松尾潔「兄弟が組んだときの化学反応を誰よりも知っている」Oasis再結成

2024.09.03 08:45
2024.09.03 up提供:RKBラジオ
英ロックバンド「Oasis」が15年ぶりに再結成し、ライブツアーを行うことを発表した。同バンドのギャラガー兄弟は長らく不仲で知られ、今回の再結成に世界中のファンから喜びの声が上がっている。音楽プロデューサーの松尾潔さんは9月2日に出演したRKBラジオ『田畑竜介Grooooow Up』でギャラガー兄弟について「2人が組んだ時の化学反応を誰よりも知っている」とコメントした。
「第二の国歌」名曲を数多く持つOasis
イギリスのロックバンドOasisが15年ぶりに再結成します。イギリスを代表するバンドとして特に1990年代から2000年代に青春時代を過ごした方にとっては馴染み深いバンドかと思います。世界的に有名になったのが1994年で、2009年に一旦解散という形をとりました。

Oasisをよく知っている人たちは「あー! あの兄弟仲が悪いバンド」という認識。兄がノエル、弟がリアム。兄のノエル・ギャラガーはイギリスのロック史に残る名ソングライターです。人によってはThe Beatlesのジョン・レノン、ポール・マッカートニーと比べる人もいますが、彼らと違ってOasisの場合は作る人と歌う人とに分かれています。

もちろん兄のノエルも歌を歌うし、弟のリアムも曲作りをするんですが、ソングライターとしての能力に恵まれていた兄と、カリスマ性があって惹きつけられるような声を持つ、やんちゃな弟と、キャラ分けもはっきりしていました。

彼らの「Don’t Look Back In Anger」は今のイギリス人たちにとって「第二の国歌」という位置付けとも言われています。2012年のロンドンオリンピック閉会式で、弟のリアムが結成したBeady Eyeというバンドが出てきたんですが、その時もOasisの「Wonderwall」を歌い、観客みんなで大合唱という場面がありました。
「絶対あり得ない」もいつか好転することもある
Oasisは、ギャラガー兄弟が喧嘩を何度も繰り返していて、YouTubeなどでも演奏の途中で兄弟のどちらかが機嫌を損ねてしまって、特に弟のリアムが歌うのを止めてステージから消える所とか、結構そんな映像がたくさん残っています。

茶番みたいなことも何回もやっていて、僕は当時「Oasis命」という距離感では曲を聴いていなかったので、「なんかまたやってんな」「何か話題作りじゃないかな」みたいに感じていました。変な言い方ですが「兄弟喧嘩と言えばOasis」という評判は世界中に広まっています。

今回の再結成に関しても、まずノエルとリアムがそれぞれのSNSで「27.08.24」「8am」という日時が入った同じアートワークをポンッと出して、それが結局、来年夏の再結成発表のタイミングを示していて、それからようやく公式にツアーを行うことが発表されたんですね。

このことから私達は何を学び取れるかというと「(再結成なんて)もう絶対あり得ない、とみんなが思い込んでいることが、いつか好転することもある」と言うことだと思いました。

ちょっと真面目な話をすると、彼らはいつも兄弟の確執というプライベートの感情をぶちまけてきただけのように思われていますが、社会情勢に対しての発言もたくさん残していて、その時々の政権についても忌憚なく意見を表明しています。

その彼らが今、地球を取り巻く状況に対して、無関心であるはずではなくて、本人たちがこの雪解けを見せることで、ロックセレブリティにしかできないことをこれから始めようとしているのかなという気がします。つまり「争いを止めよう」という意思表明ですね。
自分たちが組んだ時の化学反応を誰よりも知っている
ジョン・レノンと比べられることも多い兄のノエルは、ジョン・レノンのように「戦争をやめよう」とか「平和になろう」と声高に言うわけではないけれど、「音楽を一緒に奏でる」という違う形を示すことで、普段は照れて言えないようなことも一緒に言えるという「善行」に導く役割を果たしている気がします。

