SHOGUNサントラを手がけた作曲家・石田多朗が仕掛ける雅楽ビジネス展開と空間演出

2025.04.24 08:30
株式会社Drifter
SHOGUNの音楽で世界を驚かせた日本人作曲家が次に見据えるのは「雅楽の世界的再構築」
SHOGUN

2024年、全世界で話題を呼んだドラマ『SHOGUN 将軍』。
その中で世界を圧倒した日本音楽パートの中核を担ったのが、作曲家・石田多朗です。
彼が手掛けたのは、日本の伝統音楽「雅楽(ががく)」を軸としたオリジナル音楽。

雅楽とは、1300年以上の歴史を持つ日本最古の音楽。
宮中の儀式などで演奏されてきたその音楽は、世界でも類を見ないスケールと精神性を誇ります。しかし、その音楽が、現代の空間や価値観の中で再定義されることは、これまでほとんどありませんでした。

石田はその雅楽を、現代的な美意識と国際的な音響センスで再構築。
世界最大のドラマ作品のひとつ『SHOGUN』での使用を通じて、「本物の日本音楽」がどれほどの力を持つかを実証しました。

さらに、雅楽は現代の日本社会では消えかけている音楽です。
しかし、海外ではこの音楽の深みや静寂を高く評価する動きがあり、むしろ世界で求められているという逆説的な現実があります。
この危機的な状況を受け、石田は雅楽を「文化資源」として未来へ残すことに使命感を抱き、新たな取り組みを進めています。


SHOGUNを経て、雅楽を“空間の音楽”として世界へ
2025年春、SHOGUNの成功を経て、株式会社Drifterは雅楽を中心とした新たな音楽事業を本格始動します。

空間音楽にとどまらず、映像・ゲーム・舞台・アートインスタレーション、さらには国際的な文化事業や教育プログラムなど、ジャンルやフォーマットを横断する多彩な展開を視野に入れており、今回の事業は「現代に生きる雅楽」を多様な領域へと実装し、その可能性を広げていく最初の一歩となります。

SHOGUNで証明されたのは、「雅楽は映像作品のサウンドトラックとして現代に生きる音楽である」という事実でした。

以降、石田のもとには国内外から多数のオファーが届いています。
それは、雅楽が映像音楽として現代に通用する表現であることが、世界中に示されたからです。

この成功を足がかりに、石田は今、雅楽をさらに広い分野──上質な空間、文化施設、ラグジュアリーな宿泊体験、ゲーム、デジタルアート、XR空間など──へと展開する新たなフェーズに挑もうとしています。

石田の雅楽は、宿泊体験そのものの価値を引き上げ、「部屋単価の向上」「滞在時間の延長」「SNSでの自然な拡散」など、ホテル経営における実利にも直結します。

特に海外富裕層にとって、日本の伝統音楽を「静けさと美の体験」として味わえる空間は、他に類例がなく、競合との差別化に大きく寄与します。

また、導入形態は多様であり、
・スイートルーム限定の雅楽音源導入
・館内ラウンジ/スパ空間での環境音演出
・季節やテーマに合わせた音楽のカスタム提供
・宿泊者限定の演奏会・文化トークイベントの実施

など、空間やコンセプトに合わせた柔軟な展開が可能です。

実際に、東京都庭園美術館などの上質な空間での実績もあり、
文化的価値と空間演出の融合によって、新たなホスピタリティの形を実現しています。
東京都庭園美術館『ブラジル先住民族の椅子展』


単なるBGMではなく、文化体験としての雅楽。
富裕層を中心に、静けさ・本質・深みを求める世界中の人々にとって、
石田の雅楽は「記憶に残る日本体験」として深く刺さるものになるはずです。


そして、なぜ日本では雅楽が商業音楽として広がらなかったのか?
その理由は、その歴史的な背景と伝統の特殊性にあります。
しかし、今まさに「日本の伝統文化を現代に適応させる」という挑戦が求められています。
東京都庭園美術館『ブラジル先住民族の椅子展』


