京都芸術大学アート・コミュニケーション研究センター主催「対話型鑑賞ファシリテーション講座」2025年度受講生(6期生)募集のお知らせ

2025.04.22 10:00
学校法人 瓜生山学園 京都芸術大学
京都芸術大学アート・コミュニケーション研究センター(以下ACC)主催のオンライン連続講座「対話型鑑賞ファシリテーション講座」の2025年度の受講生(6期生)を募集いたします。
講座趣旨
対話型鑑賞は、コミュニケーションを通じてアート作品を読み解くことで、鑑賞に必要となる能力や、アート作品を鑑賞する際のリテラシーを学ぶ鑑賞教育プログラムです。

アートに親しんだことのない人でも参加でき、作品の鑑賞を通して観察力や思考力、コミュニケーションスキルといったさまざまな能力の育成に寄与することから、全国の美術館や学校現場を中心に取り組まれてきました。近年は美術の領域を超えて、ビジネスパーソンや医療従事者の能力開発、さらにはコミュニケーションやコミュニティの創出など社会課題へのアプローチとしても広く応用されるようになっています。

参加者にとっては鑑賞の経験や知識の有無を問わず誰でも容易に取り組める反面、意義ある取り組みとなるためには、実施者に十分な背景理論の理解やファシリテーション技術の習得、適切なプログラムのデザインが求められます。しかしながら、対話型鑑賞を専門的・体系的に学ぶことができる場はいまだ限られているため、専門的なトレーニングを受けていない実施者も多く、理解不足や技術不足によって対話型鑑賞への誤解や批判も広まっているのもまた現状です。

本講座はこうした課題の解消に向けて、対話型鑑賞の基礎となる理論と技法を体系的に理解し、実践経験を積んだファシリテーターの育成を目的としています。そのため、講座では応用的な取り組みの土台となる、本来の教育プログラムとしての対話型鑑賞を十分に理解・習得することを目指し、源流となったニューヨーク近代美術館(MoMA)の教育プログラム「Visual Thinking Curriculum(VTC)」、および、後にVTC開発者らが改良発展させた「Visual Thinking Strategies(VTS)」の理論と技術を体系的・実践的に学びます。

加えて、講座の後半では、これらを日本に紹介した第一人者である福 のり子(前ACCセンター所長、現・京都芸術大学名誉教授)が日本で発展させた鑑賞教育プログラム「ACOP/エイコップ(Art Communication Project)」の手法も応用編として紹介します。

美術・博物館や学校をはじめ、様々な現場でファシリテーターとして対話型鑑賞の実践に取り組んでいる/取り組まれる方や、こうした実施者の育成や指導に携わっている方に特に推奨する講座です。ファシリテーター養成を目的とした講座内容となっておりますので、講座での鑑賞を目的とするお申し込みの場合にはご期待に添えない場合がございます。あらかじめご了承ください。
実施概要
本講座には3つのプログラムがあります。
 1.講座(全8日・隔月2日間×4回開催、ファシリテーションの実践含む)
 2.ファシリテーションの実践練習を行う定期練習会(任意参加、月2回開催)
 3.SNS(Facebook)を活用した情報交換や受講生の交流・研鑽のための
  オンラインコミュニティ

これら3つのプログラムを通じて、鑑賞力向上とファシリテーションスキル習得を目指していただきます。
■ 開講期間:2025年7月5日~2026年3月31日(全20日程を予定)
1.講座(必須参加)※全8日
[日程]
 第1部 ファシリテーターになるための鑑賞スキル : 2025年 7月 5日(土) ~ 7月 6日(日)
 第2部  鑑賞を促すファシリテーションスキル  :2025年 9月13日(土) ~ 9月14日(日)
 第3部  対話型鑑賞上級編 ‐「作品鑑賞」を深める‐:2025年11月 8日(土) ~ 11月 9日(日)
 第4部  ファシリテーション上級編       :2026年 1月10日(土) ~ 1月11日(日)
[時 間] 土曜日 13:00~18:00/ 日曜日 10:00~16:00(休憩1時間含む)

