友だちとの関係で悩んだことのある、すべてのお子さまに!『NOLTYキッズワークブック「自分」や「友だち」とつき合うコツ』新発売

2025.02.12 13:00
JMAM
SELをベースにした、友だちづきあいの基本が学べるワークブック

株式会社日本能率協会マネジメントセンター(代表取締役社長:張 士洛、東京都中央区、以下JMAM〔ジェイマム〕)は、NOLTYキッズレーベルより、SEL(ソーシャル・エモーショナル・ラーニング)のフレームをベースにした『NOLTYキッズワークブック 「自分」や「友だち」とつき合うコツ』を全国の書店、ネット書店にて2025年2月21日(金)より順次発売します。
近年、小学生が直面する友人関係の悩みが増加しています。その背景にはいくつかの社会的要因がありますが、コロナ禍で人と直接会える機会が減ったことや、デジタル機器の利用が低年齢化していることの影響が大きいと考えられます。これにより、リアルなコミュニケーション体験が不足し、対人関係のスキルが育ちにくくなっているのが現状です。

そこで今回、対人関係スキルの向上を目的として、SEL(ソーシャル・エモーショナル・ラーニング)の考え方をベースにしたワークブックを制作しました。監修は、日本におけるSEL研究の第一人者である法政大学の渡辺弥生氏。様々なケーススタディを通じて、自己および他者の感情理解を深めながら、友だちとの関わり方を実践的に学ぶことができる内容となっています。一人で悩みを抱え込まずに、見方を変えたり、関わり方のレパートリーを増やしたりすることで、子どもたちが豊かな人間関係を築いていけるようになることを目指しています。
【特徴1. SEL(ソーシャル・エモーショナル・ラーニング)に基づく構成】
SEL(ソーシャル・エモーショナル・ラーニング)とは、思いやりのある対人関係を築いていくためのフレームワークで、アメリカを中心に学校教育場面でも導入が進んでいます。「自分を知ること」「気持ちに気づくこと」「自分や相手の気持ちがわかること」「気持ちを伝えること」という対人コミュニケーション場面で大切な4つの力を、ワーク形式で楽しく身につけていきます。
【特徴2. 小学生が友だちとの関係で戸惑いがちな場面の背景や対応策に気づき行動できる】
「どうしていじわるな気持ちになっちゃうんだろう」「友だちの元気がないときは」「反対意見を伝えたい」など、小学生が戸惑うことが多い場面でどうしたらいいかのヒントを具体的に提示。読み終えたらすぐに行動に移せる実践的な内容が多く、コミュニケーションの引き出しを増やしていくことができます。
【特徴3. 19の多彩なワークで一人でも親子でも遊び感覚で楽しく学べる】
「この表情は、どんな気持ち?」「うれしい気持ちをどう伝える?」といったお子さまが考えて書き込むワークや、「おしゃべりサイコロで遊ぼう」という友だち同士や親子で遊びながら取り組めるワークなど、コミュニケーションスキルアップにつながるワークを19個紹介!子どもだけでなく、大人も一緒に遊ぶように学べます。
【目次】
第1章 自分ってどんな子?
 自分カードを作ってみよう
「好き」と「得意」を見つけよう
「長所」と「短所」を知ろう
 短所は見方を変えて、よい能力に活かす
第2章 気持ちってなんだろう?
 気持ちは「顔」や「声」にも表れる
 気持ちはひとつじゃない
 気持ちの「強さ」や「種類」を数字で表してみよう
 どうして、いじわるな気持ちになっちゃうんだろう
 気持ちがドキドキして落ち着かないときは?
第3章 自分の気持ちや考えをきちんと伝えたい
 ふだんの自分について考えてみよう!
 「笑顔」の練習をしよう
 「ありがとう」を伝える
 「ごめんね」を伝える
 おしゃべりサイコロでいっぱい遊ぼう!  ほか
第4章 友だちの気持ちも自分の気持ちも大切にしたい
 友だちの元気がないときは
 いろいろな場面で自分の考えを伝えてみる
 友だちと「会話が続かない」ときは
 「ひとりになってしまった」り「ひとりになってしまった子」がいたら  ほか

