外国人の雇用、活用に役立つ!書籍を広めて外国人が働きやすい社会にしたい

2025.03.25 03:01
《この一冊さえ読めば外国人を安心して雇用ができる!》外国人の受入れをしていくための教科書としての本を同文館出版より 新書を出版します。その新書を普及させるための講演、交流会、オンラインセミナーなどを出版記念イベントをします。4月26日に、同文館出版より「採用、育成、定着から戦力化まで。うまくいく外国人雇用の教科書」が発売となります。そこで、それを拡散していく支援をしていただけませんでしょうか。最初に
「面接に行った会社で、いくら資格外活動許可があるからと言っても、就労不可、と書いてあるから、と門前払いされた」
「就労している会社でビザの更新をしようとしたら、ビザが不許可になった」
「イスラム教徒のインドネシア人です。お祈りをする場所がないから階段でやっています」
「日本語ができると聞いたから採用したのに、全然理解できてないじゃないか、と毎日怒られている。けど、上司の使う日本語は方言があって、教えられた日本語ではありません」
「冬にガスが止まって死にそうになった」
「技能実習生として日本に来たが、日本語ができないからと、働かせてもらえない」
こんな声は、受入れ側がほんの少しの知識を持っていたら、防げた、あるいは対応ができた話です。
これまでもそうですし、これからも外国人を雇用する企業は増えていきます。ただ、これまでと大きく違ってくるのは、外国人の在留条件が変わる、ということです。
これまでは技能実習生が多かった。だから、受入れ企業が雇用する外国人に気を遣わなくてもそれほど問題にはなりませんでしたが、今後は技能実習制度はなくなり育成就労になる。育成就労になると会社を転籍することもできるようになる。そもそも現段階で激増している特定技能に関しては、すでに転職が認められている。
円安によって、日本が稼ぐという点においては魅力のある国ではなくなってきています。そうなると、知識がないということで、せっかく雇用した外国人がスグに去ってしまう。そもそも知識がないため、採用すらできない、ということにもなってきてしまうわけです。
そんなアンマッチを防ぐための、外国人の受入れを考えた時に、どんな在留資格で、どこの国から受け入れていくのがいいか。面接のノウハウから採用、定着、戦力まで全てを網羅して知ることができる本を、同文館出版から4月25日に出版をすることが決まりました。そこで、その拡販をしていくための、いくつかの企画を用意しています。支援頂く皆さんの負担をあまりかけないような支援金額にもさせて頂いておりますので、是非ご協力をして頂けませんでしょうか。よろしくお願い申し上げます。


まずは私の自己紹介からさせて頂きます。自己紹介
私は、CAMPFIREコミュニティにおいて、外国人と日本人のビジネス交流サロンを運営している横山仁といいます。
外国人、または外国をマーケットにビジネスを考えている方、そして、日本人を相手にビジネスをしたいと考えている外国人とを繋いでいく勉強会、交流会を開催して2年で、今では130名を越える会員の方が参加をしているコミュニティとなりました。
https://community.camp-fire.jp/projects/view/434381
※毎月の定例会の様子です。


※月に1回は異国料理を楽しむ食事会も開催しています。
私の経営する株式会社ジェイタウンは、リクルート専属の求人広告代理店事業、人材派遣事業(派23-301366)、人材紹介事業(23-ユ-300778)、登録支援機関事業(19登-0000059)など、様々な許認可を受けながら、日本人、外国人ともに対応できる総合人材サービスを展開しています。詳しくは、是非HPを見て頂ければと思います。
https//www.jtown.co.jp/
現在は外国人の方が活躍できる社会にしたいという思いから、横山ジンの外国人HRチャンネルという名前で、YouTubeでは外国人の受入れや雇用全般について。TikTokでは外国人を雇用していく上でのあるあるや、豆知識などをあげています。


