子どもの未来を創る遊び場を! 〜昭和38年の木造のお寺解体プロジェクト〜

2024.09.25 21:51
私たち、 クルハウスは北海道室蘭市で子どもの居場所を提供しています。子ども第三の居場所 - 日本財団に採択され、この度、地域の皆様と共に、子どもたちが安全に遊び、学び、成長できる遊び場を作るために、 昭和 38 年に建てられた木造のお寺を解体し、その跡地に新たな遊び場を整備したいと思います。★ネクストゴールにつきまして
私たちは地域の子どもたちに「安全で楽しい遊び場」を提供するために、このプロジェクトを立ち上げました。もうすでに、たくさんのご支援をいただき、100万円が集まりました。ありがとうございます!このおかげで、最初の目標に到達し、遊具を設置する準備が進んでいます。しかし、ここで終わりではありません。私たちはさらに50万円を集め、**「みんなで一緒にDIYで遊具を作り上げる」**という次のステップに進もうとしています。★なぜDIY?
今、子どもたちが遊べる場所は少なくなっています。公園は減り、安全で自由に遊べる場所が減っていることは、地域の大きな課題です。それを解決するために、ただ遊具を購入して設置するだけではなく、**「一緒に作る」**というプロセスそのものに大きな意味があると考えています。DIYの楽しさ: 親子や学生、地域の皆さんが集まり、一緒に手を動かして遊具を作ることで、「自分たちの手で作り上げた」という達成感が得られます。作るプロセス自体が楽しいものであり、その過程で育まれるコミュニケーションや協力が、地域全体の絆を強めるのです。自分たちの手で作る喜び: 「自分で作った遊具で遊ぶ」という体験は、子どもたちにとって特別なものです。日々の生活では得られない「作る楽しさ」を知ることで、自信や達成感、そして仲間との協力の大切さを学びます。

★DIYで作るのはどんな遊具?
今回、私たちがDIYで作り上げるのは、鉄棒や滑り台、アスレチックといった子どもたちの体を使って遊べる遊具です。それぞれの遊具は、子どもたちが思い切り体を動かし、友達と一緒に遊べるよう設計されています。特に、鉄棒やアスレチックは運動能力を鍛えるだけでなく、挑戦する楽しさや自分の成長を感じる喜びを提供してくれます。
遊具は、地元の親子や地元の学生たちと一緒に作る予定です。DIYに参加したみんなが「自分で作った!」と感じられるよう、一から手作りで組み立てます。★みんなで作る遊び場がもたらす未来
この遊具は、ただの遊び場ではありません。地域の絆を深める象徴となる場所です。
親子の絆を深める: 親子で一緒に作業をすることで、普段の生活では味わえない特別な体験ができます。子どもたちが「自分の手で何かを作り上げる」喜びを知り、親もその成長を見守ることができます。このようなプロジェクトは、家族の絆を深める貴重な機会となります。
地域のつながりを生む: 一緒に作業することで、普段は顔を合わせない地域の人々同士がつながり、新しいコミュニティが生まれます。子どもたちが遊ぶ姿を見る親たちが自然に会話し、地域全体がサポートし合う「つながり」を感じる場所になります★DIYプロジェクトの持続可能性
DIYは、単にコストを抑えるための手段ではありません。持続可能な取り組みでもあります。DIYを通じて、自分たちの力で作ることの価値を再認識し、地元の資材やリサイクル可能な素材を使うことで、環境にも配慮したプロジェクトを実現します。未来を担う子どもたちが、「作ることの喜び」と「持続可能なものづくり」を学ぶ貴重な場になるのです。★あなたの力が必要です!
このプロジェクトを成功させるためには、あと50万円が必要です。
この資金は、遊具作りのための設計費、部材、安全対策、そしてボランティア管理に使われます。具体的には、作業用ヘルメットや手袋といった安全装備、鉄棒や滑り台を作るための短管パイプやクランプなどの部材、そしてボランティアの食事提供や交通費として使用します。★あなたも一緒に未来の遊び場を作りませんか?
今回のプロジェクトは、地域のみんなで作る遊び場です。私たちは、すべての人が参加できる場所を提供し、みんなの力で「笑顔の遊び場」を作りたいと考えています。ぜひ、このプロジェクトに賛同し、応援していただけると嬉しいです。子どもたちの未来のため、そして地域のつながりのために、あなたの力を貸してください!★どうかご支援をお願いします!
これからの世代の子どもたちが、安全で楽しい遊び場で笑顔になるため、どうかご支援をお願いします。★このプロジェクトは地域のためだけではありません。
全国の皆さんに支援いただくことで、私たちは「みんなで作る遊び場」というモデルを実現し、その成功事例を
全国に広げていきたいと考えています。あなたの地域でも同じような遊び場を作れると思いますよ!あなたの力が、この地域の未来を支えるだけでなく、全国に広がる可能性を持っています。
ぜひ、の子どもたちの未来のために、応援をよろしくお願いします!
--------------------------------------------------
50万円の内訳
1. 設計費 (50,000円)内容: 遊具の具体的な設計やDIY作業の計画を立てるための費用。特に、安全に配慮した設計や、図面作成などに使います。
詳細:設計図の作成やデザインの外部委託費用。


