EUでの法規制が、日本企業に選択を迫る! 書籍『DX<ビジネス分岐点>DPP(デジタル製品パスポート)が製造業の勝者と敗者を決める』発売

2025.02.28 08:00
株式会社日刊工業新聞社
日刊工業新聞社(代表取締役社長:井水治博 本社:東京都中央区)は、書籍『DX<ビジネス分岐点>DPP(デジタル製品パスポート)が製造業の勝者と敗者を決める』を3月2日に発売します。
DPP(デジタル製品パスポート)は欧州連合(EU)による法規制です。持続的な社会の実現に向けた取り組みの一つとして、DPPは動き始めます。
DPPの背景、取り組むべき課題などを理解することで、日本企業が直面する課題を浮き彫りにします。
-DPPは動き出している

DPPは、EUのデジタル経済戦略です。あらゆる製品に固有の識別子と基本情報を持たせることで、デジタルモデル・データの再活用を促します。
最初の規制として、電気自動車などに用いられるバッテリーが対象となります。規制の目的や対応方法を理解することで、続いて規制化するであろう製品への内容も見えてきます。

-日本でデジタル社会システムが不足している事実

DPPによって大量のデータを扱うようになりますが、それにはデジタル環境の構築が必要不可欠です。「デジタル化」が求められる一方で、日本特有の製造業の仕組みが足かせをなっているのです。
サプライチェーン全体の連携、デジタルインフラの充実には、経営者自らが戦略として踏み込まなければなりません。でなければ、日本企業はEUという市場からの撤退しか、道はありません。

-DPPをきっかけに、デジタル化を促進せよ

抗うことのできないDPPという事実を前に、これを追い風としてデジタル化に向けた大きな一歩を踏み出すことを促します。日本の製造業が強力な力を得るためのきっかけとしてDPPを捉え、ビジネスの変革に取り組めば、DPPは大きなビジネスチャンスとなるのです。

-目次

序章 デジタル化は経営戦略である
第1章 デジタルデータという無形資産の信頼保証
第2章 DPPとはなにか
第3章 明らかになった、日本のデジタル社会システム不足
第4章  欧州が目指す姿と、その実現に不可欠な充実したデジタル環境
第5章 デジタル環境の進化が変革をもたらした
第6章 DPPで拡がるビジネス、変革するサプライチェーン
第7章 最新技術を社会システム実装する
終章 DPPをモノづくり変革の契機と捉えろ
-書籍情報

定価:2,200円(本体2,000円+税)
仕様:四六判、並製、160頁
ISBN:9784526083723
発行:日刊工業新聞社
発行日:2025年2月28日

-著者紹介

内田 孝尚(うちだ たかなお)
1953年生まれ。神奈川県横浜市出身。横浜国立大学工学部機械工学科卒業。博士(工学)。1979年株式会社本田技術研究所入社。2018年同社退社。MSTC主催のものづくり技術戦略Map検討委員会委員(2010年)、ものづくり日本の国際競争力強化戦略検討委員会委員(2011年)、国土交通省主催の船舶産業の変革実現のための検討会委員(2023年)、機械学会“ひらめきを具現化するSystems Design”研究会設立(2014年)および幹事を歴任。現在、東京電機大学非常勤講師、国立研究開発法人理化学研究所研究嘱託、日本機械学会フェローを務める。雑誌・書籍などマスメディアや、日本機械学会等のセミナーを通じて設計・開発・モノづくりに関する評論活動に従事。
著書『バーチャル・エンジニアリング』(2017年)『ワイガヤの本質』(2018年)『バーチャル・エンジニアリングPart2』(2019年)『バーチャル・エンジニアリングPart3』(2020年)雑誌『機械設計』連載「バーチャルエンジニアリングの衝撃」(2019年1月―2020年6月)同誌連載「普及が拡がるバーチャルエンジニアリング」(2021年1月―12月)『バーチャル・エンジニアリングPart4』(2023年3月)『バーチャル・エンジニアリングPart5』(2023年9月、いずれも日刊工業新聞社)雑誌『FOURIN 世界自動車技術調査月報』連載「バーチャルエンジニアリング」(2021年2月から、FOURIN)。

【問い合わせ】
日刊工業新聞社
書籍編集部  03(5644)7490
販売・管理部 03(5644)7403

日刊工業新聞社オフィシャルサイト「Nikkan BookStore」
Amazon商品ページ

あわせて読みたい

【徳島県那賀町】「那賀町デジ化大作戦」スタート!町を挙げてのデジタル化推進の取り組みを加速
STRAIGHT PRESS
(共同リリース)JALとJIT、デジタル推進体制を一体化し「JALデジタル株式会社」へ
PR TIMES
常温でいつでも楽しめる“新しいレアチーズ”「生しぼりレアチーズタルト」新登場
PR TIMES Topics
2024毎日デザイン賞 nomena(ノメナ)に決まる
ラブすぽ
迅速かつ確実に効果を出す生産革新技法とデジタル対応の進め方を一冊で網羅!書籍『決定版 学び直しのカイゼン全書』発売
PR TIMES
サステナビリティ「BAKE SUSTAINABLE PROJECT」より「植物うまれのSOYタルト」発売開始
PR TIMES Topics
地方発光学機器メーカー2代目が語る、付加価値を生み市場で評価を得る秘策書籍『創造性を励起する! -小さな尖る会社がこだわる事業承継道』発売
PR TIMES
身近なテーマを科学する! 新シリーズ書籍第1弾『寄り道の科学 折り紙の本』発売
PR TIMES
丸福珈琲店×ビリケン!特別メニュー「ビリケンクリームソーダ」を期間限定提供
PR TIMES Topics
トヨタ車体での実務経験をもとに、顧客品質を実現する開発手法を独自に簡素化!書籍『シンプルだから開発成果が出せる 実践QFDの進め方』発売
PR TIMES
ITとビジネスの架け橋となり、グループシナジーの起点に。共創で描くDX戦略の未来図
talentbook
【 Intimissimi 】ニコライ バーグマン フラワーズ & デザインと期間限定スペシャルコラボレーション
PR TIMES Topics
「こんなにポテンシャルの高い会社はない」三菱ケミカルグループ・市村雄二がCDO就任後に最も感じたこととは?
TOKYO FM+
旭化成、全従業員4万人をデジタル人材に 全社横断DXの舞台裏とは?
ITmedia ビジネスオンライン
【日と々と】モーニングメニューの専門店「ZTTo morning」をオープン
PR TIMES Topics
デジタル化が生み出した新しい「工場」の「非人間的な」底辺労働者の実態とは?
ダイヤモンド・オンライン
日本が“デジタル先進国”になるための活路とは?三菱マテリアル株式会社CIOが言及「“IT+人”の組み合わせになると“世界ナンバーワン”」
TOKYO FM+
【BALLON】「COJI-COJI(コジコジ)」カプセルコレクション
PR TIMES Topics
お客さまと共に歩み、見えない課題を価値へ──SE組織トップが描くソリューションの未来
talentbook
BIM設計-製造-施工支援プラットフォーム「BuildApp」から、内装仕上工事向け新サービス「BuildApp内装 建材数量・手配」を商用提供開始
PR TIMES