数理モデリングについての情報学的視点を取り込んだこれまでにない概論『システム数理の学び』

2025.02.28 11:00
株式会社インプレスホールディングス
インプレスグループで理工学分野の専門書出版事業を手掛ける株式会社近代科学社は、2025年02月28日に、近代科学社Digitalレーベル(※)より、『システム数理の学び』(著者:秋吉 政徳、藤岡 淳、西澤 弘毅)を発行いたしました。

(※近代科学社Digitalとは : 近代科学社が著者とプロジェクト方式で協業する、デジタルを駆使したオンデマンド型の出版レーベルです、詳細はこちらもご覧ください 

●書誌情報
【書名】システム数理の学び
【著者】秋吉 政徳、藤岡 淳、西澤 弘毅
【仕様】A5判・並製・印刷版モノクロ/電子版一部カラー・本文200頁
【印刷版基準価格】2,500円(税抜)
【電子版基準価格】2,500円(税抜)
【ISBN】(カバー付き単行本)978-4-7649-0732-4 C3004
【ISBN】(POD)978-4-7649-6097-8 C3004
【商品URL】
●内容紹介
2000年以降は、ICTの目まぐるしい進歩があり、特にAIによる様々な分野への影響が広がり、社会現象としてこれまでにない様相が生まれつつあります。現象に内包される要因を正しく認識し、本質的な視点で問題解決を行うには、対象を正しくモデル化することが鍵となります。利用できる数理モデルを体系的に理解しておく必要があることから、本書では「システム数理」としてまずは導入となる内容をまとめました。

●著者紹介
秋吉 政徳(あきよし まさのり)
1987年3月京都大学大学院工学研究科数理工学専攻修了、同年4月三菱電機中央研究所、2005年4月大阪大学大学院情報科学研究科、2012年4月広島工業大学情報学部を経て、2014年4月神奈川大学工学部教授。2023年4月同情報学部教授、情報学部長。1996年3月京都大学より博士(工学)を授与。電気学会フェロー。

藤岡 淳(ふじおか あつし)
1990年3月東京工業大学大学院理工学研究科電気・電子工学専攻博士課程修了、工学博士。同年4月日本電信電話株式会社入社、同年5月NTT情報通信処理研究所、2012年4月NTTセキュアプラットフォーム研究所を経て、2013年4月神奈川大学工学部教授。2023年4月同情報学部教授。


西澤 弘毅(にしざわ こうき)
2006年3月東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻博士課程修了、博士(情報理工学)。2003年4月産業技術総合研究所、2007年8月東北大学大学院情報科学研究科、2008年10月鳥取環境大学環境情報学部を経て、2013年4月神奈川大学工学部准教授。2023年4月同情報学部教授。
●目次
まえがき

第1章 システム数理の学び
1.1 システム数理とは
1.2 システム数理を学ぶ視点

第2章 データとモデリング
2.1 データのいろいろ
2.2 データの尺度水準
2.3 モデリング

第3章 データに対する統計処理
3.1 統計がもたらすもの
3.2 基本統計量
3.3 データ間の統計量
3.4 記述統計から推測統計へ

第4章 モデリング: 数学的視点
4.1 線形と非線形
4.2 関係式
4.3 多次元データ

第5章 モデリング: 図的視点
5.1 グラフ
5.2 有向グラフと行列
5.3 グラフの応用

第6章 モデリング: 関係的視点
6.1 データを整理するには
6.2 問題点のあるリレーショナルデータモデルの例
6.3 リレーショナルデータモデルを整理するには

