暑気払いとは?甘酒で暑い夏を吹っ飛ばそう

2023.06.23 11:50
ジメジメとした蒸し暑い夏がまもなく到来。みなさんは暑い夏を吹っ飛ばす「暑気払い」の準備はできていますか?この記事では、暑気払いの基礎知識に加え、暑気払いにおすすめの食べ物や甘酒について紹介します。
暑気払いとは
「暑気払いにお酒をパーッと飲む」とはいうものの、暑気払いの意味を詳しく知っている方は少ないでしょう。まずは「暑気払い」の基礎知識から。暑気払いの意味や、よく間違える「納涼」との違いについて紹介します。
「暑気払い」の意味
暑気払いとは、読んで字のごとく「暑さを打ち払う」というもの。暑気払いというと、夏の暑い時期にお酒をパーッと飲む宴会というイメージが強いかもしれませんが、本来の意味は違います。

もともとは、暑い夏に冷たい食べ物や飲み物、漢方を取り入れたり、プールや海に入ったりして、体内に溜まった熱気を取り除くことを指します。夏の暑い時期には体内に熱気が溜まりやすいので、暑さに負けないよう健康を保つことが目的です。

では、暑気払いはいつの時期に行えばいいのか。もちろん、夏の暑い時期に意識的に行うことが大事ですが、厳密には決まっていません。暑さを感じている場合であれば、いつ行っても問題ありません。
「暑気払い」と「納涼」の違い
暑気払いと似た言葉として「納涼」が挙げられます。

納涼とは、暑さを避けて涼しさを味わうこと。その起源は平安時代までさかのぼり、貴族たちが別荘で夕涼みをしたり、水辺で暑さをしのいだり、はたまた木陰で避暑をしたりといった風習があったそう。江戸時代には庶民の間にも広がり、納涼のために縁日や花火大会が行われるようになりました。今日では、夏の風物詩となっていますね。

つまり、納涼とは縁日や花火大会といった行事や行為を通して暑さを忘れること。対して暑気払いとは、体内に溜まった熱気を追い出すといったイメージです。
夏の暑さを吹っ飛ばせ!暑気払いにおすすめの食べ物
とはいえ、暑気払いにどんな食べ物を取り入れたらいいのか分からない方もいるでしょう。そこで、暑気払いにおすすめの食べ物を紹介します。
暑気払いにおすすめの食べ物:夏野菜や冷たいもの
まず取り入れて欲しいのは、きゅうりやトマト、スイカといった夏野菜。夏野菜には水分がたっぷりと含まれており、身体を冷やす効果が期待できます。また、夏の定番の麺料理である冷麦やそうめんを取り入れるのもおすすめです。

夏になると食べたくなる冷たいアイスやかき氷もおすすめ。効果的に体内温度を下げることができ、暑気払いに期待できます。もちろん、食べ過ぎは禁物。身体を冷やしすぎないよう、適量を守って取り入れましょう。
暑気払いにおすすめの飲み物:梅ジュースや冷やし飴
6月ごろからスーパーに並び始める梅を使って、自家製梅ジュースを作ったことはありませんか?実は梅ジュース、暑気払いにぴったりの飲み物なんです。梅に含まれるクエン酸が体内のエネルギー生産を活性化してくれるため、夏バテや熱中症にも効果的といわれています。

また、関西を中心に親しまれている冷やし飴も暑気払いにおすすめです。麦芽の水飴とショウガの絞り汁だけでつくられた飲み物で、ショウガが聞いた優しい味わいは夏の暑さで弱りがちな体の強い味方に。
暑気払いにはこれ!飲む点滴「麹甘酒」
古くから俳句では、夏の季語としても使用されていたという甘酒。甘酒は疲労回復や整腸作用、便秘改善などさまざまな効果が期待でき、近ごろでは飲む点滴として注目されていますが、実は暑気払いにもぴったり。
平安時代の頃から、宮中では暑気払いとして甘酒を飲む風習があったと言われており、江戸時代には街中には甘酒屋や甘酒を売り歩く甘酒売りがいたそうです。

