2大スーパーカーブランド「フェラーリ」&「ランボルギーニ」! 特徴的な車名はどうやって付けられた?

2024.02.11 17:20
この記事をまとめると
■フェラーリやランボルギーニの車名にはじつはかなりのこだわりが込められている
■フェラーリはエンジンの気筒数や排気量、出力の数値が使われていた
■ランボルギーニは闘牛の名前に出力などの数値が付随していた
かつてのフェラーリはクルマの仕様を表現する数字が多かった
  もはやフェラーリやランボルギーニに関するウンチクでマウントがとれる時代は去ったかと思われますが、やっぱり「もしものために!」知っておいたほうがいいことは少なからずあります。たとえば、車名にまつわるエトセトラ。フェラーリの場合は1気筒当たりの容量とかなんとか、ランボは牛から名前をいただいているなど、なんとなくは頭に残っているかと。ですが、まとめあげると厚手の1冊ができあがってしまうので、ざっくり&ほんのりと振り返ってみましょう。
  まずは法則性がありそうなフェラーリですが、1970年代まではどうにか法則性みたいなものがうかがえます。F1レースから始めた彼らは12気筒エンジンがほとんどでしたから、上述のとおり1気筒当たりの排気量で車名を決めていたのです。たとえば1948年の125F1は125cc×12気筒=1500cc(正確には1496cc)のF1、同じく1948年のスポーツカー166MMは166cc×12気筒=1992ccといった具合。
  また、1952年には500F2というフォーミュラがあって、500×12で6リッターかいな! と思いきや、重たい12気筒では不利があるとF2レース向けに投入した4気筒で、じつのところ2リッター。のちの750モンツァ(3リッター)や625LM(2.5リッター)も4気筒の法則が使われています。
  1950~60年代、ルマンやスポーツカーレースにもエントリーするようになると、車名というよりタイプ名を使うことも増えてきます。すると、排気量の法則でなくエンジンの型式番号、すなわち118や121LMなんてのが登場してじつにややこしいのですが、これはエンジンを設計したランプレーディ博士に敬意を払ったものと覚えておくといいでしょう。ただし、現在のフェラーリは118LMを376Sと呼んでいます。それまでの1気筒当たりの排気量という数字ではなく、3.7リッターの6気筒という、これまたフェラーリ独特のルールを適用しています。
  このルールでもっとも有名なモデルはディーノ206GT、あるいは246GTでしょう。2リッター、または2.4リッターのV6エンジンを表し、1957年のF2で156F2、つまり1.5リッターのV6という先例があります。また、1970年に登場したF1の312Bは、3リッターの12気筒、ついでにいうと末尾のBは後の512BBなどでおなじみのボクサーユニット(180°V12)のイニシャル。
  ただし、365GTB/4(いわゆるデイトナ)でもわかるとおり、Bはボクサーのみならず、ベルリネッタを表す場合もあるのでややこしいのです。ちなみに、/4は4バルブを表し、これまたQV(クワトロバルボーレ)という同じく4バルブを表すものと混在していることも要注意でしょう。さらに、5バルブエンジンとなったF355は3.5リッター5バルブに基づくなど、近年のネーミングはより自由度が増しています(笑)。
  なお、最近はルッソとかTdF(ツール・ド・フランス)、あるいはFXXやローマといったネーミングも登場しています。歴史上のエポックメイキングなモデルや、フェラーリにゆかりある地名など、もはや排気量やエンジンにまつわる法則は通用しないかと。
  夢も希望もないようですが、フェラーリといえども差別化の難しい世の中になった、よりマーケティングを重視した車名になった、という背に腹は代えられない事情にほかなりません。
ランボルギーニはわかりやすくほとんどの車名は「牛」!
  さて、一方のランボルギーニはマラネロに比べて歴史も浅く、型式名でレースにエントリーなんてこともしていないので、ずっと簡単です。創業当初こそ3500GTや400などと平易な車名を使っていましたが、3モデル目にあたるイスレロからはほとんど「牛」。唯一といっていい例外はカウンタックで、これが同社で一番有名になってしまったのは皮肉としか言いようがありません。
  さて、カウンタックLP400は「Longitudinale Posteriore(意訳すれば車体後部に縦置き)」の頭文字と4リッターエンジン、すなわち4000ccの10分の1をコード化したもの。LP400Sの場合はスペシャルのSで、5000QVはフェラーリ同様5リッターの4バルブエンジンと、じつにわかりやすいものです。
  ところが、ミウラのP400というのは諸説あります。一般的にはカウンタックで使われた「Posteriore」、つまり車体後方(ミッドシップ)からとったとされていますが、ミウラそのものがプロトタイプとして誕生しており、市販はだいぶ後に決定されたことから、「Prototipo(プロトタイプ)」のPとする説もあります。
  なお、追加モデルのP400SVは、「Sprint Veloce(意訳すればより速いスピード)」のイニシャルを使用しています。
  そして、有名な「J(イオタ)」はFIAのツーリングカー/GTカー競技規定「アペンディクスJ項」に即したカスタムというのが定説。
  ちなみに、イタリア語に「J」を使うことはないため、当時のテストドライバー、ボブ・ウォレスが「イタリアには存在しないミウラ」とした、などという説もありました。このあたりは、スーパーカーの歴史家でさえ決定的な解を見つけていないようです。
  なお、ミウラも牛の名前かと思いきや、闘牛を育てる牧場の名前です。先のイスレロ(こちらは伝説的な闘牛の名前)を育てた牧場であり、またオーナーのフェデリコ・ミウラはフェルッチオの親友だったとのこと。似たようなケースだと、ガヤルドも牛ではなく、その育成者、フランシスコ・ガヤルドから命名されています。
  ともあれ、数字をコアに据えたフェラーリも、牛にこだわったランボルギーニも、スーパーカーの代名詞ですから、どんな車名であっても条件反射的にワクワクしてしまう、これこそクルマ好きの性(さが)かもしれませんね。

