道路の下って詰まってないの? じつは日本で年間1万件も起こっている「道路陥没」の原因とは

2024.09.06 10:00
この記事をまとめると
■国内では年間1万件前後の道路陥没が起きている
■日本は地震が多くて複雑かつ不安定な地質や地形なので陥没を起こす機会は増える
■ひび割れなどの路面の変化には気を配るべきだ
陥没の原因のほとんどは地下の水にまつわる管の老朽化
  九州の博多駅前で起きた道路の陥没は、交通の繁華な都市部でのことで、8年前とはいえ記憶に生々しいのではないか。2020年には東京調布市の住宅街で道路の陥没が起きた。
  舗装された道路は快適で安全と思いがちだが、じつは国内で年間に1万件前後の道路陥没が起きているという。そのうち、下水管など水にまつわる埋設された管などを原因とする事例が多くを占める。とはいえ、それ以外の要因もあり、地中の空洞が地下水などの影響で道路近くまで上昇し、地盤が弱まった状況に耐えきれず、舗装路といえども陥没に至るとのことだ。
  地下の地質に断層などの少ない欧米に比べ、日本は地殻変動が活発で地震が多く、また温暖で雨量も多いため、複雑かつ不安定な地質や地形になっており、陥没を起こす機会も増える。
  当然ながら、電磁波レーダーを使った地質調査が行われ、地下の空洞を探しているが、直接地下の様子を目にできるわけではなく、画像を人間が判断するため、完璧とはいえない。
  陥没の原因として多くを占める地下の水にまつわる管は、46万km(地球11周分以上)におよぶとされ、このうち10万カ所以上が老朽化しているので、調査が追い付かないともいえる。
  最新技術では、地下を三次元化して見える化し、地下工事を原因とする陥没の予防は進んでいるとのことだ。
  空洞が見つかった場合の対処法は、モルタルを空洞に充填する手法とウレタンを注入する方法がある。モルタルはセメントと水と砂を混ぜたもの(コンクリートはこれに砂利が混ざる)で、乾くまでに時間を要する。そのため、交通量が多い道路などでは通行止めの時間が長引く懸念がある。
  一方、ウレタンの注入は、小さな穴から充填でき、かつ短時間で作業を終えられる。
  地下に空洞を生じさせる地下水の変動は、さまざまな要因で起こる。気候変動の温暖化によって降雨量や降雪量が減ることで、地下への水の浸透が減り、地下水位が下がる。逆に、都市部では空調や工業用水として地下水の使用が制限され、水位が上がることもある。
  地面や地下は頑丈で動かない変化しないと思いがちだが、じつは動きのあるものなのだ。
  日本は、道路の80%以上が舗装されることにより、地下の様子が分かりにくい。道路の下の地盤について気にかける機会が減っている。しかし、日本の地質は複雑で、思わぬところに空洞が生まれ、それが地面近くに上がっていくと陥没につながる。
  クルマを運転していて事前に察知するのは難しいが、舗装のひび割れなど含め、路面の変化に多少の意識をもつのはよいかもしれない。

あわせて読みたい

櫛野展正連載「アウトサイドの隣人たち」:キング・オブ・セルフビルド
美術手帖
なぜ「手榴弾と遺骨」が一緒に出てくるのか…硫黄島「全長50メートルの地下壕」での困難
現代ビジネス
有田焼の伝統を受け継ぐ「赤絵町」シリーズ待望の復刻
PR TIMES Topics
日本の冬に現れる悪魔の路面!車のタイヤ交換、雪が心配ならベストな選択は?【プロが解説】〈再配信〉
ダイヤモンド・オンライン
南海トラフ巨大地震から生き残るために、知っておくべき「地球の真実」と「災害への備え」京大人気No.1教授・鎌田浩毅氏による“めちゃくちゃわかりやすくて面白い”地学の授業、開講!
PR TIMES
スウィーツ専門店「Bi*fuku(ビフク) Parfait & Cake 」オープン
PR TIMES Topics
「日本の下水道管」を劣化させている6つの要素
東洋経済オンライン
道路陥没が問いかける「地面の下の世界」知る意義
東洋経済オンライン
【CLASSICS the Small Luxury】春の新作「タックハンカチ」発売
PR TIMES Topics
英国で道路陥没、穴の幅20メートルに拡大
AFPBB News オススメ
2040年には道路橋の75%とトンネルの53%が「耐用年数」超え、インフラ老朽化事故は今後も起きる
ダイヤモンド・オンライン
ちちぶコーヒーを運営するMOJI Product!売上の一部を桜保全活動のため清雲寺へ寄付
PR TIMES Topics
道路陥没「じっくり復旧計画」のヤバすぎる近未来
東洋経済オンライン
八潮陥没事故現場の今…「陥没は年間1万件ほど発生」「可能性はどこにでもある」と専門家が指摘…日本の新たな“災害事故”を避ける方法とは?
集英社オンライン
常温でいつでも楽しめる“新しいレアチーズ”「生しぼりレアチーズタルト」新登場
PR TIMES Topics
「ブラタモリ」案内人と学生たちでジオパーク伊豆半島のフィールドワークを開催環境保全や防災対策の重要性を体感するジオツーリズムの企画展開へ
ラブすぽ
あなたの街の下水道管が危ない!八潮市の事故はなぜ起きた?地下に潜む「手負いの龍」、闇深い下水道の未来を考える
Wedge[国内+ライフ]
「かどや製油×オリゼ」ごまの香ばしさ×お米の甘み「米麹グラノーラ セサミプロテイン」
PR TIMES Topics
「インフラ更新が心配」な街ランキング・南関東編
東洋経済オンライン
「線越えすぎ」中町兄妹、埼玉・八潮道路陥没巡る不適切言動を謝罪も引退勧告相次ぐ「神経おかしい」
All About
定山渓 鹿の湯・花もみじにて「願掛け鯉のぼり」を初開催
PR TIMES Topics