スナップエンドウの栽培&育て方!支柱を使えばプランターも可

2025.06.23 11:23
カゴメVEGEDAY編集部です。エンドウマメの中でも、さやごと食べられるように品種改良されたスナップエンドウ。肉厚で甘みがあり、サクサクとした食感で人気があります。種まきの時期は10~11月はじめで、冬を越して翌年の春から夏にかけて収穫します。家庭でできるスナップエンドウの育て方を紹介します。
用意するもの
スナップエンドウの種
長さ70cm×幅30cm×深さ30cm程度のプランター
培養土
鉢底石
つるを絡ませる用の支柱(2m程度):3本
固定用のひも
移植ごて(園芸用の小型のシャベル)
化成肥料
不織布:寒冷紗(かんれいしゃ)でも可(寒さよけに便利)
園芸用ハサミ
防虫ネット
種まき
プランターに鉢底石を敷き、培養土を入れ、表面を平らにならします。
25~30cm間隔で3カ所、深さ2cmほどの植え穴をあけます。その穴に種を3粒ずつまきます。水はたっぷり与え、間引きをせずに育てます。
種まきから本葉が開くまでは鳥に狙われやすいので、防虫ネットや不織布をかぶせておくか、目の届くところに置いておきましょう。ネットは本葉が出たら外します。
氷点下でも枯れないスナップエンドウ
スナップエンドウは寒さに極めて強く、適切な大きさの苗なら氷点下でも枯れません。冬越しに適したサイズの苗づくりが大切なので、地域の種まきの時期を参考にしてください。
・中間地(福井県、関東甲信、東海、近畿、中国、九州北部):10月中旬~11月初頭
・暖地(四国、九州南部、沖縄県):10月後半~11月中旬
に種をまき、翌年の春か夏に収穫期を迎えます。
※寒冷地(北海道、東北、新潟県、富山県、石川県、高冷地)は3月中旬~4月中旬に種をまく春まきをおすすめしますが、秋冬まきでも栽培可能です。
追肥と土寄せ
植えつけから1カ月後、化成肥料20~30gを株の周りにまきます。続いて2月下旬、3月中旬に各1回、4月以降は収穫までに2週間に1回ずつ同量を追肥します。
追肥後は、毎回、土と肥料を混ぜ合わせて株元に軽く土寄せします。
冬越し
霜や風をよけるために不織布をかけるのがおすすめです。プランターを覆うようにトンネル状に支柱を刺して、不織布で覆います。2月下旬に追肥をするまでかけておきます。
支柱立て・誘引
つるが伸び始めたら早めにつるを絡ませる支柱を準備します。長さ2m程度の支柱を30cm間隔で立て、株を囲むように配置します。
その支柱を囲むように、地面から20cmくらいの高さに麻ひもを張り、支柱ごとに麻ひもをくるりと巻いて全体を囲みます。スナップエンドウの丈の伸びに合わせて、20~30cm間隔の高さでひもを張ると、つるが絡みやすくなります。
特に最初は、つるの先を支柱やひもに誘引しておきましょう。その後は自然とつるが絡むようになります。

下の画像のように、麻ひもの代わりにネットを張ってもOKです。
つるが伸びはじめたら支柱を立て、ひもやネットを張る
収穫
開花から20日ほど経ったころ、さやの長さが6~7cmになったら収穫時期です。緑色が鮮やかなうちに収穫しましょう。収穫が遅れると黄色味が増し、実も硬くなってしまうので、収穫の際には葉やつるをかき分けて、収穫摘時のものを探してタイミングよく収穫します。
さやの長さが6~7cmになったら収穫
つるなしエンドウの育て方
エンドウには、つるが伸びないタイプがあります。つるが伸びない分、収穫量は少なめですが、コンパクトに育てられるので、さらにプランター栽培に向いています。
栽培方法は、つるありもつるなしも変わりありません。つるなしの草丈は50~60cm程度で、そのままでは倒れてくるので、短めの支柱で株を支えます。
注意したい病気と害虫
●かかりやすい病気
うどんこ病、褐斑病(かっぱんびょう)など。
●つきやすい害虫
アブラムシ、ハモグリバエなど。
専用の薬剤を使うか、アブラムシなどは霧吹きなどで防除剤をかけて虫を防ぎます。
サヤエンドウを大きくすればグリンピースになる?
スナップエンドウの仲間のサヤエンドウ。そのまま育てると、中の豆は肥大しますが、グリンピースの品種ほど大粒にはなりません。それぞれの品種が一番おいしく育つように改良されているので、専用の品種を育てましょう。
スナップエンドウとグリンピース、さやえんどうの違いについてはコチラ

