~久原本家グループpresents お子さまが考えたオリジナルみそ汁を大募集~「第4回 つくろう!たのしいみそ汁コンテスト」

2025.06.26 14:00
株式会社久原本家
大賞は”食を楽しむ体験イベント”にご招待!6月30日(月)~9月30日(火)まで応募受付中

 久原本家グループ(福岡県糟屋郡久山町 社主:河邉哲司 以下当グループ)は、小学生以下のお子さまが考えたオリジナルみそ汁のレシピを募集する「第4回 つくろう!たのしいみそ汁コンテスト」を実施いたします。「みそ汁コンテスト」は日本の食文化を次世代につなぐことや家族の楽しい思い出づくりを目的として2022年にスタートしました。
 昨年は、全国から298点ものご応募をいただきました。ご参加のみなさまから、「子どもの食育の機会となった」「家族の思い出づくりができた」などご好評をいただき、今年も開催することが決定いたしました。
日本の食文化を体現したみそ汁 ~栄養バランスが考えられた毎日の“一汁”~
「和食:日本人の伝統的な食文化」が2013年にユネスコ無形文化遺産に登録され、世界的に「和食」への関心が高まり、国内においても保護・継承活動が活発化してきています。「和食」への意識を高めるためには、味覚が形成される幼少期からの教育が重要と言われておりますが、特に家庭での食事の役割が重要視されています。
 当グループは、食を支える人への感謝の気持ちを持つことや伝統的な食文化への理解へ向けて、和食を代表するものとして長く日本の家庭で親しまれてきた「みそ汁」に着目しました。

家族の絆を育む食卓 ~毎日のみそ汁は家族の思い出をつなぐ~
食卓は家庭の中心であり、思い出や家族との絆が育まれる場所です。食事を準備し、一緒に食べるときに生まれる会話は、家族の結びつきを深める役割を果たしていると考えます。「つくろう!たのしいみそ汁コンテスト」は昔からつくり続けられている”みそ汁”を通じて、料理をすること、食べることの楽しさ、家族の絆を次世代につなぎ、大きな輪となって広がることで、より明るい食の未来を築くことを目指します。

お子さまのオリジナルみそ汁を大募集。夏休みの自由研究にも。
各家庭でお子さまが考えたアイデアをもとに、つくって楽しい、おいしいと思うみそ汁を、お子さまとのエピソードと一緒に、ご応募ください。もちろん、ご家族の方が手伝ってつくっていただいてもかまいません。夏休みの自由研究にもおすすめです。当コンテストを通じて、つくること、食べることを楽しんで、ご家族の思い出づくりの後押しとなれば幸いです。

「第3回 つくろう!たのしいみそ汁コンテスト 応募要項」

【応募対象】
国内在住の小学6年生以下のお子さま
※お一人でも、ご兄弟での参加でも可能です。
※応募点数はお一人につき、最大2点までとなります。

【応募に必要なもの】
1.お子さまと保護者/ご担当者の氏名、連絡先など
2.みそ汁のタイトル
3.レシピ(材料と分量、作り方)
4.レシピを思いついた背景や込めた想い
*どなたに対してどのようなお気持ちでつくったか(みそ汁に込められた想いなど)
5.がんばったことや感想
*がんばったことやたいへんだったこと、工夫したポイント
*ご家族の反応や、うれしかったこと、つくってみて感じたことなど
6.みそ汁の写真(必須)
7.調理している様子の写真(任意)
※1.~6.をWEBの応募フォームよりお送りください。7.は任意です。

【Webサイト】
【募集期間】
2025年6月30日(月)~2025年9月30日(火)

【特典】
大賞3作品:福岡で開催する「食を楽しむ体験イベント」にご招待
※イベントのご招待は1組最大4名様までといたします。
優秀賞5作品、入賞20作品はオリジナルグッズを進呈
参加特典:応募者全員に茅乃舎だし(5袋入り)などを進呈
※賞は予告なく変更になる可能性がございますので予めご了承ください。

【スケジュール】
2025年6月30日 公募開始
2025年9月30日 公募締め切り
2025年11月頃  最終選考・受賞作品決定
2026年3月頃   大賞者「食を楽しむ体験イベント」実施 
※内容は社会情勢により変更となる場合がございます。予めご了承ください。

連動企画「夏休み自由研究!自分でつくってみよう!味噌づくり」開催(福岡)

 久原本家の「手作り味噌キット」を使って、日本の伝統調味料である味噌の作り方を体験するだけでなく、発酵食品やこうじについて学びます。
 オリジナルみそ汁レシピを考えるのに役立つ「みそ汁アイデアシート」も配布します。自家製の味噌を使ったオリジナルのみそ汁を考えて、みそ汁コンテストに応募してみませんか?