今回紹介する「久保田 こうじあまざけ」は、まさに暑気払いにぴったりの甘酒です。
久保田 こうじあまざけ
日本酒の「久保田」で使用している新潟県産の酒米「五百万石(ごひゃくまんごく)」を精米歩合65%まで磨き、長年のノウハウで培った米麹を合わせた一品。米麹の上品な甘みと、スッキリとした後味が魅力の麹甘酒です。

アルコール0%で、子どもから大人まで楽しめるのも魅力。家族そろって一緒に暑気払いできるのも嬉しいですね。

久保田 こうじあまざけ
530g 864円(税込)
4本セット 4,416円(税込・送料込)
※商品の価格は2023年6月23日現在のものです。
暑気払いで暑い夏に打ち勝とう
間もなくやってくるジメジメとした暑い夏。油断してしまうと、あっという間に夏バテや熱中症など身体の不調に繋がってしまいます。麹甘酒などを意識的に取り入れて、暑い夏を吹っ飛ばしましょう。

あわせて読みたい

春を楽しもう!旬素材(菜花・あさり)を使ったおつまみレシピ
KUBOTAYA
春を楽しもう!旬素材(つぶ貝・生青のり)を使ったおつまみレシピ
KUBOTAYA
涼しげな手ぬぐいのインスタレーションが会場を彩る「かまわぬのてぬぐい展」今年も開催
PR TIMES Topics
栄養豊富な「サバ」と薬膳食材「なつめ」、発酵食品「麹甘酒」の出合い。「なつめサバ~麹甘酒入り水煮」新発売
PR TIMES
【最強の花粉対策】「花粉症に効く食べ物大公開!」症状を和らげるおすすめの食事とは?
mamagirl
添加物をできるだけ使用せず、素材のおいしさを活かした「米粉と豆乳の濃厚ジェラートサンド」
PR TIMES Topics
新しい門出に贈りたい!思いを込めた日本酒ギフト
KUBOTAYA
「にごり酒」とは?種類やこだわりの飲み方も紹介
KUBOTAYA
水族館での思い出を漫画形式で記録する「Tabi Comi漫画水族館ノート」
PR TIMES Topics
麹文化研究家が提案。お家で簡単「マイ麹作り」のすすめ。甘酒や味噌などにも活用できる!
CREA
発酵マイスター「榎本美沙」が手がけた、旬の瀬戸内オーガニックレモン使用「レモン麹」を発売。季節限定、“今しか出会えない”贅沢な味わいをお届け。
PR TIMES
お出かけシーズンにぴったり!バギーツアーの新プラン登場
PR TIMES Topics
甘口の日本酒はどれ?見極めるポイントやおすすめ銘柄も紹介
KUBOTAYA
発酵の新時代を切り拓く調味料「しょうがねぎ麹」発売。YouTube登録者数36万人を超える発酵マイスター「榎本美沙」が忙しい日常に、“手軽に奥深い味わい”を叶える発酵調味料を開発
PR TIMES
洋菓子世界大会1位の駒居シェフが手掛ける毎夏の人気商品“テリーヌ・ドゥ・フリュイ”を新発売
PR TIMES Topics
【ふるさと納税お礼品トレンド】インフルエンザの感染拡大に伴い、ウイルス対策関連お礼品への寄付件数が増加
PR TIMES
飯米と酒米、米の魅力を食べ比べて再発見!
KUBOTAYA
「福岡県八女市産の茶葉」を活用したフレグランスアイテム登場
PR TIMES Topics
生原酒とは火入れと加水をしないお酒。味わいの特徴と、おすすめの日本酒も紹介
KUBOTAYA
【手作りマニア】ご飯を炊く感じでOK!?【炊飯器で失敗しない“甘酒”の作り方】にトライ!市販品より旨い♡
あたらしい日日