この時代でも「粘土」が重要! ホンダのデザイナーが語るカーデザイン現場の「デジタル」と「アナログ」の協調

2024.05.04 17:20
この記事をまとめると
■カーデザインの世界では現在、デジタルとクレイモデルを使いわけている
■アナログ的なクレイモデルは、気づける力を身につける教材的な役割も持つ
■ホンダのe-モビリティデザイン開発室の関係者に、クレイモデルの魅力を直撃した
カーデザインは最新とアナログの融合で成り立つ
  クルマのデザイン開発・検討において重要な役割を持つクレイモデル。制作に当たっては職人的な技術が必要とされていますが、いまや世の中はAIを筆頭としたデジタル技術真っ盛り。そんな時代にクレイモデルがもつ意義や意味はどこにあるのか? 今回はホンダのトップモデラーである神南氏にお話を聞いてみました。
●キースケッチのエッセンスをどう抽出するのか?
──では最初に。モデリングはデザイン開発に含まれますが、そのなかでクレイとデジタルモデルで担当はわかれているのでしょうか?
「基本的には開発効率を上げた開発を行うため、ひとりのモデラーが幅広く手掛ける方針です。とくにコロナ禍では在宅でデジタルモデルを制作する機会が増え、クレイ、デジタル両方のスキルを身に着ける必要性がありました。ただ、2年前の組織変更により、現在自分が担当しているe-モビリティデザイン開発室では、モデラー構成や機種開発状況などの理由から、担当を分けた推進と分けない推進が混在した体制で臨機応変に対応しています。オートモビルデザイン開発室では引き続き分業せず、開発効率を上げることのできるモデラーをより多く創出するよう取り組んでいます」
──なぜオートモビルデザイン開発室は分業化されていないのですか?
「昔と違い現在ではクレイ以外に可視化する手段が数多くあるため、目的に合わせてマルチにツールを使いわけることができるモデラーのほうがより開発貢献度が高いし、モデラーとしての『武器』や『価値』に繋がるんですね」
──なるほど。では、あらためて開発の流れをお聞きしますが、最初はエクステリアデザイナーが描いたスケッチのモデル化でしょうか?
「そうですね。まずはデジタルでモデル化、そこから2分の1や4分の1などのスケールモデルを起こし、ハンドワークでリファインして “測定→CG化→確認” を繰り返す。そして、デザイン(モデル)の方向性が定まった時点でフルスケールモデルを制作、商品化に向けて磨き上げます。ただ、コンセプトカーや先行開発車などでは、クレイは使わずにデジタルモデリングだけでモックアップを制作する場合もありますね」
──キースケッチをいきなりデジタル化するのはなかなか難しそうですね。
「キースケッチはそのクルマのコンセプトがしっかり反映された状態で可視化されていますが、お客さまに伝えたい魅力があえてデフォルメされているので、『伝えるべき魅力は何か?』を考え抜き、正しく抽出してモデルに反映することが大切なんですね」
──いわばキースケッチのエッセンスの見極めですが、具体的にはモデラー同士でディスカッションするイメージですか?
「もちろんディスカッションは行いますが、言葉だけで全員に同じイメージを共有することは難しく、モデラーのスキルやセンスによって異なってしまう。そのズレを常に修正しながら最終的な金型までもって行く流れですね」
実寸大のモデルを見ないとわからないことも多い
●デジタルは有効だが決して万能じゃない
──では、あらためてお聞きしますが、デジタルが導入されたことによってモデル業務はどのように変化しましたか?
「そもそもの導入目的は “機種開発を効率的に推進するため” なので、その点では目的を達成できていると思います。デジタル開発が普及・進化したことにより、海外スタジオとの共創や開発状況の共有などがタイムリーに行えますし、CGによる比較検討などもグローバルで一同に行えるなどメリットは多岐に渡ります」。
──デザイン自体への影響もあるのでしょうか?
「はい。最近ではデジタルとフィジカル(クレイ)を目的に応じて使いわけているのですが、デジタルモデリングを介してからクレイで再現したところ、これまでのハンドワーク(クレイ)による造形概念ではできなかった、見たことがない斬新な造形表現に繋がったことが最大の驚きと収穫でしたね」
──デジタルでこそできた造形だけど、それがクレイじゃないとわからないというのが興味深いですね。これだけ聞いてもクレイモデルの重要性がわかります。
「そうですね。デジタルモデリングでの可視化は十分できているのですが、課題はふたつあって、ひとつはデータだけでは善し悪しの確信がもてず、最終判断がでないこと。もうひとつは制作の途中段階をクレイのようにほかの人と共有、コミュニケーションできないことなんです。そこの部分をクレイモデルで補完し、お客様への『喜び』を最大化することが重要になります」
──では最後に。今後のモデリングに求められることについて教えてください
「クレイでもデジタルでも可視化することはすでに確立されています。そこで必要になるのがモデラー自身の『気づく力』です。“スケッチのどこを見るべきか、モデルを昇華させるために何をすべきか” 、それを見極められる『気づく(ける)力、高い質をもったモデラー』を今後どれだけ育てられるかが非常に重要になります」
──デジタルの部分はどうですか?
「先のとおり “造形判断やコミュニケーション”の観点から、フィジカルと同等の次元に引き上げることがデジタル推進の課題と言えます。その点、もともとホンダのモデラーには、難度の高い法規・設計要件を『斬新なデザインに繋げるためのチャンス』と捉え、主体的にデザイン展開するという強みがあります。今後は、フィジカル・デジタル双方の強みを上手く融合させることでホンダデザインの『驚き』『感動』の昇華を進め、お客様の“喜び”の最大化に繋げていきたいと思います」
──いずれにしてもデジタルとクレイの次元の高い融合が必須のようですね。本日はありがとうございました。

