大分 杵築 守江湾アサリ復活プロジェクト

2025.05.06 20:27
大分 杵築 守江湾アサリ復活プロジェクト 私たち大分県杵築市漁業関係者は、アサリ資源の減少を食い止めるため、持続可能なアサリ養殖事業を今年度からスタートさせます。皆様のご支援によりアサリ部会による養殖事業、資源管理など持続可能な養殖の取組を実施して参ります。
自己紹介
私たちは、大分県杵築市の漁業関係者であり、地域の自然資源を守り、次世代に豊かな海を引き継ぐための責任を強く感じています。海と共に生き、海に育てられた私たちは、地域の漁業を持続可能な形で発展させることを目指しています。常に環境に優しい漁法を探求し、地元の自然と調和しながら漁業を営んできました。
このプロジェクトで実現したいこと
私たちの目標は、アサリ資源の減少を食い止め、持続可能な養殖事業を確立することです。アサリ養殖応援団を募集しております。応援団の皆様と一緒にアサリの成長を見守り、収穫の喜びを分かち合いたいと考えています。このプロジェクトを通じて、地域の雇用を創出し、地元経済の活性化も図ります。
現在母貝団地に杵築市役所と大分県漁業協同組合杵築支店の指導の元に資源管理用のアサリ14トンを大切に育てています。
その5年後の目標として漁業者25名がクラウドファンディングの支援者の皆様と一緒に年間約37.5トンのアサリを生産することを目標にしています。そして、地域全体の水揚げ量37.5トンを水揚高約5,800万円を実現します。
杵築市守江湾は、かつてアサリがとても豊かな干潟でした。しかし近年のアサリ資源は河川改修や集中豪雨、環境変化、魚類による食害などによって大幅に減少しています。それは守江湾で毎年恒例行事であった家族や仲間との潮干狩りを禁止せざるをえない厳しい状況となっています。
私たち杵築市漁業関係者は、アサリ資源の減少を食い止め、守江湾のアサリを復活させるための持続可能なアサリ養殖事業をスタートさせます。
このプロジェクトを成功させるために、多くの皆さまのご支援が欠かせません。
私たちは、支援者の皆様と一緒に次のアクションを実行いたします。
•『杵築市アサリ復活プロジェクト』 クラウドファンディングによる養殖事業活動資金の調達
•アサリ部会での養殖事業の実施 (母貝団地の形成と養殖実験も同時並行で推進する)
 アサリ部会での養殖事業・天然採苗による中間育成・被覆網方式・ゴロ石散布(潮干狩り区)や干潟施肥試験等
•守江湾環境モニタリングの実施:大分大学 減災・復興デザイン教育研究センター協力
•杵築高等学校 2年生『地域の課題探求』プロジェクトでの参画
•杵築市下水道終末処理場排水の緩和運転の実施
•国東半島山間部での広葉樹植林活動と世界農業遺産ならではのストーリー作り
•『きつき城下あさり』ブランド化と商標登録
これらの活動を通じて『ネガティブをポジティブに』の成功事例作りと関係人口の増大をねらっていきます。   
■これまでの活動と準備状況
これまでに、私たちは地域の専門家と協力し、アサリの生態や最適な養殖環境についての研究を進めてきました。また、地元の漁業組合や行政とも連携し、持続可能な養殖方法を確立するための計画を策定しています。こうした準備を経て、いよいよ本格的なプロジェクトの立ち上げに向けて動き出す段階となりました。
画像キャプション
ふす
想定される成果
•    杵築市の新たな特産品「城下アサリ」のブランド化
    •    持続可能なアサリ養殖モデルの確立
    •    地域資源を活かした観光・体験型ツーリズムの推進
リターンの時期
■杵築市まで来ることが できない 個人様・企業様
  来年2026年4月20日以降にアサリをご自宅にクール宅急便にて活アサリをお届けいたします。
  30,000円以上の方には、同時期にハモしゃぶセットもお送りいたします。
■杵築市まで来ることが できる 個人様・企業様
 養殖作業体験と被覆網養殖でのアサリ漁獲体験とアサリのお持ち帰りを下記の日 
 程で予定してます。
   ◎養殖作業体験
2025年7月24日木曜日~7月27日日曜日 13:00~16:30 中潮・大潮のタイミング
 ◎被覆網養殖アサリ漁獲体験とアサリのお持ち帰り
2026年4月16日木曜日~4月19日日曜日 13:00~16:30 中潮・大潮のタイミング
各プランでアサリの量が異なります。 また、環境変化によって収穫量は変動します。その中で応援団の皆様にはできる限り均等にアサリをお届け致します。

目標金額
300万円 を目標と設定。
資金の内訳:
    •    設備費: 230万円
    •    養殖試験・モニタリング費: 50万円
    •    返礼品費用(送料・調理加工費): 100万円
    •    プロモーション費用: 30万円