なぜ、石田にしかできないのか?
(石田多朗・陵王乱序コンサート)


現在、雅楽をゼロから作曲できる作曲家は、日本国内でも極めて限られており、20名もいないと言われています。

さらにそれを一般の方が楽しめる、くつろげる「作品」として成り立たせ、空間にフィットする形でまとめあげられる人材は、世界を見渡してもほとんど存在しません。
石田は、東京藝術大学大学院を修了したのち、クラシック・現代音楽・電子音楽を自在に横断しながら、日本伝統音楽の研究と実践を続けてきました。

また、SHOGUNではエミー賞作曲賞・テーマ曲賞を受賞したハリウッド作曲家アッティカス・ロスらと共同で制作。彼らが構築した西洋音楽のベースの上に、石田が雅楽を用いたアイデアや旋律を提案し、楽曲を昇華させました。しかし、それでもなお、雅楽が世界の舞台で活用される機会は限られていました。

SHOGUNで世界に認められたことをきっかけに、石田は「雅楽を未来へつなぐ」という使命を強く意識するようになりました。

そして何より、石田が作る雅楽は「上質で静謐で美しい」。

世界中の富裕層が求める「余白」や「余韻」を大切にした音は、商業音楽とは一線を画す存在感を放ちます。

その反響の一端として、2024年には糸井重里氏による「ほぼ日の學校」に出演し、雅楽というテーマにもかかわらず異例の再生数を記録しました。
【石田多朗プロフィール】

ボストン生まれ。
幼少期をサンフランシスコで過ごす。
23歳から音楽を学び始め、翌年東京藝術大学音楽学部に合格。
東京藝術大学大学院を卒業後、2014年雅楽作曲に挑戦し、オリジナル楽曲「骨歌」が坂本龍一氏に評価される。
重度の精神疾患を経て栃木県那須に移住。一時は音楽の道を諦めかけるも、このあいだに音楽哲学を根本から考え直し再構築。また音楽の道へ。
その直後の2022年、アカデミー音楽賞受賞作曲家でありナイン・インチ・ネイルズのメンバーでもあるアッティカス・ロス、そしてレオポルド・ロス、ニック・チューバからの共同制作のオファーを受諾。
これがSHOGUNのサウンドトラックとなる。
SHOGUNの音楽は世界中で評価を受け、エミー賞、グラミー賞、ゴールデングローブ賞など多くの賞を受賞・ノミネートされる。
以降も雅楽と現代音楽、西洋音楽を融合させた作品で国内外から高い評価を受け、文化イベントの音楽監督やプロデュースにも活躍の場を広げている。

これまでの実績
SHOGUNの他、これまでにも
東京都庭園美術館『ブラジル先住民族の椅子展』にて、雅楽・楽琵琶の独奏曲による空間音楽を制作。
また、凸版印刷によるデジタルミュージアムでは、雅楽をベースにした楽曲で演出を行い、星野リゾートでは、ねぶたをテーマにした舞台を毎日公開するプロジェクトの音楽、NHKのニュース番組『とちぎ630』では雅楽をベースとした世界初のニュースのための音楽を手がけるなど、日本の伝統音楽による高品位な空間づくりを多数実現してきました。
(星野リゾート青森屋『みちのく祭りや』)
(凸版デジタルミュージアム)


今後の展望と、雅楽の未来
現在、株式会社Drifterとして、下記のような展開を進行・提案中です:
・ヨーロッパコンサートツアーの実施
・雅楽とクラシックを融合したアルバムのリリース

SHOGUNをきっかけに注目を集めた雅楽という日本の本当の芸術を、
一過性の話題で終わらせるのではなく、文化資源としての価値を最大化し、
ビジネスとして持続可能な展開を目指しています。