あわせて読みたい

メタバースクリエイターズ、サントリーの新商品「クラフトボス 世界のTEA」とのメタバースコラボを展開
PR TIMES
東芝のDXブランド「TOSHIBA SPINEX for Energy」 キーマンに聞く圧倒的な強み
ITmedia ビジネスオンライン
記念日入りテディベア『coco365バースデイベア』の限定販売開始
PR TIMES Topics
LMIグループとベクトルデジタル、リテールメディアの新たな展開に向け「RETAIL TV」を開始
PR TIMES
数理モデリングについての情報学的視点を取り込んだこれまでにない概論『システム数理の学び』
PR TIMES
老舗の漬物専門店が新たな和の食空間をオープン
PR TIMES Topics
ホンダ対ヤマハ、電子制御シフト搭載バイク比較
東洋経済オンライン
NTT東日本グループとさとえ学園小学校が「教育機関で柔軟に実施できる睡眠探究授業」を協創
PR TIMES
【ホテルニューオータニ】日光天然氷とホテルの厳選素材で作り上げた究極の「新江戸かき氷」
PR TIMES Topics
デジタルクロージング株式会社、MNスタイルの「無重力バッグ」の魅力をデジタルコンテンツ制作サービスでサポート
PR TIMES
リモートBIMモデリング & 3Dパース制作サービスの提供開始
PR TIMES
「なまくり」夏季限定フレーバー『濃厚マンゴー』登場
PR TIMES Topics
伝統工芸品「箱根寄木細工」の魅力を3D技術で解き明かす
PR TIMES
イラストレーターうみぼうずと3Dモデラーぽんでろを起用したオリジナルアバター「ゆうぎり」が「秋葉原エンタス」より登場!
PR TIMES
【おかしの館はしだて】看板商品「もち入り丹後の”あんぱん”」新記録を達成
PR TIMES Topics
「歴史を彩ったデジタルウォッチが爆売れ」G-SHOCK、ハミルトン…あの名作が現代仕様にアプデ!プロが選ぶ“デジタル部門大賞”を大発表【MonoMax腕時計大賞24-25】
MonoMaxWEB
1SECの「HYPE CAST AI」を活用したトイレ広告「アンベール」腸活インフルエンサーによるワンストップPRプログラムを開始
PR TIMES
オルビスの体験特化型施設「SKINCARE LOUNGE BY ORBIS」にて梅雨をテーマにしたイベント開催
PR TIMES Topics
デジタルクロージング株式会社、3Dシミュレーション技術を活用して新商品開発をサポート
PR TIMES
ジャガーにミニ…「英国車が難しい」と思う真意
東洋経済オンライン