兄弟仲が悪かったという件も、彼らが仲直りするのを見るのは悪い気はしないと思うんですよ。その姿を見ながら、みんな我が身を考えてしまうんじゃないでしょうか。もちろん、今回の再結成の前に不機嫌をこじらせた時期があってこその和解ということになるんでしょうけれども。

「そんな美しい話じゃないんだよ」みたいなことを言う“業界通”もいますが、結局2人ともそれぞれソロ活動やバンド活動を続けたところで、Oasis以上の名声を獲得したわけではないというのも確かなこと。彼らは「自分たち2人が組んだときの化学反応を、誰よりも知っている」ということかもしれませんね。
今が一番ファンを獲得するタイミングなのかもしれない
The Beatlesは北米やアジア、日本を含む世界的な人気を博しました。それに比べるとOasisはUK/アイルランド、英語圏でも北米を除く地域に人気が集中しているように見えます。でも、もしかしたら今回の再結成で、僕のように「今度、日本に来るんだったら行ってみようかな」という気持ちになる人も沢山いるので、実はこれからがファンを獲得する絶好のタイミングかもしれませんね。

実際、本国イギリスのSpotifyやApple Musicといったサブスクの音楽配信では「Wonderwall」などが軒並みチャートインしていて、期待の大きさを伺わせます。日本のCMでもよく使われるので「どこかで聞いたことある」という方もいると思うんですが、これを機会に知識を深めてみてもいいんじゃないかと思います。
田畑竜介 Grooooow Up放送局:RKBラジオ放送日時:毎週月曜~木曜 6時30分~9時00分出演者:田畑竜介、橋本由紀、松尾潔
出演番組をラジコで聴く
田畑 竜介橋本 由紀
※放送情報は変更となる場合があります。

あわせて読みたい

オアシスのリアム・ギャラガーが明かす、橋本病との闘いから動物愛まで【社会変化を率いるセレブたち】
VOGUE JAPAN
東福岡高校が共学化…「涙こらえ賛成する」公立男子高出身者の思い
radiko news
ヘアアクセサリーブランド「Complex Biz」より誕生花をテーマにしたヘアアクセサリー発売
PR TIMES Topics
クラークス200周年を記念して待望のコラボレーションを実現
PR TIMES
radikoタイムフリーで聴ける! 先週のオススメ番組まとめ(4/7~4/13)
radiko news
見て・知って・味わって楽しむ、新体験型スポット『紙遊』オープン
PR TIMES Topics
オアシス再結成ツアー映画に「ピーキー・ブラインダース」スティーブン・ナイトがプロデューサー就任
THE RIVER
日本人の睡眠不足の実態と改善法…健康リスクを防ぐ快眠の秘訣とは?
radiko news
人気アイテム「リントブラシ」に新たなカラーバリエーション登場
PR TIMES Topics
ウクライナ戦線に現れた中国人傭兵、その衝撃と中国の複雑な立場
radiko news
ミャンマー拠点の特殊詐欺集団、日本を結ぶもう一つの「点と線」
radiko news
サステナブルシューズ「Öffen(オッフェン)」直営店「Öffen 福岡天神店」オープン
PR TIMES Topics
米中関税戦争の行方…中国は「正義の味方」となり得るか?
radiko news
絶景と人々が織りなす山物語…TBSドキュメンタリー映画祭で上映『小屋番』の魅力
radiko news
購入アイテムに刺繍を入れられるサービスイベント開催
PR TIMES Topics
安住紳一郎、木村洋二、森谷佳奈、横山雄二、沢田幸二…アナウンサーがパーソナリティを務めるラジオ番組
radiko news
アメリカ・中国・ロシア…「領土」は大国垂涎の的か?ウォッチャーが解説
radiko news
【丸山珈琲】アルゲリッチの世界観をオリジナルブレンドで表現
PR TIMES Topics
全人代でも議論に?最高裁がわざわざ通達した「中国の結婚トラブル事情」
radiko news
2025年の春節「民族の大移動」が大きく変わった!?中国国内のクルマ事情
radiko news
アルペンのプライベートブランド「TIGORA」よりビーチサンダル今年も登場
PR TIMES Topics