AIによるレストラン予約取次数が100万件を突破!「AutoReserve」利用ユーザーから読み取る予約トレンドも公開

2025.04.08 11:30
株式会社ハロー
AI技術への抵抗感の変化とレストラン需要の増加が、AIによるレストラン予約を後押しした形に

株式会社ハロー(本社:東京都渋谷区、代表取締役:播口 友紀)が運営するレストラン予約サービス「AutoReserve」では、AIによる予約取次件数が100万件(※)を突破したことをお知らせいたします。
これに合わせて、「AIによるレストラン予約」が進んだ要因と「AutoReserve」のユーザーデータから抽出した最新の飲食店トレンドと店舗リストを公開いたしました。
※自社調べ
AIによる予約取次数100万件突破の要因
AutoReserveでは、AIによる予約取次数が100万件を突破した要因を、「AI技術への抵抗感の変化」と「レストラン需要の増加」の2つに分けて紹介します。
AI技術が日常に
昨今のAI技術の進化と利用シーンの増加によってAI技術への抵抗感が薄れつつあり、その利便性を実感する機会が増えています。
令和6年の調査によると、今後の暮らしや娯楽における生成AIの活用意向について「ぜひ利用してみたい」「条件によっては利用を検討する」と回答した割合が6~7割にものぼり、潜在的なニーズがあることが伺えました。(引用:


さらに、コロナ禍を経てデジタル化が進んだことでAI技術の重要性が認識され、AIを活用したサービスが広く普及するに至りました。

AI技術はもはや新しい技術ではなく日常的に利用されるツールとなり、AIによるレストラン予約サービス「AutoReserve」への利用障壁も下がった結果、予約取次数が伸びたと考えられます。
レストラン需要の増加
AutoReserveでの予約取次件数が増加したことのもう一つの要因は、レストラン需要の増加にあります。レストラン需要の増加の内訳について、「訪日観光客によるもの」と「日本人によるもの」に分けて紹介します。

1. 訪日観光客の増加
日本政府観光局(JNTO)の訪日外客統計(引用:
)によると、2025年2月の推計値で訪日外客数が3,258,100人と、2月として過去最高だった2024年を大きく上回り同月過去最高を記録し、さらに2月として初めて300万人を超えました。引き続いて訪日観光客が増加している状況が伺えます。

そんな中で、「AutoReserve」では多言語対応による予約サポートを行なっており、言語と時間を気にせずレストラン予約を行うことができるため、訪日観光客による日本国内のレストランへの予約増を後押ししていると考えられます。

AutoReserveでは、訪日観光客の利用と考えられる「海外から日本のレストランへの予約」についてのトレンドを調査しました。

1.海外ユーザーが予約した日本国内レストランの地域別予約件数ランキング
訪日観光客が日本国内のレストランを予約した件数の多い順に、都道府県別・都市別に分けてランキングを作成しました。
日本政府観光局(JNTO)が公表している「訪日旅行について調べるー都道府県別訪問率ランキング」によると、東京都・大阪府・千葉県・京都府・福岡県・神奈川県・奈良県・山梨県・北海道と上位を占めています。(引用:

これは、AutoReserve調べの結果とほぼ一致したことになります。

一方で、奈良県は大阪・京都から、千葉県・山梨県は東京からそれぞれ日帰りでの観光が可能で、観光客全体に占める日帰り観光客が多いエリアとして知られています。(※補足)一般的に日帰り旅行では、1旅行あたりの食事回数が宿泊旅行に比べて少なくなる傾向にあり、訪問率ランキングでは上位に入っていてもレストラン予約件数では上位にランクインしていない、という結果になったと考えられます。

また、特徴的なのは「小樽市」「野沢温泉村」の2地域で、これらは県庁所在地ではないものの、外国人から人気の観光スポットであることから上位にランクインしたと考えられます。

※2022年奈良県の観光客データでは、観光客929万4000人に対し、日帰り客が791万5000人で全体の85%以上を占めている。(引用:奈良市「
」より)山梨県では、2023年の観光客2575万4000人に対し、日帰り客が1795万3000人で全体の70%を占める。(引用:「
」より)千葉県では、2022年の観光入込客数1億398万6000人に対し、日帰り客が8241万8000人で全体の79%を占める。(引用:千葉県「
」より)