あわせて読みたい

「エンジン音」を聞くためだけに数百万円出すのも惜しくない! 脳天まで痺れる咆哮が味わえる「庶民が買える価格」のクルマ4台
WEB CARTOP
下着メーカー大手のワコールが仕掛けた国産スーパーカー計画! 多くの人が夢を見た「ジオット・キャスピタ」の残念すぎる結末
WEB CARTOP
世界最高峰のヨットレース「アメリカズカップ」が追い求める「人の可能性」
antenna*
当選者はイタリアの工場見学招待旅行付?! 「エンツオの形見」と評された最期のスーパーカー 「フェラーリ F40」が偉大過ぎて言葉にできない
ベストカーWeb
ランボルギーニ、その60年はV12と共にあり|60 Years of Lamborghini V12 Power
octane.jp
爽やかな初夏を彩る「Green」な季節限定商品
PR TIMES Topics
“ファースト・ランボルギーニ”「350GT」、デビューからなんと60年を経てジュネーブで復活!
CARSMEET WEB
【昭和の名車アルバム】 ランボルギーニのGT、名車ミウラ・イスレロを語ろう!
FORZA STYLE
酒文化を醸していくプロジェクト「はじまりの学校」ブランド初の新商品4種を発売開始
PR TIMES Topics
かつてスーパーカー少年の心を掴んだポスターカー|フェラーリ512「時速188マイル」BBに乗る!【前編】
octane.jp
トヨタ2000GTに見た目も名前もソックリなオペル1900GT! でもこんな横回転式ヘッドライトは唯一無二!!
WEB CARTOP
グラノーラとテキスタイルフラワー「母の日ギフトセット」
PR TIMES Topics
あのフェラーリ250GTOを生んだビッザリーニが自動車メーカーとして復活! 日本上陸も決定した
WEB CARTOP
マルチェロ・ガンディーニ氏の追悼企画に「ランボルギーニ・エスパーダ」展示【オートモビル カウンシル2024】
webCG
これがにんじんジュース? 驚きのカゴメ新商品を体験レポート
antenna
【スクープ】ウラカン後継の電動V8搭載「ベイビーランボ」、デザイン詳細がついに明らかに!? 2024年内デビューか?
CARSMEET WEB
660ccを舐めるなよ! 軽なのにココまでやるかの「メーカーの意地と魂」を感じるエンジン5選
WEB CARTOP
限界に挑戦し続ける姿勢とサステナブルな価値観。ヨットレース「アメリカズカップ」に世界が熱視線を送る理由
antenna*
「三菱ミラージュってあのタイ製ハッチ?」とか言わないで! 「激熱スポーティハッチ」こそがミラージュの歴史だった
WEB CARTOP
本物のイタリアンカーをさりげなく走らせる喜び マセラティ「MC20チェロ」 
BRUDER
日本に上陸したこのトロフィーは一体? 歴史あるヨットレース「アメリカズカップ」を知ろう
antenna*