2025年の春節「民族の大移動」が大きく変わった!?中国国内のクルマ事情

2025.02.03 09:20
2025.02.03 up提供:RKBラジオ
中華圏は今、ちょうど春節。多くの人が故郷に帰省したり、旅行したりして過ごす。まさに「中国版の民族の大移動」が起きている。しかし、中国国内の移動の風景が今年、様変わりしているという。2月3日、RKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に出演した、飯田和郎・元RKB解説委員長がコメントした。
春節で見えた中国国内の交通手段の変化
コロナ禍を経て接触を減らすためマイカーにシフト
EV(電気自動車)の急速な普及が進む中国
日本の自動車メーカーの中国マーケットは縮小傾向
世界全体のEV販売台数の4割占める中国
radikoポッドキャストで聴く
春節で見えた中国国内の交通手段の変化
先週、福岡から北海道へ飛び、札幌、旭川、そしてオホーツク海に面した紋別を回った。どこへ行ってもインバウンド(外国人観光客)であふれ返っている。2024年1年間に、日本に訪れた外国人は前年比47%増の約3700万人で、過去最多になった。それをまざまざと感じる光景が全国どこででも広がっている。紋別はこの季節、流氷見物でにぎわう。聞こえてくるのは、英語、フランス語、中国語、広東語、韓国語、それにタイ語も…。

中華圏は今、ちょうど春節(=旧正月)だ。暦によって毎年、春節は数日異なるが、中国では今年の場合、1月28日から2月4日までが、国の定めた8連休となっている。多くの人が故郷に帰省したり、旅行したりして過ごす。まさに「中国版の民族の大移動」だ。

8連休の前後を含め、中国政府の推計でのべ90億人が移動する。人類の総人口が82億人だから、のべ人数とはいえ、それを上回る。ただ、今回は春節休みを海外で過ごす中国人ではなく、国内を移動する人たちの話をしたい。ひと言で言うと、「『民族の大移動』の交通手段が変わりつつある。そこから今日の日本の産業も見えて来る」――そういう話だ。
コロナ禍を経て接触を減らすためマイカーにシフト
帰省や行楽地へ向かうのは、かつてのような長距離列車、長距離バスによる移動ではなく、マイカー族が増えているそうだ。中国政府の発表によると、自家用車で移動する人が全体の8割=のべ72億人に達するという。みんな豊かになってマイカーを購入、そして帰省する人は、たくさんのお土産をクルマに積んで…ということだろう。

高速道路の1日当たり交通量は、過去最高を記録しそうだ。中国では春節に合わせた8連休の間、中国全土で高速道路の通行料金が7人乗りまでの乗用車を対象に無料となる。年末年始、ゴールデンウイーク、それにお盆休みなどは、ETCを使った割引料金の適用がなくなる日本とはまったく逆だ。

旧正月なので、国から国民への“お年玉”なのだろうか。もともと期間限定の無料化は以前から存在する。だが、コロナ禍を経験した今は、多くの人が動く多客期は、接触を減らすという意味合いがあるのかもしれない。
EV(電気自動車)の急速な普及が進む中国
列車やバスでなく、マイカーがこれほど増えた中国。そこで、必要なものが出てきた。そして、そこから見えて来るものがある。

それはEV(電気自動車)用の充電システムの設置台数だ。政府の交通運輸省(日本の国交省に相当)によると、2024年末現在で中国国内の高速道路のサービスエリアに、充電スタンド計3万5000基を設置したという。年が明けてすぐの春節前に、中国政府が充電インフラを整え、春節の大移動に万全を期したわけだ。

EV(電気自動車)の人気は失速したとの指摘があるが、中国では今も伸びている。実は昨年、春節の大移動で、バッテリー切れによる立ち往生、充電のためのクルマの大行列が問題になり、EVの弱点も露呈した。

中国自動車工業協会は1月13日、2024年1年間のEVなど「新エネルギー自動車(NEV)」の販売台数が初めて1000万台を超え、1300万台近くになったと発表した。「新エネルギー車」とは、電気自動車ほか、プラグインハイブリッド車、燃料電池車を指す。前年比36%増で、10年連続で世界のトップだ。すべての新車販売に占める新エネルギー車のシェアも4割を突破した。つまり、新車10台のうち4台は新エネルギー車だ。一方、ガソリン車などは前年比約1割減となった。
日本の自動車メーカーの中国マーケットは縮小傾向
日本の自動車メーカーは依然、ガソリン車が主軸で、日本勢は中国市場で苦戦している。少し前まで、中国人が抱くトヨタ、ホンダ、日産といった日本車への「崇拝」「神話」はすさまじかった。

私が新聞社の北京特派員だった20年前、オフィスの社有車を買い替えた。クルマを買う前、雇っていた中国人ドライバーが、私にこう哀願した。「買うなら、次も絶対に日本のメーカーのクルマにしてくれ。ヨーロッパや韓国のメーカーのクルマだったら、運転手仲間の間で、自分は肩身が狭い。まして性能が悪くてダサい中国のクルマなんて」と。