◆YouTube外国人HRチャンネル◆
◆TikTok◆
https://www.tiktok.com/@jeitown_jinyokoyama
このプロジェクトで実現したいこと
2024年の6月末時点で日本在住の外国人は358万人を超えました。増加をするスピードもあがっており、これからより外国人との共生が必要な社会になっていきます。そして、外国人はその目的によって在留資格が変わります。
働くビザとして主な在留資格は、技能実習生(42万5714人)、特定技能者(25万1747人)、技術・人文知識・国際業務(39万4295人)とあり、他にも永住者(90万2203人)、留学生(36万8589人)、家族滞在(28万3204人)と外国人は様々な在留資格をもって、日本で住み、働いています。
そして、在留資格によって雇用する手段や方法、そして、雇用してからの受入れも大きく変わってきます。それを遵守しなければ、不法就労助長罪という刑法に問われる可能性もある違反となるのです。
ただ、ビザや外国人の受入れについて人事担当者が全てを理解することはかなり困難でもあります。そこで、その用途ごとに段落が分かれていて、わからないことが出てきた時に、その章を開けば理解ができる。そんな書籍があれば、きっと役に立つ書籍となります。
受け入れ後も外国人を指導する責任者に渡しておけば、こういう場面ではどう対応すればいいか、ということもわかるようになります。
つまり、
わかりづらい外国人の雇用や活用において、わかりやすくまとめた書籍があれば、知っていなかったとしても、その都度ごとに書籍を見ながら対応ができるということになるわけです。そうなることで、外国人を雇用しやすい環境をつくれないかと考え、今回のクラウドファンディングの挑戦となりました。リターンの選び方について
このプロジェクトのリターンには、一部のプランを除いて書籍代が含まれています。


以下のプランには書籍がついていません。お手元に書籍が必要のない方は、こちらでの支援をお願いします。
外国人の雇用、活用ガイドブックは、様々な事例を記載してある冊子ですので、ぜひ書籍と共に活用して頂けれ場と思います。
外国人材についての講演会に興味がある。
「最新の外国人受入れの情報と、これからどうすればいいか、を伝えます!」というオンラインでの講演会となります。名古屋のみ、オンライン参加もできるようにします。ただ、当日が無理である方なら、そのアーカイブを送ります。
外国人受入れに興味があり、交流もしていきたい。
東京、大阪、名古屋で出版記念講演&交流会を開催します。こちらは飲食費も含んでの料金となります。基本はその会場での講演、その後にその場、または階を移動しての交流会、懇親会となります。交流会に参加をして、出会いや繋がりを得たい方は、是非こちらでご参加下さい。
外国人の受入れの相談にのってほしい。
外国人の受入れで悩まれている。または、外国人材ビジネスをしていてどう運営していいかわからない、などの相談を受け付ける、または、コンサルティングをしていくリターンになります。
外国人受入れについての講演をオンラインでしてほしい。
オンラインにて外国人の受入れ、新情報、国別の事情など、どんなテーマでも講演をさせて頂きます。そちらのオンラインセミナーを主催する権利をリターンとしてご用意しています。団体様のご依頼など歓迎しております。
出版に興味がある。
出版に際してご協力を頂きました、編集者さん、そして、出版コンサルティングをされている方との少人数のディナー会、またはランチ会を企画しています。出版について語りながら、一緒に食事も楽しめればと思います。
これまで、そして、これから
現在の準備状況
2023年1月 「外国人トラブルQ&A」ハンドブック作成
2023年3月 「外国人トラブルQ&A」を広めるためのHPを制作
       https://tokuteiginou-support.com/
2023年4月 Facebookグループ「外国人材ビジネスコミュニティー」の開設
2024年3月 「外国人の雇用と活用に役立つガイドブック」の作成、販売
2024年10月 同文館出版「採用・育成・定着から戦力化まで うまくいく 外国人雇用の 教科書 」出版決定

今後のスケジュール
3月 日  クラウドファンディング開始
4月 日  クラウドファンディング終了
4月 日  書籍発売予定!
5月 
※書籍の販売日は前後する場合があります。


目標額の使い道として
書籍代と送料/1冊 2000円 送料300円 ×120=27万6000円
東京、大阪への旅費交通費 10万円
東京、大阪、名古屋の会場代 約5万円で計算をして15万円
それぞれの交流会での飲食代(アルコール含む) 6000円×120名=72万円
広告宣伝費(CAMPFIRE手数料含む) 30万円
合計で 約150万円です。
そこで、そのうちの100万円を今回の4月 日に、同文館出版より「採用、育成、定着から戦力化まで。うまくいく外国人雇用の教科書」が発売となります。そこで、それを拡散していく支援をしていただけませんでしょうか。

