「場面緘黙の子ども」をもつ親ができる“4つのサポート方法”

2024.08.20 06:15
家では話せるのに、園や学校などの特定の場面で話せなくなってしまう「場面緘黙(ばめんかんもく)」。我が子を見て「もしかして場面緘黙かもしれない」と思ったときに何をするとよいのかわからず、不安に思っている方もいるかもしれません。今回は、臨床心理士・公認心理師の鎌田怜那さんに「場面緘黙をもつ子どもをサポートするためにできること」を教えていただきました。教えてくれたのは……鎌田怜那さん一般社団法人「Mam…

あわせて読みたい

進級と新入園の登園しぶりはいつまで続く?入園前に親ができること
with online
スマホでリラックス?→令和の子どもから学ぶ“ストレス解消法4選”
saitaPULS
クラシック音楽を香り化するフレグランスブランド「ラニュイ パルファン」より初のお香を発売
PR TIMES Topics
〈小1の壁〉「子どもとゆっくりできず正社員をやめた」両立できない子育てと仕事の壁に悩む親、働き方改革の影響で教師の“仕事”も負担
集英社オンライン
愛情ホルモン「オキシトシン」を増やすには?専門家が教える簡単な方法
MELOS -メロス-
和モダン空間で体感する発酵温浴SPAオープン
PR TIMES Topics
注意散漫、集中力が続かないわが子…。「スマホアプリ」で子どもの自立をサポートする方法 
saitaPULS
わが子がゲームや動画ばかり…。子どもが「夢中になれること」を見つける方法
saitaPULS
【F CHOCOLAT】ストロベリー味のショコラタブレット新発売
PR TIMES Topics
「子どものコンプレックス」に対して親がいいがちな“NG3つ”
saitaPULS
運動会や発表会でパニック寸前!?緊張しやすい子が行事を乗り切るために親ができるサポートって?
with online
頑張る自分へ目で味わうご褒美を「アイスクリームブーケ」の販売を開始
PR TIMES Topics
「子どもの自己肯定感」を下げやすい“親の3つの口癖”
saitaPULS
【親子で知っておきたい】子どもの「生成AI」を使った学習との“上手な付き合い方”
saitaPULS
子どもが言う「面倒くさい」に要注意!「学校に行きたくない子」を、親は…先生は…どう観察すればいい?【不登校指導歴20年の公認心理師が解説】
OTONA SALONE
「親がやりがちな行動が“指示待ちっ子”にさせる!?」子どもの自主性を育むために、避けたい親のNG行動
with online
夜型or朝方?子どもの「タイプ別学習時間」の考え方【おすすめ学習方法も紹介】
saitaPULS
入園・入学前後に偏食がひどくなる!?そのとき親ができるOK対応&NG対応とは?
with online