2. 部材費 (250,000円)内容: 短管パイプや接続クランプ、スライダー部分の素材など、遊具を作るために必要な主要部材の購入費用。
詳細:短管パイプやジョイント、クランプなどの金属部材。スライダー用のポリカーボネート板やプラスチックパネル。スライダー、鉄棒、アスレチックのための補強材や塗料。DIY作業に必要な工具やネジ、ボルト類。

3. 安全対策費 (100,000円)内容: ボランティアが安全に作業を進めるための道具や、遊具自体の安全性を確保するための措置に使います。詳細:作業用ヘルメット、手袋、安全ベルトなどの安全装備の購入費。遊具完成後の安全検査費用(遊具が子どもたちにとって安全であることを確認するための専門家によるチェック)。クッション材や地面に敷く安全マットなど、万が一の転倒時に備えた保護材の費用。

4. ボランティア管理費 (100,000円)内容: ボランティアの募集や管理、参加者への飲食提供など、プロジェクトをスムーズに進行するために必要な運営費。詳細:ボランティア募集の広報費用(SNS広告、ポスター、フライヤー印刷など)。参加者のための昼食や飲み物などの提供費用。ボランティアへの感謝状やリワード用グッズの作成費。交通費や必要な場合の宿泊費(遠方からのボランティアが参加する場合)。

5. 予備費 (50,000円)内容: 計画外の出費や追加の安全対策が必要になった場合に備えるための予備費。詳細:設計や施工中の変更に伴う追加の部材購入や手続き費用。雨天などの天候による対応や追加の安全対策。

50万円の概要:設計費: 50,000円部材費: 250,000円安全対策費: 100,000円ボランティア管理費: 100,000円予備費: 50,000円--------------------------------------------------以下は従来の内容です--------------------------------------------------自己紹介
私たちは、
です。2004年5月に設立し、地域社会に根ざした活動を続けて約20年になります。私たちは子どもたちの健全な成長と社会的な居場所づくりに力を注いできました。特に、2021年からは室蘭市知利別町にある元お寺の建物の一部を活用し、地域の子どもたちにとっての「居場所」となるクルハウスを運営しています。クルハウスは、学習支援や子ども食堂を中心に、孤立感に悩む子どもたちをサポートするための活動拠点となっています。
室蘭市知利別町という場所に位置するこのスペースは、地域の子どもたちにとって第二の家ともいえる存在であり、ここでの活動を通じて、子どもたちが心豊かに育つことを目指しています。
学習支援の様子(個別に支援しています)
子ども食堂の様子
子ども食堂の様子解決したい社会課題
私たちが抱える課題の一つは、子どもたちの遊び場の不足です。クルハウスでは、子ども食堂を週に一度開催していますが、食事の前後にある遊びの時間が子どもたちにとって大きな楽しみとなっています。しかし、自由に遊べる公園や公共のスペースが減少している現状では、思い切り走り回ったり、ボール遊びをする場所が限られてしまいます。
クルハウスは元お寺ということもあり、比較的広いスペースを持っていますが、利用者数の増加に伴い、特に人数が多い日には安全面での配慮が求められ、遊びの内容に制約を設ける必要があります。また、天気の良い日には、子どもたちに外でのびのびと遊んでもらいたいという願いもあります。
そんな中、本堂の老朽化が進み、取り壊しの検討が進んでいます。この機会に、子どもたちが自由に遊べる場所として、このスペースを活用できるようにしたいと考え、今回のプロジェクトを立ち上げました。