■監修者からのコメント
人との関係は幸せをもたらす一方で、うまくいかない時には悩みやストレスの原因になります。小学生になると対人関係が広がり、相手を思いやる気持ちも育ちますが、葛藤やトラブルに直面すると、どうすればよいかわからなくなります。そんなとき、自分の気持ちを伝え、相手の気持ちを理解し、気持ちを落ち着かせる力があれば、解決の糸口を見つけられます。しかし、ただ「仲良くしなさい」と叱るだけでは、子どもは何をすれば良いかわかりません。重要なのは、「気持ち」を具体的なイメージやコツに落とし込み、わかりやすく教えることです。見えない「心」を可視化し、その大切さに気づかせることで、子どもは自分の心と向き合い、大きく成長していきます。

■監修者プロフィール
渡辺弥生(わたなべやよい)
法政大学文学部心理学科教授。教育学博士。専門は発達心理学、発達臨床心理学。筑波大学大学院博士課程で心理学を学び、筑波大学、静岡大学の勤務を経て現在に至る。途中、ハーバード大学、カリフォルニア大学サンタバーバラ校で客員研究員を経験。ソーシャル・エモーショナル・ラーニングの考え方のもと、ソーシャルスキルや感情力の発達研究をふまえ、健やかな対人関係を育み、実のある学びを経験できる実践研究の開発を展開。著書に『子どもの「10歳の壁」とは何か?―乗り越えるための発達心理学』(光文社新書)『名探偵コナンの小学生のうちに知っておきたい心のふしぎ103』(小学館)など多数。

■商品概要
タイトル:NOLTYキッズワークブック 「自分」や「友だち」とつき合うコツ
監修:渡辺弥生(法政大学文学部心理学科教授/教育学博士)
発売日:2025年2月21日(金)
価格:1,430円(税込)
出版社:株式会社日本能率協会マネジメントセンター
頁数:88ページ
判型:B5変形(H210mm×W189mm)
ISBN:978-4-8005-8197-6

■ホームページはこちら
NOLTYキッズHP:
▶日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)<jmam.co.jp>
1942年創立の一般社団法人日本能率協会(JMA)から1991年に分社化し、創立。研修や通信教育等による人材育成支援と、ビジネス書や資格書、教育書などの出版を柱とした「学びのデザイン事業」、NOLTYブランドを中心に手帳等を扱う「時間〈とき〉デザイン事業」の2つを事業ドメインとして展開しています。JMAMは「成長に、寄り添う。」をパーパスとして掲げ、だれもが成長する喜びを知り、人生を自分らしく豊かにできる社会をつくるために、一歩踏み出す人に寄り添い、パートナーとして伴走することを約束します。

あわせて読みたい

『GOOD ENERGY セルフケアでつくる最強の「代謝力」』4月1日発売
PR TIMES
子どもの「非認知能力」や「IQ」も伸びる! 親子のきずなを深める新しい子育てメソッド
All About
和モダン空間で体感する発酵温浴SPAオープン
PR TIMES Topics
「友だちが他の子と仲良くしているのに嫉妬する」小学生に、児童文庫のレジェンドが伝える「シンプルな解決法」とは?
コクリコ[cocreco]
あるある?就活で友だちが嫉妬…酷すぎる言葉をかけられて!?
Ray
別荘サブスクリプションサービス「WITH SEA」に「WITH SEA 真鶴」残り2棟完成
PR TIMES Topics
社会科の学びの入り口にぴったりの1冊『NOLTYキッズワークブック こんなにおもしろい47都道府県のカタチ』3月14日発売
PR TIMES
『電車で楽しく小学英語ドリル アルファベット・ローマ字』【京王電鉄協力】【車内の英文アナウンス付きで耳からも学べる!】2月26日発売
PR TIMES
アウトドアのシーンにも大活躍!自立型BIG BAG登場
PR TIMES Topics
手帳ブランドNOLTY協賛の本屋大賞 第22回の大賞は阿部暁子氏の『カフネ』に決定!
PR TIMES
『12歳までに知っておきたい論理的思考力図鑑』3/3発売
PR TIMES
オリジナルメッシュパッケージでそのまま洗える新感覚のパックウェア登場
PR TIMES Topics
手帳品質の『NOLTY notebook』シリーズに新商品が登場
PR TIMES
人気精神科医YouTuber益田裕介先生とNOLTYのコラボ手帳「うつ病よりそい手帳」が登場
PR TIMES
『精神科医Tomyの自己嫌悪の抜け出し方』3月18日発売
PR TIMES
読者が選ぶビジネス書グランプリ2025 ―『チームレジリエンス』特別賞を受賞!
PR TIMES
『改訂版 マンガでやさしくわかる第2種衛生管理者』2月26日発売
PR TIMES
『利益を出すために重要な24の数式 眠っている数字であなたの会社をよみがえらせる』3月28日発売
PR TIMES