分類上(マメ科エンドウ属)は同じものですが、品種によって成長度や名前が異なります。
最後に
上手に冬越しさせて、採れたてのスナップエンドウを味わってください。藤田 智さんプロフィール
藤田 智
藤田 智
恵泉女学園大学教授・副学長
1959年秋田県湯沢市生まれ。宮澤賢治に憧れ、岩手大学農学部に入学し、同大学院修了。向中野学園高校教員、恵泉女学園園芸短期大学助教授を経て、現職。専門は、園芸学、野菜園芸学。野菜栽培に関連する著書は160冊を超え、「NHK 趣味の園芸 やさいの時間」や日本テレビ「世界一受けたい授業」などのTVにも多数出演する。家庭菜園や市民農園の指導、普及活動を通じて、野菜づくりの楽しさを広げる取り組みを行っている。
ホームページ/藤田 智さんプロフィール
最終更新:2025.06.23
文:アーク・コミュニケーションズ
写真(撮影):谷山真一郎
監修:藤田智、カゴメ
参考文献:
『NHK趣味の園芸 野菜の時間 藤田智の野菜づくり大全』藤田智監修 NHK出版編(NHK出版)
『野菜とハーブのプランター菜園』藤田智監修(ブティック社)

あわせて読みたい

とうもろこしやニラなど、なかなか見られない珍しい野菜の花5選
VEGEDAY
【田園日記~農と人の物語~ Vol.17】四百年の歴史を持つ‟水口かんぴょう”の原料「ユウガオ」
あたらしい日日
“毎日の腸活”を応援する腸活ドレッシング発売
PR TIMES Topics
【東京都目黒区・大田区】都市型農体験プログラム「シェア畑キッズ」秋の参加者募集中!親子で野菜栽培を体験
STRAIGHT PRESS
長尾智子の日々のスープ ー楽しく生きぬくためにー Vol.6 トマトの味噌スープ
T JAPAN
人気アイテムの受注会も実施するポップアップをGREEN SPRINGSにて開催
PR TIMES Topics
[ラディッシュの簡単栽培]プランターで育てて1カ月で収穫!
VEGEDAY
家庭菜園初心者にぴったり!5月に植えるべき野菜BEST5|プランターでも育てやすい夏野菜を厳選
田舎暮らしの本Web
ダブルネルドリップコーヒーをオン・ザ・ロックで楽しむ新体験メニュー
PR TIMES Topics
梅雨でも育てやすい!家庭菜園のプロが選んだ「6月に植えるべき野菜」BEST5
田舎暮らしの本Web
レタス、ごぼう、アスパラガスなど見る機会が少ない野菜の花6選
VEGEDAY
「カラリア」初オリジナルブランドより新たに5種類のフレグランスディフューザー発売
PR TIMES Topics
はじめてのベランダ菜園「ピーマン」を上手に育てるコツ。苗から育てる‟夏野菜”/たんぽぽ・白鳥久美子さん、園芸家・深町貴子さん
天然生活web
じゃがいもやネギ、キャベツなど、定番野菜の花5選
VEGEDAY
豊かな森林資源を次世代へ!「経木」の端材を活用したドライフラワーの花器「紙木と花」を販売開始
PR TIMES Topics
ダイソーさんお願い全部これにして~!買って即使えるの嬉しい!準備がいらない園芸キット
michill
暑さに負けない!農業YouTuber黒壁厳選! 「7月に植えるべき野菜BEST5」
田舎暮らしの本Web
【HASHLE】秋をテーマにしたワッフル3種が登場
PR TIMES Topics
知らなかった!驚きの旨味を引き出す「豆ごはん」の美味しい作り方
朝時間.jp
ダイソーのこれなんだと思う?「これ使ったら楽になった!」マニアも激推しの園芸グッズ3選
michill
【Brooks Brothers × BRIEFING】限定コラボバッグ第2弾発売
PR TIMES Topics