2.海外ユーザーが予約した日本国内のレストランジャンル別予約件数ランキング
次に、訪日観光客が日本国内のレストランを予約した際に選択した「レストランジャンル」について、予約件数が上位の10種類をピックアップしました。
独特の風味と霜降りの肉質で高級食材として海外人気の高い和牛(WAGYU)を食べられる「焼肉店」が第1位となりました。そして第2位には、日本人との交流ができ、日本独特の文化を最も身近に感じられる「居酒屋」がライクインしています。

また、お寿司やしゃぶしゃぶ、すき焼き、鰻など、日本が誇る食文化を海外ユーザーが楽しんでいることが伺える結果となりました。

2.日本人の国内旅行・外食の需要増
累計予約件数100万件を突破した2つ目の要因として、日本人の国内旅行や外食への需要が増えたことが考えられます。

国内旅行への需要増として、円安の影響で国外旅行控えが起きたこと、そしてコロナ禍が収束し旅行への制限や意識が緩和されたことが要因と考えられます。

実際に、国土交通省の調査(引用:「旅行・観光消費動向調査」
)によると、2023年の日本人国内旅行消費額は前年比27.5%増の21兆8,802億円となっています。コロナ禍前の2019年(2兆1,931億円)に匹敵する数値まで回復したことが伺え、さらに宿泊旅行については2019年の1兆7,156億円を超えて直近10年で一番高い1兆7,766億円に上りました。

あらかじめ宿泊することが決まっている旅行においては、旅先で飲食店が確保できないことへの懸念から旅行前までにレストランを予約する人が多いと推測されます。国内旅行の需要増と事前予約の傾向が、AutoReserveの予約件数増を後押ししたのではないかと考えられます。

また、外食への需要もコロナ禍が収束した影響から高まりを見せています。
一般社団法人日本フードサービス協会の「日本フードサービス協会会員社による外食産業市場動向調査 令和6年年間結果報告」(引用:
)によると、レストランの売上高は前年比108.4%、客数は104.3%と増加していることが伺えます。

AutoReserveでは、日本人が日本国内で予約したデータについても保有、調査によって日本人ならではのトレンドを掴むことができました。

1.日本人ユーザーが予約した日本国内レストランの地域別予約件数ランキング
日本人がAutoReserveに掲載されているレストランを予約したデータから、予約件数の多い地域をランキング化。海外ユーザーとの違いが見て取れる結果となりました。
ランキングを見ると、京都府が都道府県としては4位にランクインしているにもかかわらず京都市が2位という結果で、観光地として有名な京都の市街地にあるレストランで特に予約が行なわれていることが推測できます。仙台エリアも同様に、都市別ランキングに仙台市がランクインしていることから、市街地のレストランに人気が集まっていると言えます。

一方で、今回のランキングでは、観光地だけでなく人口の多い都道府県やその県庁所在地も上位にランクインしています。特に、東京23区や大阪市、名古屋市などは、旅行者だけでなく現地に住む人の日常的な利用がランキングに反映されている都市として目立ちました。

2.日本人ユーザーが予約した日本国内レストランジャンル別予約件数ランキング
次に、日本人がAutoReserveで予約したレストランの人気ジャンルを予約件数順に10位までご紹介します。
ランキングからは、居酒屋や焼肉などのカジュアルな外食文化とともに、寿司や日本料理などの伝統的な日本食が好まれていることが見受けられました。また、日本で根強く人気のあるイタリアン(パスタ、ピザも含む)が上位にランキングしているのも、日本ならではの特徴だと言えます。
今後の展望
今後もAutoReserveでは、AIを活用したレストラン予約サービスを提供し、ユーザーがより簡単に最適なお店と出会えるよう取り組んでいきます。

また、直近でフランスメディアへの掲載されたのを皮切りに、ヨーロッパをはじめとした海外での露出を増やしながらさらに多くの国々でAutoReserveのサービスをご利用いただけるように注力していきます。
株式会社ハローのホームページに遷移します。

