のためのSSTワーク 低学年編』を刊行!
PR TIMES
15万部突破のベストセラーをマンガ化!「発達障害」かも…と思ったとき、周囲の大人が何をすればいいのかわかる一冊
PR TIMES
【Brooks Brothers × BRIEFING】限定コラボバッグ第2弾発売
PR TIMES Topics
「発達障害の子ども」をダメにする、親の「10分後にゲーム終わりね!」の声かけ。なぜNG!?「伸ばす」ための接し方とは?【発達支援コンサルタントの「効果があった方法」】
OTONA SALONE
「あんたら、そんなんやし、何も出来ひんねん!」特別支援学級で一日中罵倒する不適切教師、専門職のはずが担任決めも“後回し”にされる“名ばかり支援級”の実態
集英社オンライン
【あさぎり牛乳】あべのハルカス近鉄本店に初出店。夏限定メロンスイーツ販売 
PR TIMES Topics
「発達障害の子ども」の多くが悩む「対人関係」。子どもをダメにする、ついやりがちな「親のしかり方」とは?【発達支援コンサルタントの「効果があった方法」】
OTONA SALONE
発達障害・境界知能の子どもの自立をサポートするアセスメントツールが登場!
PR TIMES
1枚の紙があればいつでも紙ヒコーキが折れる「着る設計図 いかヒコーキver」を発売
PR TIMES Topics
「どうしてみんなと違うの?」特別支援学級の名札の色分け問題に悲しむ子どもたち…「差別を助長しない?」保護者も困惑、クラス名にも潜む分離教育の実態
集英社オンライン
【シリーズ累計60万部突破】抜群の出題カバー率で好評のFP対策本の最新版が発売!
PR TIMES
ぶどうの皮を活用したアップサイクルブランド「ぶどうのワンピース」が発売
PR TIMES Topics
働きやすさから注目の高まる「貿易実務」の仕事。きめ細やかな解説で好評を博した既刊書の改訂版、『決定版 仕事の流れが一目でわかる!はじめての貿易実務』が7月11日発売
PR TIMES
【子どもの「学校行きたくない!」にどう対応する?】Webで大人気! 育児コミックエッセイ『ウチュージンといっしょ』電子連載版9巻配信開始
PR TIMES
独自特殊構造のブラシを採用したスカルプブラシ誕生
PR TIMES Topics