読書しかできない店 fuzkue、本の話だけのSNSアプリ「Reads」をリリース。ちゃんとしなくていい、身軽で自由な読書記録の形を提案

2025.03.05 12:00
フヅクエ株式会社
3月5日iOS版リリース

初台・下北沢・西荻窪で「本の読める店fuzkue」を運営するフヅクエ株式会社(以下フヅクエ)は、2025年3月5日、読書のSNS&記録アプリ「Reads」をリリースしました。
Readsは、好きなスタイルで読書を記録し、思わぬ本と出会い、本が好きな人たち同士でつながることができるアプリです。読了や感想にとらわれることなく、読書をもっと自由に、もっと自分らしく楽しむための機能を提供します。

iOSアプリ:
ウェブサイト:
*Android:未定
読書はもっといい加減でいいはず
「最近読めていないんです」
「自分なんかが読書好きとは言いづらい」
「読み終えないと読んだとは言えない気がする」
「ちゃんと理解して自分なりの感想を書かないと」

読書は他の多くの趣味と比べても、「こうあらねば」という規範意識を持ちやすく、不全感が発生しやすいもののように思います。それもあってか、ハードルを感じる人が多いように見受けられます。
実際、こういう声、聞きがちですよね。音楽鑑賞だとこういう不全感って、めったに見ないような気がします。
もちろん、読むことや読んでなにか書くことを仕事にしている人には、こういう苦しみはあるでしょう。
だけど、多くのただ好きで読書をしている人は、こんな苦しみ方をしなくていいじゃないかな、とずっと思っていました。
本来、趣味というものは、その時間が楽しければ、その時間に救いがあれば、それで優勝のはずです。寝る前に5分読んで気持ちがほぐれたら、もうばっちり。「いい……」と思ったら一等賞。

その感じでOK、と素直に思えるような場所をつくりたかった。

Readsは、読了しなくても記録に残る、感想以外もなんでも書ける、写真やタグで表現できる等、身軽で自由なスタイルの記録を通して、読書をもっと自分らしく楽しめるようにするためのプラットフォームです。
より多くの人がより自由に本と付き合えるようになることが、ひいてはより豊かな読書文化をつくっていくことにつながるものと信じています。


もっと安心して過ごせるSNSを
次から次へと流れてくる、大きな声や刺激の強いコンテンツ。
気になってしまういいね数やフォロワー数。
下手なこと言ったら炎上しそうで怖い・・・

SNSはもともと、余暇の時間をゆるっと楽しむための場所だったはずですが、
現在のSNSに対して様々な脅威や不安を感じている人は少なくないと思います。

Readsは、本の話だけのSNSとして、本が好きな人が心穏やかに過ごせる広場のような場所を目指しています。
そのために、こんな感じにしています。

・いいねは数値化されません
・フォローフォロワーも数値化されません
・他人のフォローフォロワーは見えません
・投稿ごとに公開範囲を設定できます
・リポストはありません

フヅクエが読書しかできないことによる安心感をきっと生み出しているように、Readsは、本の話しかできないことによる安心感や心地よさを生み出していけたら、と考えています。


具体的にはこんなアプリです
1. 本の話だけの穏やかなSNS
- タイムラインに流れてくるのは本の話だけ。思わぬ本との出会いも
- 「新着」と「フォロー」を切り替えられます
- 投稿ごとにいいね、コメントができます
- 他の人の記録一覧を見る楽しさも◎
- ブロック機能で、タイムラインの平安も保てます(※ ミュートは今後導入)

2.自由な「タグ付け」で、読了以外の記録も残せる
- 「気になる」「買った」「読んでる」「ちょっと開いた」「ふと思い出した」など、好きなタイミングで好きなタグで本について記録できます
- タグは自分でつくることもでき、タグごとの自分の記録や、みんなの記録も見られます

3. 感想以外もなんでも、いくつでも
- 読むきっかけや書店で迷っていた時間、読み始める前のうきうきや読んでいる途中の新鮮な感動など、なんでも書けます。一行でもいいし、たくさんでもいい。日記のように使うのも◎
- 一冊の本についていくつでも記録できるので、「一発でいい感想を書く」というプレッシャーとは無縁です
4. 買った書店や読んだ場所、写真も一緒に
- Googleマップにあるスポットを記録と紐づけられます
- 買った本屋さん、読んでいたカフェ、作品の舞台の街など、好きにタグ付けできます
- 場所ごとの記録一覧も見られます
- 写真も添付できるので、読書の時間を写真と一緒に記録できます

5.「この感想だけは非公開」も
- 記録ごとに公開範囲を設定できます
- 「この本を読んでいることは非公開」や「この感想は友達以外には見せない」ができます

6. 本棚をシェアしよう
- 月別・年別・タグ別で、読書の記録を一覧できるので、「今年何読んでたっけ?」を解消できます
- シェアするのにぴったりの本棚画像のご用意も

ユーザーさんの声
先行利用していただいていたユーザーさんからいただいた声をご紹介します
「タグにいろいろなグラデーションがあるのが楽しい。読了が全てではないところが面白い」

