世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」や日本遺産「竹内街道」など、豊かな歴史と自然に恵まれた大阪府羽曳野市。ぶどうやいちじく、お肉など美味しい特産品も豊富ですが、全国的にはまだそこまで知られていません。そこで、特産品「油かす」をPRツールとして活用し、羽曳野市の知名度向上と魅力発信を目指す『油かすプロジェクト』、通称「かすプロ」が始動しました。油かすの美味しさや新たな可能性を全国に広げ、羽曳野市を盛り上げるこのプロジェクトのストーリーを、ぜひご覧ください。
油かすを紹介する羽曳野市ご当地キャラクター「つぶたん」
油かすを使った料理
「油かす?初めて聞いた!」「かすうどんは知ってるけど…」そんな声がまだまだ多い油かす。でも、実は南河内地方では知る人ぞ知る隠れた特産品なんです。
牛の小腸を油でカリカリに揚げたこの食材は、濃厚な旨みと香ばしい食感が特徴。うどんだけでなく、焼きそばやお好み焼きなど、さまざまな料理に使えて、料理に深みを与えます。この万能性と美味しさをもっと広めるのが、『かすプロ』の役割だと考えています。
『Osteria32』懐かしのTKG はびきのかすパスタ
「やっぱり一番は食べてもらうこと!」という考えから、飲食店にご協力いただき、油かすを使った新メニューを開発しました。市内で人気のパスタとピザのお店『Osteria32』では、油かすと卵かけごはんをコラボさせた和風創作パスタを開発。
また、大阪市のお蕎麦屋さん『WHAT’S A SOBAR』では、旨味たっぷりの油かすを活かした『羽曳野油かすせいろ』を開発。香ばしい油かすが濃厚な出汁と相性抜群で、多くの方にご好評いただいています。
『WHAT’S A SOBAR』羽曳野油かすせいろ
油かす&コロッケMAP
「油かすはどこで手に入るの?」という声にお応えするため、市内の販売店や提供店舗をまとめた『油かすMAP』を作成しました。このMAPは市の公式サイトで公開しており、油かすを取り扱う事業者の皆様を随時募集しています。これにより、地元の皆さんはもちろん、観光客の方々にも油かすを手軽に見つけていただけるようになりました。
油かす&コロッケMAPはコチラ
さらに、油かすはふるさと納税の返礼品としても人気を集めており、ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」では、油かすをショート動画にして紹介していただき、全国の皆さんに油かすの活用法や魅力を知っていただきました。
油かす紹介動画はコチラ【ふるさとチョイスInstagram】
コンテストの様子
これまで主に「かすうどん」の具材として親しまれてきた油かすですが、「油かす=かすうどん」のイメージを広げ、その多様な魅力を引き出すために、油かすを使った創作料理コンテストを企画しました。毎年恒例の羽曳野市で開催される『はびきの肉まつり』内で行われたこのコンテストには、春巻きや丼ものなど、6店舗が個性豊かな油かす料理をエントリー。来場者投票によるグランプリや特別審査員賞も授与され、油かすの濃厚な旨味と香ばしい食感を活かした様々な料理の魅力を多くの方々に実感していただくことができました。
今後の展開
ありがたいことに『かすプロ』は油かすコンテストをきっかけに、テレビ番組やニュース記事など、たくさんの媒体で紹介されました。ただ!ここで終わることなく今後も油かすを活用した商品開発など色々な事にチャレンジしていきます。
その一部をご紹介します。
羽曳野市と連携協定を結んでいる(株)WPSの、お肉の魅力を発信するコンテンツ「とりあえずカルビちゃん」での羽曳野市限定キャラクター「あぶらかすちゃん」を制作。このキャラクターを活用したPRや、油かすを使った新たな料理や商品の開発を行っていきます。さらに、猫のキャラクターでおなじみ、大阪を中心に展開するうどんチェーン店「のらや」羽曳野店では、羽曳野市の油かすを使用した新メニューを開発いただきました。こちらのメニューは羽曳野店限定で3月14日(金曜日)から販売開始いたしました。
のらやの新メニュー「かすうどん」「かすつけうどん」
担当の思いと羽曳野市をもっと知ってもらうために
羽曳野市の知名度向上を目指し、市の魅力を発信しようと試みるも「羽曳野市ってどこ?」という声は変わらず、プロモーションの難しさを痛感しました。そんな中、知人とかすうどんを食べながら話した、たわいもない会話「かすうどんの"かす"ってそもそもなんなんやろ」。この会話から、昔から親しんでいた油かすが意外に知られていないことに気づき、事業者や飲食店から美味しい食べ方を学ぶうちに、「これはもっと広めるべきだ!」という想いが生まれました。今ではたくさんの飲食店で油かすを使った料理も増えてきていますが、油かすのポテンシャルはまだまだこんなものではないと思っています。
関西国際空港でのプロモーション
そして、「かすプロ」によって油かすを大々的にPRしていますが、羽曳野市はそれだけではなく、他にもたくさんの魅力があります。「かすプロ」を足掛かりに、これからも羽曳野市の魅力を全国へ伝えていくため各地のイベントに積極的に参加し、直接多くの方々に羽曳野市を知ってもらう機会を増やしていきます。また、SNSを活用した情報発信にも力を入れ、魅力を広く伝えていきます。
油かすだけでなく、歴史や自然、特産品など羽曳野市ならではの魅力を発信し、「行ってみたい」「もっと知りたい」と思ってもらえるよう、これからも新たな挑戦を続けていきます。
大阪府羽曳野市WEBページ: