日航機事故や玉音放送「その時、何をしていたか」記憶している特別な日

2024.08.13 13:35
2024.08.13 up提供:RKBラジオ
あなたにとって、「自分が何をしていたか」をはっきり覚えているのはどんな日ですか? 誰にでも、特別な事件が起きた日の記憶があるはずだ。体験した世代で共有される記憶を例に、RKB毎日放送の神戸金史解説委員長は、「感情を同時に共有する」ことの意味について8月13日に出演したRKBラジオ『田畑竜介Grooooow Up』で語った。
日航機が墜落した39年前の「あの日」
RKB神戸金史解説委員長(以下、神戸):今日(8月13日)の毎日新聞朝刊に、「日航機墜落から39年 慰霊 誓う安全」(https://mainichi.jp/articles/20240813/ddp/041/040/005000c)という記事が出ていました。

私は日航機が落ちた群馬県の出身で、当時は群馬県内の予備校に通うため独り暮らしをしていました。私は子供のころからニュースが好きで、新聞やテレビのニュースをよく見ていたんですが、この日(1985年8月12日)もNHKの7時のニュースを見ていたら、速報が入ったのです。「機影が消えた」という速報だったと覚えています。それからずっと、徹夜をしてテレビを見ていました。翌朝、日が昇って状況がだんだんわかってきて、生存者がいると。ヘリコプターに吊り上げられ救助されるシーンを、ライブで見ていました。本当によく覚えています。

神戸:この記事を見て思い出したんですが、「あのニュースが起きた時、何をしていましたか?」と聞かれた時、すぐに思い出せるような事件のニュースって、何かあります?

坂田周大アナウンサー(以下、坂田):東日本大震災は、スタジオでニュースを読んでいる最中でした。

神戸:2011年3月11日ですね。

橋本由紀アナウンサー:(以下、橋本):その時は、習いごとに行っていた車の中でした。最近のことで言えば、安倍首相の銃撃事件(2022年7月8日)。大学生だったんですけど、料理中にテレビで速報が入って、生放送に切り替わって。急にアナウンサーのトーンが変わって、ニュース番組が一気に変わったのを覚えています。
「感情の同時体験」が起きた100年
神戸:自分がその時に何をしていたか、と思い出せるほど、そのニュースがリンクしてしまうほど衝撃的なニュースはあると思うんです。私は、阪神・淡路大震災(1995年1月17日)、アメリカ同時多発テロ(2001年9月11日)、それから東日本大震災(2011年3月11日)がすぐに挙がりました。共通しているのは、「一体何が起きているんだろう…」「これからどうなってしまうのだろう…」という不安があるなあと思ったのです。全部、メディアがライブで伝えていたニュースなのですね。

坂田:あー、なるほど。

神戸:見ながらドキドキする気持ちが、日常の時間の記憶とともに、頭の中にあるんじゃないか。僕らが体験していない時代を考えると、前の東京オリンピック(1964年)、開会式のことは年上の人からよく聞きました。それから、「浅間山荘事件」(1972年)。

坂田:あ、鉄球。

神戸:過激派が籠城した山荘を、鉄球が破壊していく様子が、ずっとライブ中継されていました。

神戸:もっとさかのぼれば、終戦の「玉音放送」(1945年)。

坂田:ラジオ放送ですね。

神戸:はい。まもなく敗戦から79年ですね。さらに、真珠湾攻撃を伝える臨時放送(1941年)。これは聞いたことがあるでしょう。

橋本:はい、あります。

神戸:記憶に残ること。おそらく、「感情を同時体験している」という意識があるんじゃないかな、と考えています。

坂田:「同時」ということがポイントですね。

神戸:そうです。誰に言っても通じる体験とは、「その情報をライブで同時に聞いている」ということなんです。日本放送協会(NHK)のラジオ放送が始まったのは1925年。それからのほぼ100年は、今までの人類の歴史とは違う、「感情を同時体験できる環境になった」と言ってもいいのかなと思います。目の前で起きている衝撃的なこと。その他の地域では翌日以降に知ることが多かったと思うのです。それを同時にみんなが「どうなってしまうんだろう…」と思って聞いていく世界は、たったこの100年しかない。この前後では、人間の感覚は違うんじゃないかなという気がします。映像だけではなく、音声も含めた「放送」が人間の感覚に大きな変化をもたらしたのが、この100年の大きな出来事だったんじゃないか。考えてみたら、オリンピックの中継だって同じですよね。感情の同時体験だから興奮し、盛り上がる。これは恐怖感ではなく、ワクワク、ドキドキ、ハラハラですが。そういう時代に生きているんだなあと、日航機事故の記事を見ながら考えていたんです。
「世界」全体が同時体験する時代
神戸:先ほど言い忘れましたが、ケネディ米国大統領の暗殺がありました。1963年(11月23日)です。

