ラクスの「メールディーラー」、生成AIを使ったクレーム検知オプションを提供へ

2024.09.30 16:00
今回特集するのは、ラクスが運営する「
」(Mail Dealer)だ。 国内におけるSaaS企業として、ラクスはトップクラスの存在だ。売上高は一貫して右肩上がりで、現在の時価総額は4,000億円規模。マネーフォワードやSansanといった並いるSaaS企業を上回り、成長性と収益性の両面で群を抜いている。
Finboard


ラクスを知る方なら、多くが『楽楽精算』『楽楽明細』などのサービスを思い浮かべるのではなかろうか。楽楽シ リーズは売上の大きな割合を占めるが、開始したのは2009年と2013年。2000年創業のラクスにおいて、比較的近年になってから始めたサービスである。
今回取り上げる『メールディーラー』は、ラクスが初めて開発したSaaSプロダクト。開始したのは、創業の翌年 である。長く運営されるサービスでありながら、2024年に至るまで売上成長を続けている。
メールディーラーは今年10月、生成AIを活用した目玉機能の発表を予定している。問い合わせ対応は悩みの種になりがちだが、サービスを改善するためのヒントにもなる。今回は、メールディーラーの特徴と直近のアップデー ト、今後の展望についてラクスの西山和人氏から話を聞いた。
ラクスが開発した「初めてのSaaS」
SaaSフリークなら誰もが知ることだが、ラクスの祖業は「
」(現在はIT人材事業)。そ んな同社において、初めて開発・提供したのが2001年開始の『メールディーラー』だった。当然ながら、その頃は 「SaaS」という言葉もなかった。楽天をはじめとするマーケットプレイスが台頭する中、「メールの問い合わせ対応」に特化してEC事業者などの需要を獲得。現在に至るまで、累計導入社数は8,000社以上。売上シェアは15年連続No.1(※)だ。
※出典:ITR「ITR Market View:メール/Web/SNSマーケティング市場2024」メール処理 市場:ベンダー別売上金額推移およびシェア(2009~2023年度予測)
事業者と顧客をつなぐチャネルが多様化する中、メールディーラーはメールに電話、LINE経由の問い合わせにも対応。今ではEC事業者だけでなく、SaaSをはじめとする様々なジャンルで使われている。
クラウド型のメール共有管理システム
多くの顧客を抱える企業には一般的に、「support@example.com」のような問い合わせ窓口がある。毎日のように大量の問い合わせが送られてくるが、対応するためには専任の顧客サポートチームが必要だ。メールディーラーを使うと、複数の人間が一つの問い合わせ窓口を分担して管理できる。ブラウザを使って問い合わせに対応し、返信モレや二重対応といったトラブルを防ぐことができるわけだ。


企業には、対応品質を揃えたい、誤送信や情報漏洩を防ぎたいといった課題もある。テンプレートや承認機能によ って対応ノウハウの属人化を防いだり、対応人員の教育を効率化することも可能。『BIZTEL』などのCTI(コール センターシステム)と連携し、過去の対応履歴を照会することもできる。
生成AIによるクレーム検知オプション
ラクスの調査によると、問い合わせ対応に課題や悩みのある管理職は83.9%にのぼる。なお、カスタマーサポート部門の管理職に向けた調査であり、1,000件を超える回答をもとにしている。
中でも多いのは、問い合わせ量、対応スピード、見落とし・漏れに関する課題。半数以上の企業は10名未満でカスタマーサポートを運営しており、問い合わせの多さに四苦八苦する状況が目に浮かぶようである。問い合わせが多ければスタッフは疲弊するし、新人を教育するにもリソースがかかる。
そこに拍車をかけるのがクレーム対応だ。昨今では「カスハラ」というワードもよく聞くようになったが、顧客からのクレームはスタッフの離職にもつながりかねない。
そんな中で新たにリリースするのが、生成AIを活用した「AIクレーム検知オプション」だ。メールディーラーで扱う問い合わせのうち、特にリスクの高いものをピックアップしてくれる。その仕組みはこうだ。受信したメールの内容から、AIが感情分析を行う。裏側では現在「GPT-4o」(2024年9月30日現在)を使っているという。クレームリスクのあるメールを見つけたら、受信ボックス上でひと目で認識できる ようラベルの付与や、しかるべき人員へ通知を飛ばすことができる。
対応する従業員は優先すべき問い合わせを一目で確認できるし、マネジメント側も従業員のケアに気を配れる。従業員だけがクレームを抱えずに済めば、組織として問題に対処できる。中には、従業員のフォローのため管理者自身が常時メールチェックを行っているケースもあるというが、そうしたケースでは工数削減も期待できるだろう。
「グッドマンの法則」でクレームをプラスに
うまくクレームに対処できれば、企業にとっては顧客エンゲージメント向上の一手にもなりうる。「
」という言葉をご存知だろうか。
「顧客へのクレームを迅速に解決できると、再購入につながりやすい」などの法則である。発端は1980年前後、米消費者問題局から依頼を受けたジョン・グッドマン氏が、消費者の苦情処理調査を行ったことにある。そこから顧客ロイヤルティ協会の佐藤知恭氏が法則性を見つけ、この法則が命名された。グッドマン氏は2015年、このテーマに関連してMedium上に
。曰く「知らせがないのは良い知らせではない。文句を言わない顧客に気をつけろ」。


