日本は「科学的根拠(エビデンス)」がお嫌い?

2025.05.23 12:30
『「学力」の経済学』『科学的根拠(エビデンス)で子育て』の著者であり、教育経済学の視点からデータやエビデンスに基づいた子育てを提唱する中室牧子氏。

『近視は病気です』の著者で、世界的に問題になっている子供の近視対策の啓蒙活動を行う眼科医の窪田良氏。

教育と医療で分野の違いはあれど、実は2人の主張にはいくつもの共通点がある。対談企画の第2回は、昨年、アメリカの全米科学アカデミーから「近視は疾患と…

あわせて読みたい

快調で寿命を延ばす「食事」ルール11|最新の科学的エビデンスに基づく健康習慣
婦人画報
心身が整い、認知症予防にも!「運動」ルール4|最新の科学的エビデンスに基づく健康習慣
婦人画報
沖縄発アロハシャツブランド「PAIKAJI」、PAIKAJI COFFEE発売
PR TIMES Topics
【無料公開】人の行動をちょっとした工夫で変革「ナッジ理論」をビジュアル事例で見る
ダイヤモンド・オンライン
幼少期の「先取り学習」は果たして有効なのか
東洋経済オンライン
GOOD NATURE STATIONにて備後と播州のテキスタイル文化を伝える企画展開催
PR TIMES Topics
偏差値だけで選ぶと危険! 教育のプロが教える「子どもの受験」で親が知っておくべきこと
with online
「難関大を合格すれば本当に勝ち組か?」教育のプロが学生を見て感じた、「勉強=苦行」と考えることの危険さ
with online
実用性とデザイン性のバランスにこだわった扇子シリーズに新柄追加
PR TIMES Topics
安全保障の専門家が語る「トランプ政権の今後」
東洋経済オンライン
「勉強する子どもは近視になりやすい」は間違い
東洋経済オンライン
自然の美しさや海の神秘性をテーマにした「PANDORA ESSENCE」新作コレクション
PR TIMES Topics
中国が「1日2時間の屋外活動」を義務化した理由
東洋経済オンライン
ゲーム三昧でも2時間の外遊びでリセットできる
東洋経済オンライン
【おかしの館はしだて】看板商品「もち入り丹後の”あんぱん”」新記録を達成
PR TIMES Topics
「教育のデジタル化」はうまくいく?…子どもの学力をあげた「成功事例」の決定的な共通点とは?
ダイヤモンド・オンライン
「それってエビデンスあるの?」の普及は、人類の進歩の証である
ダイヤモンド・オンライン
香るインテリアフレグランスをポップアップにて先行発売
PR TIMES Topics
「総合型選抜人材」が生み出す"新しい常識"
東洋経済オンライン
「第1志望のビリ」vs.「第2志望の1位」…専門家が語る「少しでも偏差値の高い学校」を目指すことのデメリット
ダイヤモンド・オンライン