坂田:世界に中継されて…。

神戸:初の日米宇宙中継、世界的な実験の日でした。一番初めに「悲しいニュースをお送りしなければならない」とケネディ大統領が暗殺されたニュースが、初めて宇宙の人工衛星を通じて、日本にライブで入ってきました。翌1964年の東京オリンピックに備えた実験だったんです。それ以降の60年、世界は「感情の同時体験をする時代」に入ったということなんじゃないかという気がします。

坂田:しかも今や、狭い地域ではなくて世界で同時に。湾岸戦争などでも、ミサイルがどんどん飛んでいく映像が…。

神戸:1991年ですね。

坂田:固唾を飲んで見守っていた記憶がありますね。

神戸:「どうなってしまうのだろう…」「一体何が起きているんだろう…」という感情をみんなで共有しながら、震えながら見る。今後、戦争でこういうことがなければいいな、と本当に思います。
◎神戸金史(かんべ・かねぶみ)
1967年生まれ。毎日新聞入社直後に雲仙噴火災害に遭遇。福岡、東京の社会部で勤務した後、2005年にRKBに転職。ニュース報道やドキュメンタリー制作にあたってきた。やまゆり園事件やヘイトスピーチを題材に、ラジオ『SCRATCH 差別と平成』(2019年)、テレビ『イントレランスの時代』(2020年)、映画『リリアンの揺りかご』(2024年)を制作した。
田畑竜介 Grooooow Up放送局:RKBラジオ放送日時:毎週月曜~木曜 6時30分~9時00分出演者:坂田周大、橋本由紀、神戸金史
出演番組をラジコで聴く
橋本 由紀坂田 周大
※放送情報は変更となる場合があります。

あわせて読みたい

アメリカ・中国・ロシア…「領土」は大国垂涎の的か?ウォッチャーが解説
radiko news
「学校を管理せよ」――中国“教育強国”の行方をウォッチャーが解説
radiko news
【KUROSHIRO × NOUSPROJECTS】 コラボレーションインテリア「CUSHIONED STOOL」誕生
PR TIMES Topics
“KERENMI”の音楽のルーツとは?日本を代表するヒットメーカー、蔦谷好位置に迫る!
radiko news
2024年ラジコで聴かれた在京・在阪・中部エリアのラジオ番組TOP10は?
radiko news
ライフスタイルブランドOLSIAから限定色Romance colorが登場
PR TIMES Topics
兵庫県知事選・韓国非常戒厳・米議事堂襲撃に共通する“暴走する妄想”
radiko news
「雲仙のホームドクター」太田一也さん逝く…普賢岳災害を取材した記者が回想
radiko news
美しいマーブル模様とふんわり食感「いちごミルク食パン」4月限定販売
PR TIMES Topics
ミャンマー拠点の特殊詐欺集団、日本を結ぶもう一つの「点と線」
radiko news
日本人の睡眠不足の実態と改善法…健康リスクを防ぐ快眠の秘訣とは?
radiko news
「かどや製油×オリゼ」ごまの香ばしさ×お米の甘み「米麹グラノーラ セサミプロテイン」
PR TIMES Topics
日中外相会談「いかなる時でも顔を合わせる」ことの難しさ
radiko news
HKT48メンバーが出演するRKBラジオの2番組が合同で公開録音
radiko news
『母の日限定御用邸チーズケーキ』を期間限定で販売
PR TIMES Topics
安住紳一郎、木村洋二、森谷佳奈、横山雄二、沢田幸二…アナウンサーがパーソナリティを務めるラジオ番組
radiko news
「二度と後手踏まない」兵庫県知事選“暴走する妄想”に翻弄された地元紙
radiko news
【ナショナルデパート】新しいスイーツブランドから第一弾「児島競艇場」数量限定発売
PR TIMES Topics
突然の南海トラフ臨時情報…阪神・淡路大震災の取材を回想しながら考える
radiko news
【江戸ことば~その4】「江戸庶民の恋」を表現する艶っぽい言葉たち
radiko news