顧客の多くは実際には何も言わずに去っていく。もしクレームが来たら、その裏側には何倍、何十倍もの利用者が不満を抱えている。 つまり、顧客単価が10万円のビジネスであれば、一つのクレームには何百万円という価値がある。クレームを適切に処理すれば、積極的に意見を言ってくれる顧客を喜ばせ、リピーターに変えられる可能性がある。彼らをファンに変えられれば、プラスの口コミも期待できるかもしれない。地道な取り組みが、ブランドの価値を引き上げてくれるというわけだ。メールディーラーを活用すれば、「グッドマンの法則」を活用したサービスの改善やリピーターの獲得、口コミ促進につなげられるかもしれない。関心のある方は、同サービスの資料を確認してみると良いだろう。
※本記事はストレイナーに掲載された記事の転載になります。

あわせて読みたい

製造業、8割が「深耕営業」 課題は?
ITmedia ビジネスオンライン
コンテスト運営SaaS『Kouboプランナー』、「応募者連絡(チャット)機能」を提供開始
PR TIMES
【天壇 祇園本店】非日常な空間で堪能する焼肉コース「鴨川スカイBBQガーデン」
PR TIMES Topics
「人・組織」を基盤とした幅広いコンサルティング・サービスを提供するマーサージャパンが、国内全従業員対象にFiNC for BUSINESSを本格導入!
PR TIMES
生成AI時代の人事戦略、データが拓く可能性 【組織再考ラボ】フェロー 小澤 健祐 氏
PR TIMES STORY
【STEAMCREAM】汗や皮脂による不快さから心地よく肌を守るサマーアイテム登場
PR TIMES Topics
EC事業を展開する北の達人コーポレ-ションにて問い合わせ管理システム「メールディーラー」を導入。サポート組織の分業制を実現し、業務習得スピードを改善した方法とは?
PR TIMES STORY
売上を逃さない!瞬間的な受電増加に対応するAIコールセンター
PR TIMES
亀屋万年堂から看板商品「ナボナ」の進化形和菓子「東京ナボロン」登場
PR TIMES Topics
通信業界がAIの活用を加速、ビジネスシーンにどんな影響をもたらすか?
@DIME
ナウキャスト、確度の高い潜在顧客や好条件の物件をいち早く発掘する業界特化型のデータ活用SaaS「DataLensHub」シリーズを提供開始
PR TIMES
美しいマーブル模様とふんわり食感「いちごミルク食パン」4月限定販売
PR TIMES Topics
生成AI活用支援ツールMaisonAIより「AIエージェント Share」機能を新たにリリース!
PR TIMES
音声対話型生成AIを電話と直接接続。ボイスボットによるお客様に寄り添った顧客体験(CX)を目指し、電話のエキスパートが挑む、次世代の電話応対自動化
PR TIMES STORY
Pâtisserie PROUSTよりパティシエらしさを活かしたアイスの販売をスタート
PR TIMES Topics
外国人経営者と従業員を支える革新的POSレジシステム「WiLReji」が登場
PR TIMES
LINEでの順番管理が奇跡を起こす!? クレームゼロを実現した画期的システムを提供開始!
PR TIMES
「かどや製油×オリゼ」ごまの香ばしさ×お米の甘み「米麹グラノーラ セサミプロテイン」
PR TIMES Topics
生成AI搭載 テキストマイニングツール 「見える化エンジン」 に、蓄積データの内容に基づき話題の自動分類を行う 「分類アシスタント機能」 を新規搭載
PR TIMES
年間81万件の「顧客の声」を“使える資産”に変えた、JR西日本のAI活用が画期的だった!
ダイヤモンド・オンライン
【日と々と】モーニングメニューの専門店「ZTTo morning」をオープン
PR TIMES Topics