「これまでは自分のメモでしていたような、途中のものをアップできるのがいい」

「他のSNSでは読み終わって感想を書きたいから、手に入れたとか読んでるとか投稿できなかった。でもReadsだと今読んでる・読み始めたって気軽に投稿ができるのがいい」

「すごく役に立っている。嬉しいのは、気になった本・買いたい本を保存できるところ」

「一緒に読書してる感じがする。「誰かがいる」感じがあって、不思議な雰囲気」

「Readsは本当にみんながただコツコツ読んでるなあって感じられる」

「記録用としても使えるし、交流もできる。けど交流したい人はすればいいけどしたくなければしなくてもいい感じがいい」

「まさにこういうものがほしかった。まだ1ヶ月しか使っていないけれどそんな感じがしない。すっかり日常に溶け込んでいる」
https://apps.apple.com/jp/app/id6673894498



フヅクエ店舗連携キャンペーン
「Readsの投稿画面提示で100円OFF」キャンペーンを実施!
2025年3月~9月の間、初台・下北沢・西荻窪にある「本の読める店fuzkue」各店舗にて、「Readsでフヅクエ投稿をしてくれたら100円OFF」キャンペーンを実施します。

割引の受け方
- fuzkueで本を読む
- Readsにて、フヅクエで読んだ本の記録をする
- お会計時に画面を提示で100円OFF


本の読める店fuzkueとは
「本の読める店fuzkue」とは、「幸せな読書の時間の総量を増やす」をモットーに運営されている、本を読んで過ごすことに特化した店です。コーヒー一杯でも気兼ねなく何時間でもいられるような仕組みや、仕事・会話はできないルール等によって、心地のいい読書の時間を提供しています。店舗は現在、初台・下北沢・西荻窪にあります。

ビジョンは「何かを好きだと思う(たとえば読書)、その自分をより屈託なく肯定できる社会、互いに異なる「好き」により敬意を払いあえる社会、より安心して何かを好きでいられる社会をつくる」。

代表の阿久津隆は著書に『本の読める場所を求めて』(朝日出版社)、『読書の日記』シリーズ(NUMABOOKS)。

会社名:フヅクエ株式会社
所在地: 渋谷区初台1-38-10 二名ビル2F
代表取締役:阿久津隆
URL:
instagram:
X :
本件に関するお問い合わせ先
担当:フヅクエ阿久津
e-mail:contact@fuzkue.com

あわせて読みたい

連続ドラマW ゴールドサンセット
TVガイド
「寝付けない」悩みがなくなる。クリップみたいなこれのおかげで「最高の寝落ち」が実現した
Business Insider Japan
【河馬印本舗】和モダン晴雨兼用傘に新柄登場
PR TIMES Topics
ストレス軽減、コミュ力上昇、収入アップにも繋がる究極の習慣、「没入読書」のススメ
集英社オンライン
【言語化力は習慣で身につく】「面白かった!」しか言えない…小学生並みの感想から抜け出す3つの習慣
ダイヤモンド・オンライン
【Minimal】金柑がつなげる、2つの全く異なる味わい。季節限定チョコレートパフェ
PR TIMES Topics
本にベタベタ付箋を貼る人は三流…トップ5%の社員達が実践する「読書が頭に残り、行動が変わる」付箋の神ワザ
PRESIDENT Online
こんな素敵な古書店行ってみたい!読書好きなあなたにオススメの一冊
朝時間.jp
スウィーツ専門店「Bi*fuku(ビフク) Parfait & Cake 」オープン
PR TIMES Topics
3ヶ月で読書家に、副業も始まる!チャプターズが選書マイスター養成講座を開講。習い事感覚で始められる読書の新サービス。
PR TIMES
【子どもの読書習慣どうつける?】本の感想は「楽しかった」だけで十分!
VERY
原宿に“破れない祈願”が出来る、黄色の神社が期間限定出現! “新次元レッグウェア”「スゴスト」発売
PR TIMES Topics
まずは難しく考えずに好奇心で1冊手に取ろう|読書習慣を簡単に身に付ける3つのコツ
lifehacker
読書するための旅を満喫できる「読書泊トートバッグ」がNIR IDENTITY & BOOKから登場
STRAIGHT PRESS
サステナビリティ「BAKE SUSTAINABLE PROJECT」より「植物うまれのSOYタルト」発売開始
PR TIMES Topics
本の内容「身につかない人」意識すべき読書のコツ
東洋経済オンライン
吉祥寺・井の頭公園のほとりにある『喫茶余白』。琥珀糖ソーダ水とぷるぷる生わらび餅を静かに味わうカフェタイム
さんたつ by 散歩の達人
山梨県・富士五湖「富士すばるランド」で熱気球搭乗体験イベント開催
PR TIMES Topics
日本のマンガの存在感は…人口2億以上の巨大市場「ブラジル」における「書籍市場」の実態
現代ビジネス
離島の制約から生まれた「島まるごと図書館」。海士町の司書とEntôが創り上げる、観光と文化の融合とは。「島まるごと読書プラン」開発の舞台裏
PR TIMES STORY
【Madhappy & Needles】 ユニセックスなコラボレーションコレクション
PR TIMES Topics