2.定期練習会(任意参加)※全12日
[日 程]2025年
7月26日(土)、8月12日(火)、8月23日(土)、9月9日(火)、9月27日(土)、10月14日(火)、 10月25日(土)、11月11日(火)、11月22日(土)、12月9日(火)、*12月20日(土)、*2026年1月6日(火)
※7月は第2火曜日の定期練習会はありません。12月と1月は日付通りの日程で開催します。 
[時 間] 第2火曜日 19:00~20:30 / 第4土曜日 10:00~11:30
※定期練習会の他、受講者による自主練習会も例年開催されています。

■講 師:伊達 隆洋(アート・コミュニケーション研究センター所長/京都芸術大学 教授)
■参加条件:全8日の講座全てに必ず参加できる方
      定期および自主練習会の実践練習に、積極的に参加することができる方
■参加方法:オンライン(Web会議サービスZoom)
■定  員:最大25名
※お申し込み者多数の場合は、応募フォームの回答を選考材料とさせていただきます。予めご了承ください。
■受 講 料:200,000円(税込)※お振込手数料はご負担ください。
▶︎申込方法
から必要事項をご記入の上、お申し込みください。
※ご応募の際には、以下のリンク内の要項・注意事項・Q&Aを必ず一読いただきご応募ください。
詳細はこちら 
お申込み〆切:5月11日(日)23:59
※選考結果のご報告は6月初旬(予定)にメールにてお知らせします。

▶主催・問い合わせ
京都芸術大学アート・コミュニケーション研究センター
〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116
E-mail:info@acop.jp

お問合わせ対応日:水・木曜日 10:00~16:00(担当:有光、吉原)
※事務局は常勤体制ではないためご対応が遅れる場合がございます。予めご了承ください。

あわせて読みたい

大阪芸術大学グループ各校の優秀作品50点を一堂に展示!「大阪芸術大学グループ 卒業制作選抜展2025」開催
ラブすぽ
【こども・GWの過ごし方】本格アスレチックとお泊りに挑戦しよう!
PR TIMES
「なまくり」夏季限定フレーバー『濃厚マンゴー』登場
PR TIMES Topics
創造性と革新性を追求する世界最古のシャンパーニュメゾン「ルイナール」『KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2025』吉田多麻希氏の「土を継ぐーEchoes from the Soil」を展示
PR TIMES
心の知能指数(EQ)を高める新感覚の教育体験!長野で開催「親子で学ぶEQサバイバルキャンプ」5月3日より2泊3日
ラブすぽ
【ホテルニューオータニ】日光天然氷とホテルの厳選素材で作り上げた究極の「新江戸かき氷」
PR TIMES Topics
高齢者向けホームのご入居者様の作品を展示する「ベネッセスタイルケアの紡ぐ美術展」アートフォーラムあざみ野で2025年2月28日(金)から3月3日(月)まで開催
PR TIMES
「デザインって楽しい!」サントリー出身デザイナー - カトウヨシオ トークショー
PR TIMES
パリの老舗手芸ブランド「Maison SAJOU」と初コラボ!SAJOUの世界観が詰まったウエア登場
PR TIMES Topics
【武蔵野美術大学】アート×テクノロジーで新たなものづくりを!新規事業担当・製品開発者向けプログラム受講者募集
PR TIMES
子どもたちの活動が社会を動かす!クリエイティブスクール「アートデザインラボ」の2024年度総括
PR TIMES
通気性と防虫性を兼ね備えた人気シリーズにセミダブルが登場
PR TIMES Topics
【神奈川県鎌倉市】地域に根ざして活動するアートギャラリー「HUG FOR_.」で庄島歩音個展「あける」開催中
STRAIGHT PRESS
これからのコミュニティマネジメントを学ぶ認定プログラム「The COMMIX CLASS」1期生募集を開始。
ラブすぽ
Cycle.meより新商品「食物繊維がとれる水」販売開始
PR TIMES Topics
「GALLERY ROOM・A」開廊4周年企画、川村摩那と木津本麗 による二人展「 波とFrame 」を2025年4月5日(土)より開催
PR TIMES
【東京】SHIBUYA SKYにて、ヘラルボニーによるアート企画展「PARADISCAPE」が開催中
MORE
京都芸術大学 食文化デザインコースの中山晴奈先生が登壇!昨年末に刊行した作品集「御菓子丸の菓子」を記念して、4月24日に銀座 蔦屋書店でトークイベントが開催されます
PR TIMES
【奈良県明日香村】地域課題と向き合う女性向けプログラム「グラスルーツ・アカデミー in 奈良」公募開始
STRAIGHT PRESS