身近なテーマを科学する! 新シリーズ書籍第1弾『寄り道の科学 折り紙の本』発売

2025.02.28 08:00
株式会社日刊工業新聞社
知られざる折り紙の世界へ

日刊工業新聞社(代表取締役社長:井水治博 本社:東京都中央区)は、書籍『寄り道の科学 折り紙の本』を3月2日に発売します。
日本文化として身近な折り紙は、産業界から注目されています。展開、収縮といった折り紙特有の構造を科学的に捉えると、省スペースで高性能な機能を有する応用が実現します。
-折り紙ファンにも、機械設計者にも知って欲しい「折り紙の奥深き魅力」

折り紙を科学的に捉えると、いままで気づかなかった魅力がたくさん見えてきます。
折り方の代表的なパターンを理解すれば、折り紙をより深く理解できます。また、展開図をもとに数理モデルによって折り紙を解釈することで、産業への応用の幅を広げます。

-自然も製品も、折り紙によって科学的に捉えられます

植物のつぼみや、昆虫の翅などの自然界にあふれる現象を折り紙で再現すると、最も効率的な構造であると理解できます。
産業界における製品も同様、求められる機能に応えるために折り紙を活用した製品がいくつもあります。
折り畳む、ということを広い視点から解説します。

-図表や写真を多数掲載

理解を促すため、図表や写真を多数掲載しました。見るだけでも、知られざる折り紙の世界が広がります。
折り紙の作品に加え、折り紙の産業応用の事例も紹介します。

-ルビを振って、読みやすさを向上

書籍『おもしろサイエンス折り紙の科学』を読みやすく改題新版しました。ルビを多用し、読者層の幅を広げます。

-目次

Chapter1 文化・産業としての折り紙
Chapter2 折り紙が学問になる
Chapter3 折り紙を科学する
Chapter4 折り紙と産業化
Chapter5 折り紙の力
-書籍情報

定価:1,980円(本体1,800円+税)
仕様:A5判、並製、160頁
ISBN:9784526083693
発行:日刊工業新聞社
発行日:2025年2月28日

-著者紹介

萩原 一郎(はぎわら いちろう)
京都大学工学研究科数理工学専攻修士課程修了。1972年4月に日産自動車(株)に入社、総合研究所で勤務。東京工業大学(現 東京科学大学)工学部機械科学科教授、上海交通大学客員教授兼、同大学騒音・振動・ハーシュネス(NVH)国家重点研究所顧問教授、東京工業大学大学院理工学研究科機械物理工学専攻教授。
2012年4月から明治大学研究・知財戦略機構(OSRI)特任教授/先端数理科学インスティテュート&自動運転社会総合研究所所員、東京工業大学(現 東京科学大学)名誉教授。工学博士。
第22期、23期日本学術会議会員。
日本応用数理学会・日本機械学会・日本シミュレーション学会・日本計算力学連合各名誉会員、米国機械学会・自動車技術会・アジアシミュレーション学会連合各フェロー。
[受賞]
日本応用数理学会業績賞「計算科学・数理科学援用折紙工学の創設と展開」、日本機械学会賞(技術功績)「計算科学シミュレーション援用折紙工学の創設と産業への展開」、平成31年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)「計算科学シミュレーション援用折紙構造の産業化に関する研究」他多数。
[著書]
『折紙の数理とその応用』(共著、共立出版)など。

奈良 知惠(なら ちえ)
お茶の水女子大学理学部数学科卒業。神奈川県立高等学校に専任教員として3年間勤務後、母校の大学院に戻り、修士課程・博士課程を修了。学術博士(数学)。武蔵工業大学(現東京都市大学)講師、ミシガン大学客員研究員、東海大学理学部・阿蘇教養教育センター教授、明治大学研究・知財戦略機構(OSRI)客員教授を歴任。現在、明治大学OSRI 客員研究員/先端数理科学インスティチュート所員。現在の専門は離散幾何学および折紙工学。
[著書]
『エクササイズ 微分積分』(共著、共立出版)、『グラフ理論への入門』(共訳、共立出版)、『証明の展覧会I・II―眺めて愉しむ数学』(共訳、東海大学出版会)など。

【問い合わせ】
日刊工業新聞社
書籍編集部  03(5644)7490
販売・管理部 03(5644)7403

日刊工業新聞社オフィシャルサイト「Nikkan BookStore」
Amazon商品ページ

あわせて読みたい

【ライブ配信セミナー】次世代自動車・データセンタ用サーバ電源高性能化に対応するSiC/GaNパワーデバイスの技術動向と課題 3月13日(木)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ
PR TIMES
金森慧さんの作品『Origami-折紙-』を成田空港のサイネージにて放映
PR TIMES
【Minimal】金柑がつなげる、2つの全く異なる味わい。季節限定チョコレートパフェ
PR TIMES Topics
【ライブ配信セミナー】高速次世代通信時代に応用される先端基板開発動向 2月14日(金)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ
PR TIMES
ChatGPTを使ってマテリアルズインフォマティクスを実践しよう! 『改訂版 Pythonではじめるマテリアルズインフォマティクス―ChatGPTを活用しよう―』発行
PR TIMES
有田焼の伝統を受け継ぐ「赤絵町」シリーズ待望の復刻
PR TIMES Topics
【ライブ配信セミナー】マテリアルズインフォマティクスの中核をなす計算科学シミュレーション技術 3月31日(月)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ
PR TIMES
身近なテーマを科学する! 新シリーズ「寄り道の科学」第2弾『寄り道の科学 薬草の本』発売
PR TIMES
美しいマーブル模様とふんわり食感「いちごミルク食パン」4月限定販売
PR TIMES Topics
宇宙ロケットの技術からロケットを核とした宇宙開発の最前線までを紹介!書籍『トコトンやさしい宇宙ロケットの本 第4版』を発売
PR TIMES
数理モデリングについての情報学的視点を取り込んだこれまでにない概論『システム数理の学び』
PR TIMES
【Hydro Flask®】メタリックなトレイルシリーズの新サイズが登場
PR TIMES Topics
実は身近にある!さまざまな薬草。身近なテーマを科学する! 新シリーズ「寄り道の科学」第2弾『寄り道の科学 薬草の本』発売
ラブすぽ
多種多様な問題を解くことで広い意味での数理科学とコンピュータを学べる『Pythonを使った数値計算入門 数論から円周率、分子の拡散まで』
PR TIMES
ちちぶコーヒーを運営するMOJI Product!売上の一部を桜保全活動のため清雲寺へ寄付
PR TIMES Topics
EUでの法規制が、日本企業に選択を迫る! 書籍『DX<ビジネス分岐点>DPP(デジタル製品パスポート)が製造業の勝者と敗者を決める』発売
PR TIMES
タンパク質の凝集・溶解性制御や、メカニズム・測定・解析・予測など広範な知見を収載!創薬や機能的生産に役立つ技術を解説した1冊が普及版となって発売!
PR TIMES
Pâtisserie PROUSTよりパティシエらしさを活かしたアイスの販売をスタート
PR TIMES Topics
撮像デバイス、表示デバイスなどのハードウェアにも軸足を置いた基礎的な教科書! 『初学者のための画像メディア工学』発行
PR TIMES
文系・理系を問わず、スプレッドシートを使って学べるデータサイエンスの教科書! 『Excel/Googleスプレッドシートで学ぶデータサイエンスの基礎』発行
PR TIMES
亀屋万年堂から看板商品「ナボナ」の進化形和菓子「東京ナボロン」登場
PR TIMES Topics