2025年春公開の新規常設展示 一般公開が4月23日に決定

2025.02.19 14:00
日本科学未来館
展示タイトルは「量子コンピュータ・ディスコ」「未読の宇宙」

日本科学未来館(略称:未来館 館長:浅川智恵子)は、今春公開する新規常設展示について、公開日や展示タイトルを含む概要を決定しました。一般公開日は2025年4月23日(水)。展示タイトルは「量子コンピュータ・ディスコ」と「未読の宇宙」です。未来にむけた壮大な研究開発の最前線を、体験型の展示を通して楽しみながら理解できます。
新展示の空間イメージ


「量子コンピュータ・ディスコ」は、さまざまな可能性を秘めた量子コンピュータのプログラミングを、DJのような体験を通して理解できる展示です。また、研究機関以外では目にすることが難しい貴重な「量子ビット集積回路チップ」の実物を公開するほか、量子コンピュータのしくみや研究の歴史、最新の開発の様子などを基礎からわかりやすく紹介します。

「未読の宇宙」は、巨大な観測・実験装置を駆使して、研究者たちがどのように宇宙を読み解こうとしているのかを体感できる展示です。展示空間をとり囲むのは、実際の観測・実験データをもとに制作された大迫力の映像。その下に設置される体験装置で、ニュートリノ観測、重力波の観測、目には見えない波長も含む光による宇宙観測、粒子加速器実験という、宇宙をとらえる4つの研究に触れられます。積み重ねられた人類の「知」を感じると同時に、それでもまだ“読み尽くせない”謎に満ちた宇宙の奥深さにも魅了されるでしょう。また、宇宙に関するさまざまな事柄について対話できる生成AI展示も登場します。

公開情報
「量子コンピュータ・ディスコ」
画期的な新薬の開発など、実現すればさまざまな分野で革新を起こす可能性を秘めた「量子コンピュータ」。そのプログラミングを、好きな音楽を選びダンスフロアに流すDJのような体験を通して楽しく体感できる展示です。
「量子コンピュータ・ディスコ」の展示空間イメージ


見どころ
-「DJ体験」で量子プログラミングを体感!

音楽を重ね合わせながら聞いたり、いくつかの曲からひとつを決定したりする操作などから、量子力学の原理を用いた量子コンピュータのプログラミングを体感的に理解することができます。

-「量子ビット集積回路チップ」の実物を展示

量子コンピュータの計算をつかさどる「チップ」の実物を展示します。理化学研究所量子コンピュータ研究センターでまさに開発中のもので、研究機関以外で目にすることができる、貴重な機会です。

-ここに来れば量子コンピュータが身近になる!

量子コンピュータの原理やしくみに加え、アナログ計算機から量子コンピュータへの発展の歴史をわかりやすく解説します。また、量子コンピュータを理解するヒントとなる漫画や映画作品などを紹介するほか、一般の方から寄せられた量子コンピュータに関する素朴な疑問に専門家が答えるコーナーも設置。難解と言われる量子コンピュータをぐっと身近に感じられる展示です。
「量子コンピュータ・ディスコ」の外観イメージ


解説:量子コンピュータ
量子力学の原理を用いた計算機です。今のコンピュータとは桁違いの計算能力をもつため、実現すればこれまで謎とされていた自然界の現象の解明や、画期的な新薬の開発などが可能になると期待されています。ただし、量子コンピュータをつくり、利用するには、私たちが慣れ親しんでいる物理の常識が通用しない「量子力学」を理解し、使いこなすことが必要です。1980年代に基礎理論が誕生し、現在世界中で開発競争が加速している注目の技術です。

監修
総合監修:
 藤井 啓祐 氏
 (大阪大学基礎工学研究科 教授)
監修:
 嶋田 義皓 氏
 (ソフトバンク株式会社 先端技術研究所 担当課長、科学技術振興機構 研究開発戦略センター 特任フェロー)
監修協力:
 高橋 優樹 氏
 (沖縄科学技術大学院大学 量子情報物理実験ユニット 准教授)
 武田 俊太郎 氏
 (東京大学大学院工学系研究科 准教授)
 田渕 豊 氏
 (理化学研究所 量子コンピュータ研究センター ユニットリーダー)
 富田 隆文 氏
 (自然科学研究機構 分子科学研究所 助教)
 水野 弘之 氏
 (株式会社日立製作所 基礎研究センタ 主管研究長)
 株式会社QunaSys
藤井 啓祐 氏


「未読の宇宙」
巨大な観測・実験装置を駆使して、研究者たちがどのように宇宙を読み解こうとしているかを体感できる展示です。想像をはるかに超える壮大かつ緻密な研究の営みに驚きを感じると同時に、それでもなお“読み尽くせない”宇宙の魅力に触れることができます。
「未読の宇宙」の展示空間イメージ


見どころ
-頭上の360°スクリーンで「新たな宇宙の姿」を体感!

