絶景と人々が織りなす山物語…TBSドキュメンタリー映画祭で上映『小屋番』の魅力

2025.03.25 20:00
2025.03.25 up提供:RKBラジオ
TBSドキュメンタリー映画祭2025に出品された『小屋番 KOYABAN ~八ヶ岳に生きる~』は、山好きの“音声マン”が自ら撮影も手がけた作品だ。山を知らない人でも楽しめるこの映画を制作した深澤慎也監督が3月25日放送のRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に出演し、RKB毎日放送の神戸金史解説委員長のインタビューに答えた。
radikoポッドキャストで聴く
山好き“音声マン”が撮影もした映画
天狗岳を望む©TBSテレビ
神戸:「TBSドキュメンタリー映画祭2025」は、17作品を取り揃えています。RKBが制作した『jABBKLAB~誰も置いてかないダンススポット~』『誰のための公共事業~ギロチンが宝の海を壊した~』『巣鴨日記 あるBC級戦犯の生涯』の3作品のほか、TBSなど各局の映画が並びます。そのうちの一つ、映画『小屋番 KOYABAN ~八ヶ岳に生きる~』(80分)の監督、深澤慎也さんとオンラインでつながっています。深澤さんはTBSアクトにお勤めで、連続ドラマや報道特番のMAミキサー、音声を担当されていると聞きました。

深澤:はい。TBSドキュメンタリー映画祭には、2021年の初年度からMAミキサーとして携わり、今回は監督として1本手がけることになり、感慨深いです。

映画『小屋番 KOYABAN ~八ヶ岳に生きる~』(制作:TBS)
令和の日本とは思えないほど厳しく、不便な生活。時に死にでくわす生活。だからこそ自由なのだ。「自分にとって最後の逃げ場が山しかないなと思って…」ある小屋番の言葉だ。都会に疲れて山の仕事を選んだ。山小屋を営むもの、小屋番。このドキュメンタリーでは、「コヤガタケ」と呼ばれるほどに山小屋が多い八ヶ岳を、山岳写真家・菊池哲男と巡る。コンビニもない、車もない、自然と向きあう小屋番の日常は「過酷」だ。それでもその「過酷」を選ぶ理由が山にあるという。丁寧に紡がれた美しい自然と人の姿と彼らの言葉は、忙しい現代社会に生きる私たちに優しく響く。

神戸:音声マンが、撮影もしてしまったんですね。

深澤:はい。もともと趣味で撮影を勉強していて、山小屋がコロナで営業自粛になった時にボランティアでPVを作ったのがきっかけです。

神戸:「Tokyo Climb」はYouTubeのチャンネルですね。そして今回の映画『小屋番』では、八ヶ岳中信高原国定公園の山小屋の人たちを映画化したわけですね。
深澤慎也監督(右)
【撮影・音声・監督:深澤慎也】
「TBS ACT」勤務。主にTBSの連続ドラマ、報道特番のMAミキサーとして番組制作に携わる。動画制作チーム「Tokyo Climb」代表。2020年、パンデミックで営業自粛を余儀なくされた山小屋を支援するため、本業の傍ら、動画制作チーム「Tokyo Climb」プロボノ活動の一環として「山小屋動画」の制作を開始。現在は、東京からもアクセスしやすい八ヶ岳エリアの山小屋のPV動画を制作中。
若き小屋番「逃げ場は山しかないと思った」
「白駒の池」美しさが人を集める©TBSテレビ
神戸:八ヶ岳中信高原国定公園は、長野県から山梨県にまたがり、八ヶ岳連峰を中心として、霧ケ峰高原の湿原植物群落でも知られています。八ヶ岳は山小屋が集中していて、「小屋ヶ岳」と呼ばれていると映画に出ていました。

深澤:他の山域と比べても山小屋の数が特に多いんです。北アルプスには、上高地、剣岳、槍ヶ岳と有名なところはたくさんありますが、冬になると山小屋が閉まってしまいます。高い登山レベルが必要で、行きづらい部分もあります。それに比べて八ヶ岳は冬も営業している山小屋が多く、泊まれるというところでハードルも下がり、魅力的な場所だと思っています。