私は欧米や韓国のクルマの方が、安いから、そっちにしたかったが、日本車の新車を選んだ。その中国人ドライバーは、鼻を高くしていた。それが今や…。電気自動車を含む中国メーカーの新エネルギー車が国内だけではなく、世界市場を席巻している。まさに隔世の感がある。

日本メーカーのクルマの販売減は深刻だ。中国のメーカーは手頃な価格ながらも高性能な電気自動車(EV)やハイブリッド車の新型モデルを次々と出し、市場シェアを拡大している。

先週、日本の自動車メーカーの、世界での昨年の販売台数がまとまった。トヨタは5年連続で世界トップを維持したが、中国の新エネルギー自動車の大手・BYDが初めてホンダ、日産、スズキを抜いた。BYDの販売台数は実に41%も増えて427万台。BYDをはじめ、価格競争力が高い中国勢の攻勢で、日本勢は苦戦を強いられている。

日産は中国国内の一部の工場を閉鎖。三菱自動車は中国での生産・販売から撤退した。ガソリン車が主体の日本勢は、どこも中国での戦略が転機を迎えている。
世界全体のEV販売台数の4割占める中国
中国ではEV車を購入する人への補助が手厚い。「2060年までにカーボンニュートラルの実現を目指す」と、中国政府は国家指針に定めている。柱の一つが、電気自動車など新エネルギー車と呼ばれるクルマの普及だ。中国の2023年の電気自動車販売台数は810万台。世界全体の電気自動車の販売台数は約1400万台だから、中国が約6割を占める。一方、日本は同じ2023年の電気自動車販売台数は14万台と世界のわずか約1%だ。

中国は国が号令をかけると、業界全体がそれに従う。スピーディーだ。EVという得意分野の産業育成という意味合いもあるのだろう。

BYDは会社ができて今年30年。自動車事業に参入して、まだ22年の新興メーカーだ。急速に進む中国のマイカー移動ブーム、同時にその移動手段は中国国産自動車メーカーの新エネルギー車が柱になりつつある。それは、日本の自動車メーカーの中国市場、国際市場での衰退を意味し、中国の道路を走る日本車が減っている。そんな風景が見えたのが、春節の「民族の大移動」と言えるだろう。
◎飯田和郎(いいだ・かずお)
1960年生まれ。毎日新聞社で記者生活をスタートし佐賀、福岡両県での勤務を経て外信部へ。北京に計2回7年間、台北に3年間、特派員として駐在した。RKB毎日放送移籍後は報道局長、解説委員長などを歴任した。
田畑竜介 Grooooow Up放送局:RKBラジオ放送日時:毎週月曜~木曜 6時30分~9時00分出演者:田畑竜介、橋本由紀、飯田和郎
出演番組をラジコで聴く
田畑 竜介橋本 由紀飯田 和郎
※放送情報は変更となる場合があります。

あわせて読みたい

【BYD】日本導入第4弾のBEV「SEALION7」4月発売へ!PHEV車もラインアップ
MADURO ONLINE
日本専用設計のEVバスも発表!「BYD事業方針発表会2025」で見えたBYDの歴史とこれから
octane.jp
【 鎌倉五郎本店 】初の季節味!夏限定「鎌倉レモンサンドだょ」
PR TIMES Topics
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
ダイヤモンド・オンライン
次世代電動モビリティで神奈川県西部を巡る「西湘・足柄レンたび」 「BYD ATTO 3」「BYD DOLPHIN」の2車種を導入開始
ラブすぽ
【数量限定】人気スイーツ「グルテンフリープリンシュー」が阪急うめだに登場
PR TIMES Topics
全人代でも議論に?最高裁がわざわざ通達した「中国の結婚トラブル事情」
radiko news
ミャンマー拠点の特殊詐欺集団、日本を結ぶもう一つの「点と線」
radiko news
涼しげな手ぬぐいのインスタレーションが会場を彩る「かまわぬのてぬぐい展」今年も開催
PR TIMES Topics
多くの中国人が苦しむ「春節ブルー」…実は価値観の変化が中国で起きていた
現代ビジネス
日中外相会談「いかなる時でも顔を合わせる」ことの難しさ
radiko news
今年も「よーじやの日」開催!生まれ変わった新よーじや”よじこ“をお披露目
PR TIMES Topics
米ウ首脳会談が決裂…レアアースをめぐり、ほくそ笑む国はどこ?
radiko news
中国政府発表の「春節で90億人が移動」は“水増し”? それでも訪日客激増で懸念される感染症拡大とオーバーツーリズム
集英社オンライン
【KUROSHIRO × NOUSPROJECTS】 コラボレーションインテリア「CUSHIONED STOOL」誕生
PR TIMES Topics
「学校を管理せよ」――中国“教育強国”の行方をウォッチャーが解説
radiko news
チベット地震に習近平指導部が「神経とがらせる」理由…ウォッチャーが解説
radiko news
神戸迎賓館 旧西尾邸「スペシャルローズランチ」
PR TIMES Topics
独VW、主力の中国で販売「300万台割れ」の窮地
東洋経済オンライン
中国BYD、低価格車向け「ADAS」普及にアクセル
東洋経済オンライン