観光・ホスピタリティ・アート・エンターテインメントなど、多様な産業と連携しながら、
雅楽を世界市場へと広げていくための取り組みを今後も行う所存です。

【音源・映像サンプル】

石田多朗の雅楽や空間音楽に関する実例・音源は以下からご覧いただけます:
1.『SHOGUN』サウンドトラックに関する公式インタビュー(udiscovermusic)
2.【東京都庭園美術館】雅楽による空間音楽の制作とその背景(弊社ブログ)
3.【星野リゾート青森屋】「みちのく祭りや」音楽演出の紹介(弊社ブログ)
※本リリースに掲載した音源以外にも、各種施設やコンテンツに合わせた楽曲・映像資料がございます。ご希望の方には別途ご案内いたしますので、お気軽にご連絡ください。

【お問い合わせ】

株式会社Drifter
〒329-3211 栃木県那須郡那須町豊原甲1023-9
Email: kikumi@drftr.co.jp (吉岡)

あわせて読みたい

「このオペラの持つ意味を世界中に届けることができれば」指揮者・下野竜也が作曲家・富貴晴美と新作オペラでタッグ 『地球の叫び オペラ「みづち」』制作発表
ラブすぽ
荒井由実はいかにして「ユーミン」になったのか? 「荒井由実とその時代」を解き明かす『ユーミンと「14番目の月」』が3月24日に発売!
PR TIMES
家事の効率化を応援する「ディアキッチン」シリーズをリニューアル発売
PR TIMES Topics
RED° TOKYO TOWERが3周年で新章へ。“桜・着物”に続き、新アトラクション『VS真田幸村』が4月19日新登場!『相撲アトラクション』を制作するクラウドファンディングが本日始動!
PR TIMES
【三味線×チェロ 楽曲制作】世代/国/言語を超えて「伝統楽器」の魅力を広げたい
CAMPFIRE
【MAISON de SABRÉ】夏だけの特別な「ラフィアリゾートコレクション」
PR TIMES Topics
石田多朗、ピアノアルバム『センス・オブ・ワンダー』10月リリースへ
PR TIMES
音楽でブランドを作る──石田多朗、雅楽プロジェクトの制作体制と哲学
PR TIMES
夏の特別なクッキーボックスが今年も登場
PR TIMES Topics
サムライの江戸か、公家の京都か?インバウンド客が求める体験はどちらだ?
PR TIMES
【東京都港区】江戸文化を体験できる新拠点「SHOGUN CAFE & EXPERIENCE」が表参道にオープン!
STRAIGHT PRESS
パリの老舗手芸ブランド「Maison SAJOU」と初コラボ!SAJOUの世界観が詰まったウエア登場
PR TIMES Topics
ドビュッシーの生家「クロード・ドビュッシー博物館」を訪ねて
octane.jp
多数のアニメ音楽を手掛ける作曲家の石塚玲依と「The Lunar Codex」にも選出された注目の日本画家 三森麻理亜のコラボレーション作品が5月16日にDICT Recordsよりリリース決定!
ラブすぽ
「なまくり」夏季限定フレーバー『濃厚マンゴー』登場
PR TIMES Topics
日本古来の音楽“雅楽”と西洋の伝統音楽“クラシック”が南座に集結。【ゼロからの祈りコンサート~OKINAシルクロード企画「未来は過去にある」in京都四條南座】の開催決定
ラブすぽ
kessakuとGallery Seekが協業、歴史ある建築とアートが織りなす新たな別荘体験を提案
PR TIMES
多数のアニメ音楽を手掛ける作曲家の石塚玲依と「The Lunar Codex」にも選出された注目の日本画家 三森麻理亜のコラボレーション作品が5月16日にDICT Recordsよりリリース!
PR TIMES
【江南市&浦安市】時空を超える響き―北嶋愛季の「バロック×モダンチェロ独奏演奏会」開催
PR TIMES