神戸:山小屋の人たちもみんな魅力的で、根石岳山荘の佐藤誉起(やすき)さんはまだ若く、きついノルマと人間関係に悩んで仕事を辞め「逃げ場は山しかないと思った」と言っていました。
根石岳山荘の小屋番、佐藤誉起さん©TBSテレビ
深澤:この企画が立ち上がる前から、佐藤さんの山小屋に客として遊びに行っている間柄だったんですが、他の山小屋のオーナーさんと比べて年も近く、親しくしていました。地上でうまくいかない瞬間に自分で気分転換し、歩みを少し緩やかにして考えたりする時間を作るため、山小屋に来たと言っていました。季節労働のような形で山小屋に働きに出る若い方々が増えています。

神戸:佐藤さんは、山に来る人たちとの人間関係ができていくうちに、今までと違う感覚で暮らすようになったように感じました。蓼科山頂ヒュッテのオーナー、米川佐和子さんは「山に行かないと会えない人がいて、直接的な人との出会いがある」と言っていました。山は、人と人が出会う場所なんだという印象を持ちました。

深澤:その通りだと思います。僕もそこが魅力で趣味で登山をしています。マンションの隣の人ともなかなか顔を合わせない現代社会の中で、山に行くと食べ物をシェアしたり、Wi-Fiがつながらないところが多いですから、自分たちのパーティー以外のお客さんと自然と仲良くなるんです。趣味が共通している人たちが集まっているから「どちらから来たんですか?」、すれ違う時には「おはようございます」「こんにちは」と当たり前のようにあいさつするんです。街を歩いていて、知らない人に「おはようございます」とか、なかなか声をかけないですけど、山では当たり前。そういうことから、人とつながっていくという面はありますね。
稜線を歩む登山客©TBSテレビ
美しい映像が全編に
人間の小ささ©TBSテレビ
神戸:山では、人と会うと同時に、自然も見ていく。とにかく映像がきれいで、びっくりしました。四季折々の映像もありますし、山岳写真家・菊池哲男さんの写真や動画も多用されていました。素晴らしかったですね。

深澤:先生の写真はすごくきれいです。特に動画。僕には星は撮れません。先生のカメラでバシッと「先生ならではの瞬間」を切り取った星系写真や山岳写真がとても魅力的で。僕がどんな良いドローンの画を撮っても、全部持っていかれてしまいます。

神戸:ドローンの映像はきれいでしたよ。ドローンでこんな風に撮れるのかとびっくりしました。

深澤:菊池先生は「ドローンは反則」とよく言っていましたけど(笑)。ドローンは上空に上がれるので、反則技的に撮れてしまうんです。風が強いと飛べなかったり、意外と難しい要素はたくさんあるんですが。
山岳救助の訓練©TBSテレビ
神戸:でも、山に登らないと深澤さんも撮れない。山岳救助の訓練の様子も「かなり危ないところで撮っていたなあ」と感じました。

深澤:救助訓練の時は、下から普通に撮るつもりだったんですけど、救助隊の隊長さんが「中腹まで行かないといい画は撮れないよ、深澤くん」と言いました。元々クライミングの講習を受けていたんですが、本格的に登るのはあまり回数をこなしたことがなく、少し不安だったんですけど、「やってみろ」ということなので「わかりました」と急きょ上に上がりました。

神戸:とってもいい映像でした。
山に登らない人から「知らなかった」
かわいらしいが増えすぎて山を傷めるシカ©TBSテレビ
神戸:人も魅力的だし、自然も魅力的。シカの食害の話など、今抱えている山小屋の問題点もいろいろ出てきていました。また、ボランティアで山岳診療所を作っているお医者さんもいるんだと初めて知りました。知らないこと、知らない映像がたくさんあり、「これは見てよかったな」と思う映画でした。

深澤:ありがとうございます。登山が趣味の人はもちろんですけど、登山しない方からも「初めて知った」という声を聞くたびに、作ってよかったなと思います。

神戸:プロデューサーの永山由紀子さんには、明日(26日)にRKBテレビ『タダイマ!』にも出ていただこうと思っています。映画『小屋番』は福岡では3回上映があると聞いていますので、ホームページなどで確認していただければと思います。