【イベント概要】
日時:2025年7月26日(土)11:00~12:30/14:00~15:30
金額:3,960円(税込)味噌2.5kg お持ち帰り
   ※研究ノート、みそ汁アイデアシート付
推奨年齢:小学校1年生~6年生までのお子さま
場所:久原本家 ららぽーと福岡店内 イベントスペース「くばラボ」(福岡市博多区那珂6丁目23番1号 ららぽーと福岡1階)
お申込みはコチラ

【久原本家グループについて】
明治26年創業の醤油蔵を起源にもつ、総合食品メーカーです。博多らしい味作りを大切にした『博多 椒房庵』、素材の良さを引き出した調味料・食品を販売する『茅乃舎』、麹のチカラで美味しさと健康を提案する『茅乃舎 麹蔵』、あご(トビウオ)のだしのうまみを生かしたあごだしシリーズやうまたれシリーズの『くばら』、北海道の食材、食文化を発信する『北海道くばら』、『北海道 椒房庵』などのブランドを展開しています。
【くばラボについて】
「食」の思いでをつくるための場所です。親子で一緒に料理をする楽しさや、ずっと受け継がれる「わが家の味」など、家庭内で紡がれる食の記憶を、一つでも多く、色濃く残すお手伝いをします。くばラボの体験を家に持ち帰ってもらい、おいしい思い出を増やすきっかけになることを願っています。
(ニュースリリースに記載された情報は、発表日現在のものです。最新の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承願います。)

【SNS公式アカウント】
茅乃舎Instagram(@kayanoya.official):
久原本家X(@kubara_honke):

あわせて読みたい

夏休みキッズワークショップ「世界にひとつだけのちょうちん作り」~お仏壇のはせがわ presents お盆の文化を学べる体験型イベント~
PR TIMES
【おしごとストーリー】お湯を注ぐだけでOK。お腹も心も温める飲むだしに新たな味が!茅乃舎「和風だしスープ 抹茶」に携わる人
OZmall
「FLUFFYDAY(フラッフィーデイ)」オンラインセレクトストア「60%」に日本初上陸
PR TIMES Topics
夏休みの家族旅行をもっと豊かに。和多屋別荘が贈る「アートに親しむ夏休み」開催決定~香り・自然・アートで感性を育む、知的滞在型リゾート体験~
PR TIMES
「豆苗の自由研究コンテスト」、村上農園が初開催。自然や食に対する興味を深めるきっかけづくりに
STRAIGHT PRESS
大人気赤ちゃん絵本『だるまさんと』絵本ナビオリジナルのランチグッズで登場
PR TIMES Topics
《人生で一度は、味わいたい》茅葺きが美しい、だしの聖地「御料理 茅乃舎」へ。94歳“ながのばあちゃん”の味と、日本文化の真髄を感じる旅
CREA
北海道産昆布のだし・国産椎茸だし使用 1食使い切りサイズで、野菜をおいしく味わえる。茅乃舎【浅漬けの素】5月19日(月)新発売
PR TIMES
菊家のロングセラー商品「ぷりんどら」にカカオ香る「ショコラ」が新登場
PR TIMES Topics
夏の疲れに、冷たい飲むだしで水分補給を 茅乃舎 店内初!“冷たい飲むだし”の給水スポットが登場 8月1日(金)より東京・福岡の2店舗にて、5日間限定設置
PR TIMES
久原本家グループの商品が恵庭に勢ぞろい「久原本家グループ感謝祭 おいしい大試食会」
PR TIMES
【Minimal】夏季限定「カカオ80%で実現した驚きのフルーティなチョコレート」
PR TIMES Topics
茅乃舎ノ道具から、お子様の“成長に寄り添う器”が新登場 宮内庁御用達の名窯・深川製磁製【お子様器揃・赤ちゃんのためのだしセット】販売開始
PR TIMES
めんたいこを日常に。あごだし仕込みの本格派チューブ入りめんたいこ 博多 椒房庵「めんたいチューブシリーズ」2025年8月1日(金) より、第一弾「パスタ用」「ポテサラ用」同時新発売!
PR TIMES
しっとり&むぎゅっとした食感の生ベーグルシリーズより第二弾登場
PR TIMES Topics
~20年に1度の茅葺屋根の葺き替えを終え、御料理もスローフードの原点に立ち返ります~御料理 茅乃舎 リニューアル グランドオープン
PR TIMES
好評につき今年も開催決定!日々の暮らしを彩る工藝品 いま注目の「作り手」による生活道具展『手しごとを結ぶ庭 第3回 ヒナタノオト展』
PR TIMES
【Brooks Brothers × BRIEFING】限定コラボバッグ第2弾発売
PR TIMES Topics
豚丼でこの夏を乗り切ろう!【北海道くばら】北海道の豚肉1kgが当たる!スタミナ豚丼キャンペーン
PR TIMES
久原本家 北海道の直販ブランド「北海道食品庫」玉川高島屋S・C店の期間限定ショップにて「北海道素材を味わう とうもろこしプリン」7月1日(火) 新発売
PR TIMES
アウトドアブランド【DOD】新型焚き火台「シェラもえファイヤー」予約受付開始。
PR TIMES Topics