このプロジェクトで実現したいこと
第1弾:本堂の解体
まずは、老朽化した本堂を解体し、新たな遊び場のスペースを確保します。この解体作業は、安全に配慮し、子どもたちが安心して利用できるように進めます。
第2弾:遊び場の整備(予定)
解体後、子どもたちの遊び場として整備を行います。まずはクルハウスの利用者である子どもたちが安全に遊べる環境を整え、その後、地域の子どもたちにも開かれた場として利用できるように計画しています。
具体的には地域の学生とコラボして、DIYで鉄棒や滑り台などを作って公園のような形にできればと思っています。
参考までにAIでイメージ図を作りました!
Befor Afterイメージ(お寺を解体し更地にし、その後遊具などを置く)
遊び場のイメージ(鉄棒や滑り台などをDIYで作る)
このプロジェクトの成功を通じて、子どもたちが自由に遊び、心身ともに健全に成長できる場所を提供したいと考えています。スケジュール
・資金調達期間: 9月8日〜10月6日(1ヶ月間)
・解体作業開始: 12〜3月中資金の使い道
・解体費用: 1,000,000 円(解体業者への委託費用)最後に
クルハウスは2021年3月に開設し、約3年半が経過しました。この間、地域の子どもたちにとって大切な居場所として定着し、多くの方々に支えられて成長してきました。しかし、私たちの活動をさらに発展させ、地域の子どもたちにとってより良い環境を提供するためには、皆さまのご支援が不可欠です。どうか、このプロジェクトにご賛同いただき、子どもたちがのびのびと遊べる場所を共に創り上げていきましょう。
募集方式について
本プロジェクトはAll-or-Nothing方式で実施します。期間内に目標金額を達成した場合のみ、支援金を受け取れます。目標金額に到達した際には、支援者の皆さまへのリターン履行義務が発生します。

あわせて読みたい

明石市に柔術&運動スタジオを!地域の子どもたちの運動能力向上への支援プロジェクト
CAMPFIRE
様々な理由で実家を頼れない子育て世代のための「シェア実家」を作りたい!
CAMPFIRE
「ご褒美Baum⁺」に春らしい「いちご」を使用したスイーツ登場
PR TIMES Topics
犬猫と人と命をツナグ支援プロジェクト
CAMPFIRE
【東京都港区】子育て家庭300名を招待した「親子餅つき大会」開催!石田純一さんも登場
STRAIGHT PRESS
ちちぶコーヒーを運営するMOJI Product!売上の一部を桜保全活動のため清雲寺へ寄付
PR TIMES Topics
能登応援プロジェクト!さいたま市の子ども食堂がキッチンカーで能登に出張します!
CAMPFIRE
【高校生が運営するこども食堂!】子どもたちの笑顔と居場所を作ります
CAMPFIRE
花畑や緑に囲まれる空間で、手ぶらで楽しめる「上質で特別なピクニック」
PR TIMES Topics
貧困層のギニアの子どもたちに音楽と温かい食事で希望を届けたい!
CAMPFIRE
医療的ケア児のための安心安全な遊び場づくり
CAMPFIRE
【天壇 祇園本店】非日常な空間で堪能する焼肉コース「鴨川スカイBBQガーデン」
PR TIMES Topics
新生ラーメン店 立ち退き問題からの再出発を支援!
CAMPFIRE
高校生が運営するレストラン【青春食堂2025】
CAMPFIRE
【 Intimissimi 】ニコライ バーグマン フラワーズ & デザインと期間限定スペシャルコラボレーション
PR TIMES Topics
池袋の新ジム内装をハイクオリティに!設備費用を支援しよう!
CAMPFIRE
那覇の公民館が素敵なことになっていた! 不登校の子も来る「居場所」に変わった理由とは?
コクリコ[cocreco]
ライフスタイルブランドOLSIAから限定色Romance colorが登場
PR TIMES Topics
雨、雪、猛暑の日だってたっぷり遊べる! 新潟県内の“屋内”こどもの遊び場6選 | 新潟のつかいかた
新潟のつかいかた
食・職を通じた体験・地域との関係性を届ける「職業体験型食育プログラム 農業体験」
STRAIGHT PRESS