深澤:ありがとうございました。

映画『小屋番』 今後の上映予定
3/26(水)14:15 ヒューマントラストシネマ渋谷
3/29(土)12:20 アップリンク京都【登壇】菊池哲男(山岳写真家)
3/29(土)14:20 テアトル梅田(大阪市)【登壇】永山由紀子(企画・プロデューサー)、菊池哲男(山岳写真家)、笹倉孝昭(山岳ガイド)
3/30(日)15:10 センチュリーシネマ(名古屋市)【登壇】深澤慎也監督、菊池哲男(山岳写真家)、高橋玲司(日本山岳会東海支部長)、笹倉孝昭(山岳ガイド)
3/31(月)14:05 キノシネマ天神(福岡市)
4/01(火)15:55 テアトル梅田(大阪市)
4/01(火)14:30 センチュリーシネマ(名古屋市)
4/03(木)14:10 アップリンク京都
4/04(金)12:00 キノシネマ天神(福岡市)
4/04(金)12:15 テアトル梅田(大阪市)
4/07(月)13:55 アップリンク京都
4/07(月)14:00 テアトル梅田
4/09(水)13:35 キノシネマ天神(福岡市)
4/10(木)13:45 アップリンク京都
雪の根石岳山荘©TBSテレビ田畑竜介 Grooooow Up放送局:RKBラジオ放送日時:毎週月曜~木曜 6時30分~9時00分出演者:田畑竜介、橋本由紀、神戸金史
出演番組をラジコで聴く
田畑 竜介橋本 由紀神戸 金史
※放送情報は変更となる場合があります。

あわせて読みたい

昼も夜も「人工的な光」で身体が無理強いされる中ふと考える、当たり前と感じていた「太陽が昇り、沈む」ことの深い意味
ダイヤモンド・オンライン
SASUKE×劇場版『TOKYO MER〜南海ミッション〜』夢のコラボ!#31《本当にSASUKEしかない男 山田勝己》
TBS[YouTube公式]
【メルキュール京都ステーション】簡単にオリジナルラベルを作れるサービス「Snap Drink」導入
PR TIMES Topics
この絵文字が表す映画は?戦時中の生活を描いた命の物語!
Ray
「群馬の森」朝鮮人追悼碑の撤去…平和を願う関係者の無念を映画化
radiko news
【F CHOCOLAT】ストロベリー味のショコラタブレット新発売
PR TIMES Topics
「二度と後手踏まない」兵庫県知事選“暴走する妄想”に翻弄された地元紙
radiko news
西日本で進む「軍事化」…地方局が県をまたいで取材して分かったこと
radiko news
Cycle.meより新商品「食物繊維がとれる水」販売開始
PR TIMES Topics
有吉 富士山の“入山料4,000円”に賛同「山をキレイに維持していくためのお金にすればいい」
TOKYO FM+
「山と高原地図ガイド」久々の最新刊は入門登山ガイドの決定版!『山と高原地図ではじめる山登り入門ガイド』3月17日より発売
PR TIMES
植物の香りをまとうフレグランスハンドクリーム登場
PR TIMES Topics
日本人の睡眠不足の実態と改善法…健康リスクを防ぐ快眠の秘訣とは?
radiko news
安住紳一郎、木村洋二、森谷佳奈、横山雄二、沢田幸二…アナウンサーがパーソナリティを務めるラジオ番組
radiko news
北アルプス・黒部源流の山小屋、薬師沢小屋で働くイラストレーターのやまとけいこさんが送る、山小屋の厨房が舞台のエッセイ集『黒部源流 山小屋料理人』が刊行!
PR TIMES
ミャンマー拠点の特殊詐欺集団、日本を結ぶもう一つの「点と線」
radiko news
【江戸ことば~その5】町人が「モスクワ」「ユニコーン」と口にしていた!
radiko news
全人代でも議論に?最高裁がわざわざ通達した「中国の結婚トラブル事情」
radiko news