運営主催者
◾️プロジェクトオーナー
農村漁村応援隊合同会社 代表社員(CEO)橋本康治
〒873‐0014 大分県杵築市大字本庄1441‐1
私は、2023年に都会から故郷大分県杵築市に農山漁村地域の振興と発展を実現するためにUターンして来ました。そして、農山漁村応援隊合同会社を設立し積極的に活動を展開しています。。
農業、山林、漁業などの豊かな資源と伝統的な文化が息づく地域の魅力を最大限に引き出し、老若男女、心身ともに健康的に暮らせる地域と持続可能な社会の実現を目指したい。
 私たちの使命は、農山漁村地域の活性化と地域住民の生活向上を促進することと地域全体を「探求学習の場」と捉え、これからの時代を生きる次世代の子どもたちや若者が暮らしたい、働きたいと思えるまちを生み出す教育からも推進することです。地域の持つ特産品や観光資源を活かし、新たなビジネスチャンスを創出し、地域経済の発展を支援します。また、若者や都市部からの移住者を受け入れ、地域の魅力や魅力的なライフスタイルを提供することで、地域の人口減少や高齢化といった課題にも取り組んでいきます。
 私たちは、地域住民,子供たち、農業者、漁業者、地方自治体、関連企業との連携を重視しています。協力関係を構築し、地域の声を反映させながら、具体的なプロジェクトやイベントを実施します。また、地域の人材育成や情報発信の強化を通じて、地域の魅力を広く知らせ、さらなる交流と発展を図ります。持続可能な社会を実現するこの協働のプロセスや多様なプロジェクトは、教育を通じて、次世代に引き継ぎ、地域に愛着を持ちながらもこれからの時代に必要なチャレンジを進めていける人材を輩出していきます。
 農山漁村応援隊合同会社は、持続可能な農山漁村地域の未来を築くために、情熱と専門知識を持ったメンバーで構成されています。共に地域の発展に取り組み、地域住民の幸福と繁栄を実現しましょう。
 一緒に地域の可能性を広げ、農山漁村地域の躍進を支えるために、ぜひご参加ください。私たちは皆さんと共に、より豊かな未来を創り上げていきす!
このたびの『守江湾アサリ復活プロジェクト』私たちの地域の可能性を秘めた資源に磨きをかけて持続可能な仕組みを皆様で作り上げていく第一歩です。
その持続可能な仕組みには森林と海との循環も必要と考えております。
是非とも一緒にいろいろな持続可能な仕組み作りの挑戦に取り組んで行きましょう。
皆様の温かいご支援を何卒よろしくお願いいたします。


◾️水産養殖技術サポーター
杵築市役所 農林水産課 水産係 主任 八田 修
〒873‐0001  大分県杵築市大字杵築377‐1
杵築市役所 農林水産課 水産係で 守江湾アサリ復活のため、地元漁業生産者様、漁協様、大分県様といろいろな挑戦をして参りました。このたびのクラウドファンディングによるアサリ養殖応援団の募集によって、守江湾の持続可能な漁業への取組ができることをとても楽しみにしています。皆様何卒宜しくお願いいたします。


◾️応援者の声
杵築市長 永松 悟さま
最後に
このプロジェクトは、地域の未来を守り、持続可能な漁業を実現する。重要な一歩です。
一緒に未来海をつくりましょう
皆さまのご支援が、アサリ資源の復活と地域活性化を実現する原動力になります。
どうかアサリ養殖事業応援団として「守江湾アサリ復活プロジェクト」に参加して頂きますよう心よりお願いいたします。

あわせて読みたい

海童が繋ぐ夢への挑戦。あの老舗ダイビングサービスにもう一度息吹きを!
CAMPFIRE
エフピコ・タイヨー「ストアtoストア」の協働拡大「トレーtoトレー」・「水平リサイクル」を推進
PR TIMES
フルーツや野菜の自然の甘みを活かしたスムージー2種発売
PR TIMES Topics
“心とけあう里山の旅”十日町の魅力を伝える特設サイト「Discover Tokamachi」を公開しました【十日町市観光協会】
PR TIMES
【博多式もつ焼き】一年中楽しめる博多の新名物を創出しよう
CAMPFIRE
【F CHOCOLAT】ストロベリー味のショコラタブレット新発売
PR TIMES Topics
【大分県杵築市】院内連携や訪問診療に活用!遠隔医療システム「Teladoc HEALTH」を導入
STRAIGHT PRESS
北海道白糠町の豊かな海が育んだ、ビッグサイズの「活イソツブ貝」を商品化、販売開始!
PR TIMES
Cycle.meより新商品「食物繊維がとれる水」販売開始
PR TIMES Topics
MAKUAKEにて1400万円達成!浜名湖の新ブランドうなぎ「でしこ」
PR TIMES
未利用農地再生プロジェクト:千葉市花見川区に第一号農園オープン!
CAMPFIRE
地域食材使用した贅沢なこだわりのスパイス販売開始
PR TIMES Topics
脳梗塞を乗り越えた主人の夢、高知ラーメン屋再興計画
CAMPFIRE
富山県砺波市の子供歌舞伎を守りたい!
CAMPFIRE
小浜島乗馬クラブの存続危機を救うプロジェクト
CAMPFIRE
今年もやります! 海なし県・埼玉のおふろcafe ハレニワの湯にて、ゴールデンウイークの潮干狩り体験イベント
PR TIMES
知多の養鶏農家を救え!— 鳥インフルエンザ被害からの復興支援プロジェクト
CAMPFIRE
ついに韓国にも抜かれる日本の漁業…大差をつけられる養殖業、外国や海水温上昇のせいにするのはもうやめよう
Wedge[企業]