AutoReserveとは
AutoReserveは、AIによって日本国内および海外のレストラン予約を行うサービスです。
予約可能なレストラン数は200万件を超え、店舗の営業時間外でも、行きたいお店をAutoReserveで探してオンラインで予約可能。

移動中や仕事中でお店の営業時間内に予約ができない、外国語話者や、聴力に支障があって電話で予約ができない、といったレストラン予約の障壁を解消します。

AutoReserveはこれからも言語、時間、場所など、様々な制約からお客様を解放し、いままで出会えなかった世界中のおいしいお店を発見するサポートしていきます。
AutoReserveのホームページに遷移します。

AutoReserveでは、飲食店向け業務支援サービス「Respo by AutoReserve」への送客を無料で行なっており、Respoの予約台帳も無料でご利用いただけます。(


株式会社ハローについて
株式会社ハローは “Goodbye past, Hello future.” をミッションに掲げ、AIを根幹に置いてプロダクトを設計する”AI-First Products”の理念のもとで各プロダクトを展開しています。
関連メディア
AutoReserve:
Respo:
HelloX:
会社公式note:

あわせて読みたい

AI日本酒コンシェルジュ「凛」を公開【Miosync × 希JAPAN】
PR TIMES
「4000万円以下の車は恥ずかしい」上海で突然始まったスーパーカーショーの裏にある中国人の“劣等感”
ダイヤモンド・オンライン
ニューヨーク近代美術館の新作アウトドアアイテム順次入荷
PR TIMES Topics
【海外アクセス2万/月以上】インバウンド旅行ブランドFlip Japanが自社サイトで日本文化体験の予約サービスを開始:体験事業者募集中
PR TIMES
「AutoReserve」、スペインのレストラン予約に対応開始!スペイン語ゼロでもワンタップで本場の味に出会える
PR TIMES
沖縄雑貨【ちゅらさんぽ】シリーズから沖縄の塩「シママース」とのコラボグッズが新発売
PR TIMES Topics
「AutoReserve」がイタリア全土のトラットリアからリストランテまで予約可能に ! AIが導く本場イタリア料理の世界
PR TIMES
「AutoReserve」、ドイツのレストラン予約に対応開始 ! 伝統と革新が融合した料理の数々を体験!
PR TIMES
サステナブルシューズ「Öffen(オッフェン)」直営店「Öffen 福岡天神店」オープン
PR TIMES Topics
2025年歓迎会シーズン、特別な会場で新たな体験を
PR TIMES
AIによるレストラン予約サービス「AutoReserve」が掲載国としてフランスを追加!予約困難な現地の人気店もスムーズに手配可能
PR TIMES
【数量限定】人気スイーツ「グルテンフリープリンシュー」が阪急うめだに登場
PR TIMES Topics
インバウンド向けeチケット管理システム「Japan ticket」、中国グルメプラットフォーム「Ctrip美食林」とのチケット販売連携を開始
PR TIMES
長野県 斑尾高原スキー場、1月の売上が昨対比156%を記録!インバウンド来場者昨対比434%と急増!
PR TIMES
神戸迎賓館 旧西尾邸「スペシャルローズランチ」
PR TIMES Topics
宿泊予約サービス「Relux」、中国トップクラスの旅行サービスプラットフォーム「Fliggy(フリギー)」と連携販売を開始
PR TIMES
アゴダが2025年の国内旅行者と海外旅行者に人気のスキー旅行先を発表
PR TIMES
丸福珈琲店×ビリケン!特別メニュー「ビリケンクリームソーダ」を期間限定提供
PR TIMES Topics
【ふるさと納税お礼品トレンド】国内外で注目が高まる「抹茶」をふるさと納税で 「抹茶」や「抹茶スイーツ」お礼品の人気ランキングを発表!
PR TIMES
斑尾高原スキー場、12月の売上が昨対比137.2%を達成!新しいインバウンド需要がスキー初心者と宿泊利用を後押し
PR TIMES
【 鎌倉五郎本店 】初の季節味!夏限定「鎌倉レモンサンドだょ」
PR TIMES Topics