道路陥没が問いかける「地面の下の世界」知る意義

2025.02.17 14:00
1月28日に発生した八潮市の道路陥没事故は、当初の報道では発生当時の穴は直径およそ10m、深さ5m程度であったが、3日後には周辺の崩落などにより直径40m、深さ15mほどにまで拡大した。

陥没の原因は下水道管の腐食による可能性が指摘されているが、もともとの地盤の影響もあると考えられる。我々が住む都市直下にも軟弱な地盤があり、その中に重要なインフラがあることを改めて思い知らされた機会となった。


あわせて読みたい

「インフラ更新が心配」な街ランキング・関西編
東洋経済オンライン
八潮市の陥没が暗示する「流域下水道」の時限爆弾
東洋経済オンライン
明治の文豪も愛用!? 歴史ある胃腸薬に込められた製薬会社の思い
antenna
意外と知らない恐怖…大地震で「エレベーターに閉じ込められる人」が多いという現実
現代ビジネス
阪神・淡路大震災発生から30年 兵庫県のコミュニティFM「さくらFM」が地域防災訓練を1月17日に実施
TOKYO FM+
未利用魚を使用したスパイスカレー缶シリーズ第二弾発売
PR TIMES Topics
道路陥没「じっくり復旧計画」のヤバすぎる近未来
東洋経済オンライン
「インフラ更新が心配」な街ランキング・南関東編
東洋経済オンライン
笹一酒造初の試み!常設インショップ「笹一酒造 富士河口湖 旅の駅店」オープン
PR TIMES Topics
「日本の下水道管」を劣化させている6つの要素
東洋経済オンライン
多くの人が意外と知らない、「巨大地震」で被害が大きいと想定される「地域の名前」
現代ビジネス
ビーチカルチャーが調和する鎌倉に『UMITO 鎌倉 材木座』を開業
PR TIMES Topics
阪神・淡路大震災30年「都市直下地震」怖さと備え
東洋経済オンライン
英国で道路陥没、穴の幅20メートルに拡大
AFPBB News オススメ
【Minimal】満足感と軽やかさ、矛盾するふたつの魅力が両立した「チョコレートバウムクーヘン」
PR TIMES Topics
「ブラタモリ」案内人と学生たちでジオパーク伊豆半島のフィールドワークを開催環境保全や防災対策の重要性を体感するジオツーリズムの企画展開へ
ラブすぽ
2040年には道路橋の75%とトンネルの53%が「耐用年数」超え、インフラ老朽化事故は今後も起きる
ダイヤモンド・オンライン
【EDGELINK】しなやかなワッシャーナイロンを使用した、軽量で折りたためるバッグシリーズ登場
PR TIMES Topics
注目された「八潮」の地盤、氷河期から続く変遷
東洋経済オンライン
なぜ「足立区」が一番危ないのか…大地震で死者・負傷者数が多くなるかもしれない「地域の名前」
現代ビジネス