地震や台風によって「下水道」が使えなくなったら…私たちが事前にできる“備え”を紹介

2025.05.17 06:00
手島千尋アナウンサーがパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「防災 FRONT LINE」(毎週土曜 8:25~8:30)。5月10日(土)の放送では「下水道が使えなくなった場合の行動や事前にできる備え」について取り上げました。


※写真はイメージです


地震や大雨などの災害が起きたとき、下水道が使えなくなったり、自治体から使うことを自粛するよう要請されることがあります。また、大き…

あわせて読みたい

命を守る、トイレの力:サンコーが目指す防災への挑戦
PR TIMES STORY
「地震が来たらトイレに逃げる」はもう古い?スリッパが身を守る、日頃からできる対策
ESSEonline
記念日入りテディベア『coco365バースデイベア』の限定販売開始
PR TIMES Topics
【女性を守る!防災おすすめ記事7選】防災グッズを女性ならではの備えにアップデート!
yoi
災害の備えは「防災バッグ」から始めるのも手!災害時に役立つ30アイテムが入った、防災士監修のセット
GetNavi web
夏の空間を趣深く演出する「竹風鈴」新登場
PR TIMES Topics
簡易トイレ100回分は備えるべき⁉ 災害時、断水が長期化しても清潔に過ごすための防災グッズ5選
GetNavi web
あなたの街の下水道管が危ない!八潮市の事故はなぜ起きた?地下に潜む「手負いの龍」、闇深い下水道の未来を考える
Wedge[国内+ライフ]
香るインテリアフレグランスをポップアップにて先行発売
PR TIMES Topics
熊本地震では避難者の“約7割”が経験…「車中泊避難」の“メリット・デメリット”を解説
TOKYO FM+
東日本大震災を風化させないために…“被災地”に行って教訓を学ぶ「復興ツーリズム」を紹介
TOKYO FM+
【MAISON de SABRÉ】夏だけの特別な「ラフィアリゾートコレクション」
PR TIMES Topics
「在宅避難」時に重要なのは、食料の「備蓄の多さ」ではなかった!知っておきたい、ライフラインが復活するまでの生活を乗り越えるために、備えたほうがいいものとは?
OTONA SALONE
地震発生時も避難を必要としない“地区内残留地区”に指定…東京都千代田区がおこなう「在宅避難」に向けた防災への取り組みを紹介
TOKYO FM+
OFFICE DE YASAI新商品「1/3日分の野菜が摂れる 具だくさん豚汁」
PR TIMES Topics
“地域防災力”強化のために…誰でも無料で体験できる防災訓練「渋谷防災キャラバン」とは?
TOKYO FM+
子持ち家庭の8割が「災害に備えている」 すぐマネしたい「家族の命を守る」防災アイデアを大公開
コクリコ[cocreco]
メタバースで学べる防災体験空間「『防災 FRONT LINE』メタバース」 公開!
PR TIMES
「日本一短い避難訓練」「空飛ぶ火の見やぐら作戦」…各地域でおこなわれている“防災対策”を紹介
TOKYO FM+