中国は、いつ「日本という呼び名」を使うようになったのか? 「倭」という呼び方が使われなくなった経緯

2024.11.29 06:00
K-POPが世界を席巻する一方で、「嫌韓」といわれる現象が渦を巻く。中国の富裕層の日本への移住が増えている一方で、中国政府の外交姿勢は強硬化している……。東アジアの情勢は、これまで以上に混沌としてきているように見えます。東アジアの現状をじっくりと考えるためには、その歴史について知るのが近道です。そのさいに役に立つのが、『倭寇』という一冊。本書の著者、田中健夫氏(1923〜2009)は、中世日本の対…

あわせて読みたい

天皇は戦時中に「どんな食事をしていたのか」…? 天皇の側近が振り返った「驚きの献立」
現代ビジネス
昭和天皇が「空襲」のあとに放った「驚きの一言」…その発言から見える「天皇の意外な性格」
現代ビジネス
珈琲染め生地を利用したスツール限定販売
PR TIMES Topics
「石破政権は中国にどっぷり浸かりすぎ」石川和男が日本の対中外交に警鐘
ニッポン放送 NEWS ONLINE
昭和天皇の「侍従長」となることを、一人の海軍軍人が「辞退した」…その思いがけない理由
現代ビジネス
パインアメ × ANDE コラボ「パインアメデニッシュ」期間限定発売
PR TIMES Topics
中国史の見え方が大きく変わる、岡本史学の決定版『倭寇 中華を揺さぶる「海賊」の正体』が本日発売!
PR TIMES
中国の「清朝」は、じつは「秘密結社」にめちゃくちゃ厳しかった…その「意外な理由」
現代ビジネス
【ホテル日航立川 東京】鮮やかな3層仕立ての「ひなまつりケーキ」を販売
PR TIMES Topics
日本という国は、いかに誕生したのか?『新・古代史 グローバルヒストリーで迫る邪馬台国、ヤマト王権』発売
PR TIMES
「郵便切手」「消印」は、英語でなんと呼ぶ…? その「意外な呼び方」の歴史から見えてくること
現代ビジネス
明治の文豪も愛用!? 歴史ある胃腸薬に込められた製薬会社の思い
antenna
「やたら歴史で物事を語りがち」現代中国人の心理
東洋経済オンライン
大反響続々増刷出来! 謎に満ちた日本古代史の最新調査を明らかにした『新・古代史 グローバルヒストリーで迫る邪馬台国、ヤマト王権』
PR TIMES
【EDGELINK】しなやかなワッシャーナイロンを使用した、軽量で折りたためるバッグシリーズ登場
PR TIMES Topics
「郵便切手」に、じつは「別の名前の候補」があったことをご存知ですか…? 前島密が考えていたこと
現代ビジネス
「日本はロシアの属国」「日本には奴隷制がある」…19世紀のイギリス人が、日本に抱いていた「驚きのイメージ」
現代ビジネス
【HIBIKA】春の四季菓子が登場
PR TIMES Topics
「宗教」を深く理解するための、超重要なキーワード「シンクレティズム」をご存知ですか
現代ビジネス
アジア旅行&グルメ好き注目!「地球の歩き方 旅の図鑑シリーズ」より新刊『アジアのグルメ図鑑』が登場
PR TIMES