最後に
これまで数多くの外国人の受入れ、そして、対応をしてきました。外国人を雇用することは、多様性を理解することでもあり、実は人が生きやすい社会をつくる原動力にもなっていきます。
日本はすでに衰退している。その兆候は始まっています。日本はオワコン。日本は老いた、とよく言われていますが、それなら日本には可能性はもう残っていないのでしょうか?
私は外国、外国人と多く接してきたので断言できるのですが、まず世界中で日本ほど気候的に、そして自然に恵まれているという観点からも、人間が住みやすい環境が揃った国はないです。
そして、これまでの祖先の方たちが積み上げてきた治安という安全性、社会全体を網羅した行き届いたインフラ。コンビニに代表される便利さ。日本という国は住む、そして、ビジネスをしていく上で最適な環境が揃っているんです。
つまり、
人さえ増えれば、日本は間違いなくまた発展できるんです!
それが外国人では何か不都合なことがあるのでしょうか?
日本に働きに来る外国人を笑顔にしたい。そして、日本を明るく元気にしたい。そんな思いで活動をしています。
どうか皆さまのお力を貸して下さい。よろしくお願い申し上げます。

あわせて読みたい

1人1.2億円を稼ぐ少数精鋭企業の人材育成術とは? 昭和と令和の価値観の壁を超えて、イマドキ部下を育てる方法をまとめた書籍『若手が伸びる会社が育成でやっていること』本日発売!
PR TIMES
人を知り、組織を知る。本当の採用はそれから 【組織再考ラボ】フェロー 曽和 利光 氏
PR TIMES STORY
Pâtisserie PROUSTよりパティシエらしさを活かしたアイスの販売をスタート
PR TIMES Topics
サイバー大学、社員の大学進学を支援する企業と連携する「授業料マッチングファンド」を開始
ラブすぽ
外国人経営者と従業員を支える革新的POSレジシステム「WiLReji」が登場
PR TIMES
【天壇 祇園本店】非日常な空間で堪能する焼肉コース「鴨川スカイBBQガーデン」
PR TIMES Topics
【直方市】市内で働く外国人向け交流イベントを開催
ラブすぽ
言葉の壁、文化の壁を乗り越える。“やさしい日本語”プログラムで、働きやすい職場をつくる。
PR TIMES STORY
『母の日限定御用邸チーズケーキ』を期間限定で販売
PR TIMES Topics
【4/23無料・録画配信あり】「外国人材マネジメントを考える コミュニケーションの落とし穴」オンラインセミナーVol.24
cafeglobe
物流業界の人材不足解消の糸口に。外国運転免許証の切替サポートから外国人ドライバーの安全運転教育までをワンストップで提供する背景にある思い。
PR TIMES STORY
【ナショナルデパート】新しいスイーツブランドから第一弾「児島競艇場」数量限定発売
PR TIMES Topics
「自分を待っていてくれる人がいる……」根気強く1対1で向き合う、外国人の子どものための学習支援
ニッポン放送 NEWS ONLINE
技能実習生の定着図る「福井クラス」の画期的な成果
東洋経済オンライン
【Minimal】金柑がつなげる、2つの全く異なる味わい。季節限定チョコレートパフェ
PR TIMES Topics
外国人留学生(日本国内の大学・大学院に在籍する留学生)を対象としたオンライン合同企業説明会の開催(2025.3.15)
ラブすぽ
【3/5(水) 無料招待】三田製麺所の成功事例も大公開!~はじめてでもわかる即戦力&定着率90%の外国人採用戦略~
PR TIMES
【 Intimissimi 】ニコライ バーグマン フラワーズ & デザインと期間限定スペシャルコラボレーション
PR TIMES Topics
開催報告「多様化する人材戦略の未来」即戦力、新卒、そしてグローバル人材の採用にフォーカスした第2回経営セミナー
PR TIMES
これから起業を目指す人、経営に悩む人、フリーランスやビジネスで成功したい皆さんへ
CAMPFIRE