第7章 モデリング: 論理的視点
7.1 仕様を書くには
7.2 述語論理式とは
7.3 述語論理式の例:半順序
7.4 状態変化に関する仕様

第8章 モデリング: 状態遷移的視点
8.1 解の探索をするには
8.2 どんなモデルで表現するか
8.3 複雑なモデルを簡単に作るには

第9章 モデリング: 計算理論的視点
9.1 計算とは
9.2 計算機のモデル化
9.3 問題のモデル化
9.4 計算の複雑さ

第10章 モデリング: 情報理論的視点
10.1 情報とは
10.2 情報源のモデル化
10.3 通信路のモデル化
10.4 符号化

第11章 モデリング: 暗号理論的視点
11.1 暗号とは
11.2 暗号技術のモデル化
11.3 攻撃者のモデル化
11.4 安全性のモデル化

第12章 モデリング演習: 多次元データ分析
12.1 グラフにおける距離の扱い
12.2 多次元データの扱い

第13章 モデリング演習: システム検証
13.1 水の分割問題
13.2 状態遷移系の表現方法
13.3 水の最短移動回数の計算

第14章 モデリング演習:セキュアシステム
14.1 計算理論的視点
14.2 情報理論的視点
14.3 暗号理論的視点

演習の解答
あとがき
【近代科学社Digital】
近代科学社Digitalは、株式会社近代科学社が推進する21世紀型の理工系出版レーベルです。デジタルパワーを積極活用することで、オンデマンド型のスピーディで持続可能な出版モデルを提案します。

【株式会社 近代科学社】
株式会社近代科学社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:大塚浩昭)は、1959年創立。
数学・数理科学・情報科学・情報工学を基軸とする学術専門書や、理工学系の大学向け教科書等、理工学専門分野を広くカバーする出版事業を展開しています。自然科学の基礎的な知識に留まらず、その高度な活用が要求される現代のニーズに応えるべく、古典から最新の学際分野まで幅広く扱っています。また、主要学会・協会や著名研究機関と連携し、世界標準となる学問レベルを追求しています。

【インプレスグループ】 
株式会社インプレスホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役:松本大輔、証券コード:東証スタンダード市場9479)を持株会社とするメディアグループ。「IT」「音楽」「デザイン」「山岳・自然」「航空・鉄道」「モバイルサービス」「学術・理工学」を主要テーマに専門性の高いメディア&サービスおよびソリューション事業を展開しています。さらに、コンテンツビジネスのプラットフォーム開発・運営も手がけています。

【お問い合わせ先】
株式会社近代科学社
TEL:03-6837-4828
電子メール: kdd-qa@kindaikagaku.co.jp

あわせて読みたい

【株式会社mugendAI 大学過去問添削AI『カコテン』リリース】
ラブすぽ
伝統工芸品「箱根寄木細工」の魅力を3D技術で解き明かす
PR TIMES
【数量限定】アウトドアシーンで活躍する合成香料フリーのオーガニックボディスプレー発売
PR TIMES Topics
「だから何?」と言われない分析をするための3つの質問
ダイヤモンド・オンライン
【ライブ配信セミナー】リチウムイオン蓄電池の種類と使われ方、課題と対処 入門編 4月17日(木)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ
PR TIMES
【F CHOCOLAT】ストロベリー味のショコラタブレット新発売
PR TIMES Topics
LEGO Education SPIKEに対応した、ロボットプログラミング初心者への1冊! 『実践ロボットプログラミング 第3版 LEGO Education SPIKEで目指せロボコン!』発行
PR TIMES
豊富な演習問題と解答により、数理統計の基礎をしっかり身につけられる『数理統計の基礎』
PR TIMES
植物の香りをまとうフレグランスハンドクリーム登場
PR TIMES Topics
多種多様な問題を解くことで広い意味での数理科学とコンピュータを学べる『Pythonを使った数値計算入門 数論から円周率、分子の拡散まで』
PR TIMES
高校「情報I」を学んできた学生のための「コンピュータ概論」の教科書『学びを深める コンピュータ概論』
PR TIMES
撮像デバイス、表示デバイスなどのハードウェアにも軸足を置いた基礎的な教科書! 『初学者のための画像メディア工学』発行
PR TIMES
演習問題と詳細な解説で、基礎が着実に身につく! 『物理地学の基礎 演習問題と解説』発行
ラブすぽ
情報分野に関わる全ての人が知るべき倫理が分かる一冊! 『情報技術者倫理の基礎知識』発行
PR TIMES
ドーピングにより生じるシリコン内の現象を深く理解できる『シリコンに導入されたドーパントの物理』発行
PR TIMES
データ分析プラットフォーム「Alkano」、生成AIエージェント機能を新規搭載
PR TIMES
身近なテーマを科学する! 新シリーズ書籍第1弾『寄り道の科学 折り紙の本』発売
PR TIMES