韓国全道の代表的な料理や料理素材を詳しく紹介。環境、歴史、文化もわかりやすく説明し、韓国全体の料理文化を紹介!

2025.04.25 08:30
株式会社誠文堂新光社
株式会社誠文堂新光社(東京都文京区)は、2025年5月8日(木)に、『韓国料理大全』を発売いたします。
今、若い人に最も人気のある海外の料理といえば韓国料理。

今までの焼肉やスンドゥブ、ビビンバのイメージだけでなく、本場で人気の韓国料理を105点紹介。
わかりやすく、肉、魚のメイン料理、スープ、チゲの鍋物など料理別に章をまとめ、四季折々の食材を使って韓国の一年の味を載せています。
特にコラムでは韓国料理に必要不可欠な食材を詳しく説明。

本場韓国の料理がわかる本。
【目次】
【著者・監修者プロフィール】
結城 奈佳(ゆうき・なか) 
料理研究家。ソウルに料理留学ののちに「我が家の韓国料理教室」をオープン。現在は東京都内&福岡で開講中。韓国全国の料理に精通し、韓国宮廷料理から、郷土料理、家庭料理を教えている。年に何回も韓国に足を運び、本場の食材や調味料などを調達してより本場に近い味を伝えたようと研鑽している。
イ・ソンエ(李善愛)
1951年ソウル生。アメリカ生活と、海外の様々な旅行体験をもとに、1997年から「世界の家庭料理」講座をスタートさせる。また、“한국의 맛”(韓国の味)カン・インヒ先生に師事。韓国家庭料理と両班料理を習得し、2011年まで研究委員(理事)を務め、その後も継承し続けている。現在はFoodArtist、Party Plannerとして活動中。著書に『韓国の多様なチヂミー新しく伝える』『ご飯』江南文化財団、韓国の味研究会共著など多数。

【書籍概要】
書 名:韓国料理大全
著 者:結城 奈佳
監 修:イ・ソンエ
仕 様:B5変判、208ページ
定 価:3,520円(税込)
発売日:2025年5月8日(木)
ISBN:978-4-416-62393-0
株式会社 誠文堂新光社
〒113-0033 東京都文京区本郷3-3-11
ホームページ:
Facebook:
X:

あわせて読みたい

韓国で超おすすめの「屋台グルメ」って? 冬に食べたい韓国の屋台料理3選
ダイヤモンド・オンライン
ポーチ、スリッパ、マフラー、ティーコゼーなどに動物モチーフのあみぐるみがくっついた、普段使いできる雑貨21点の作り方を紹介。
PR TIMES
農と人と地域をつなげる場所「濱農カフェ」オープン
PR TIMES Topics
【韓国グルメ編】覚えておきたいあの言葉!「볶음밥「(ポクムパプ)」の意味は?
mamagirl
【大阪府大阪市】釜山のソウルフード「ナッコプセ」を味わえる「ケミチプ」が、千日前と鶴橋にOPEN!
STRAIGHT PRESS
【丸山珈琲】アルゲリッチの世界観をオリジナルブレンドで表現
PR TIMES Topics
韓国の家庭では「白ごはんはあまり食べない」「やさしい味つけ」…注目の料理家 キム・ナレさんが伝えたい韓国の味とは?
CREA
「ミニ織り」や「咲きおり」などの卓上で作業できる小さな織り機が今人気。そこで小さな織り機で作れる織りの技法と模様を200紹介
PR TIMES
極小サイズの靴下「プチックス」と靴下型カードを組み合わせ!「プチックスfumifumi」登場
PR TIMES Topics
韓国の行列必至人気店が大阪に2店舗オープン! 本場の”ナッコプセ”を堪能♡
関西をもっと楽しむanna(アンナ)
本場越えの声多数!【SNS10万人超の きむ あずま】が韓国料理屋「きむん家」を池袋でオープン!本場の韓国料理屋、全国展開までの道。【オープン1ヶ月でリピーター続出】
PR TIMES
サクモチ食感を手軽に楽しめる「ミニワッフル」登場
PR TIMES Topics
【韓国の大人気鍋】カルディから“素”が出た!冷蔵庫の余り野菜ぶち込んで煮込めば「タットリタン」出来た
あたらしい日日
「고수(コス)」の意味は?タイ料理には欠かせない!
Ray
【THE LIVELY 福岡博多】夏を満喫!「ごちゃ盛り SUMMER」開催
PR TIMES Topics
【日本第一号店】釜山発・海鮮鍋の「ケミチプ」京都七条通に3月21日オープン
ラブすぽ
韓国で創業50年の老舗「ケミチプ」が日本初上陸!釜山の国民的家庭料理「ナッコプセ」が本場の味で楽しめる!この春大阪で2店舗オープン
PR TIMES
【ヴィタメール】華やかな母の日期限定ケーキ販売
PR TIMES Topics
【新宿】駅チカで本格韓国料理!話題のカンジャンセウ&絶品スパイシーメニューが楽しめる!?
MORE
人気の「bibigo(ビビゴ)」中の人オススメ韓国フードは? 無印良品、カルディの本場顔負け“Kフード”も
GetNavi web
マリメッコとブルーボトルコーヒーの限定コラボレーション
PR TIMES Topics