観測・実験で得られたリアルデータをもとに表現された音と映像が、展示空間全体をぐるりと取り囲み、膨大なデータから立ち上がる新たな宇宙の姿を感じられます。また、いくつかのデータを組み合わせて複合的に宇宙を理解する手法として近年進展している「マルチメッセンジャー天文学」についても紹介します。

-「見えないもの」までとらえる、4つの観測・実験を体験

宇宙を理解するために巨大装置を使って行われる観測・実験のしくみを、第一線の研究者との対話形式の映像に導かれながら体験できます。ニュートリノ観測、重力波の観測、目には見えない波長を含む光による宇宙観測、粒子加速器実験の4つのアプローチを通して、天文学や素粒子物理学の知の最前線が感じられます。

-AIと語る宇宙

宇宙に関する事柄について対話できる、生成AIを用いた展示が登場します。複数のAIキャラクターたちとの会話を通して、宇宙についての疑問だけでなく、日常の悩みなどの身近な話題からでも、楽しく考えを深めていくことができます。
「未読の宇宙」の外観イメージ


解説:宇宙をとらえるさまざまな観測方法
私たち人類は宇宙をとらえようとさまざまな観測方法を生みだしてきました。可視光だけでなく、電波、赤外線、X線、ガンマ線などの目に見えない波長も含む電磁波による観測に加え、近年は私たちの体を1秒間に数百兆個もすり抜けている粒子「ニュートリノ」や、2015年に初めて直接検出された「重力波」の観測も進んでいます。さらに、粒子加速器を用いた大規模実験で、宇宙の初期状態の再現を目指す実験も推進されています。

監修
総合監修:
 梶田 隆章 氏
 (東京大学卓越教授(宇宙線研究所))
監修:
 石原 安野 氏
 (千葉大学ハドロン宇宙国際研究センター 教授)
 田中 雅臣 氏
 (東北大学大学院理学研究科 教授)
 中山 浩幸 氏
 (高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 准教授)
梶田 隆章 氏

日本科学未来館
〒135-0064 東京都江東区青海2-3-6
TEL:03-3570-9151 FAX:03-3570-9150
URL:

あわせて読みたい

【光の簡単な見分け方】19世紀にトーマス・ヤングが発見した「光波の干渉」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話】
ラブすぽ
【東京】特別展「チ。 ー地球の運動についてー 地球(いわ)が動く」2025年3月から開催
MORE
未利用魚を使用したスパイスカレー缶シリーズ第二弾発売
PR TIMES Topics
第69回小学館漫画賞受賞『数字であそぼ。』絹田村子先生推薦!『美しい物理の小宇宙 29歳の東大理学博士が語る、日常の世界から原子核まで29の物語』が本日発売!
PR TIMES
日本科学未来館、新常設展を4月に公開。量子コンピュータと宇宙研究の最前線がテーマ
美術手帖
アップサイクルシリーズの新商品【ichigo ~おとめとあいか~】登場
PR TIMES Topics
【2025年で100周年】量子力学が私達にもたらしたものは何なのか?【眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話】
ラブすぽ
量子力学は“小さな世界のふしぎ”を書いたルールブック?【眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話】
ラブすぽ
韓国グルメが勢揃いする「韓国屋台 マシッタマシッソ」オープン
PR TIMES Topics
【レーザーの理論的予想と開発】光は「仲良し」になりたがり?【眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話】
ラブすぽ
信じられないような不思議でいっぱいの次世代の量子テクノロジーとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話】
ラブすぽ
笹一酒造初の試み!常設インショップ「笹一酒造 富士河口湖 旅の駅店」オープン
PR TIMES Topics
無数に存在する宇宙たちと、その謎に挑み続ける物理学者たち
現代ビジネス
インフレーション宇宙モデルの誕生。原子核物理学から素粒子物理学への発展が「宇宙の始まりの描像」を変えた
現代ビジネス
「ねこねこ」×「ベルメゾン」初コラボ!人気商品「ねこねこ食パン」がハンカチに
PR TIMES Topics
世界初公開を含む最新宇宙探査技術が一堂に集結!特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyond
PR TIMES
【模擬テスト】冷却原子を用いた固体の量子シミュレーションとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話】
ラブすぽ
明治の文豪も愛用!? 歴史ある胃腸薬に込められた製薬会社の思い
antenna
【量子力学】「意識」はどこから来るの?【眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話】
ラブすぽ
特別展「チ。 ―地球の運動について― 地球(いわ)が動く」チケット販売は2月7日(金)正午開始!展示の見どころとオリジナルグッズ情報も公開。
PR TIMES