500年前の日記が伝える、公家社会でお雛様より流行っていた3月の行事とは?

2025.04.19 08:06
山科家は平安時代末期より、公家の家職として宮中装束の誂えと着装法を担う「衣紋道(えもんどう)山科流」を、京都の地で受け継いできました。初代より30代を数える若宗家、山科言親(ときちか)さんが、宮中や公家社会で行われてきた折節の行事や、連綿と伝えられたてきた文化などを、山科家に残る装束や古文書などともに、繙いていきます。…

あわせて読みたい

【愛媛県西予市】江戸時代から昭和のひな人形300体がズラリと並ぶ「卯之町のひなまつり」開催
STRAIGHT PRESS
入学後に行われる東大ならではの行事。そして露呈した有能な東大生の弱点とは?「まさか食べるなんて」
OTONA SALONE
待望の第3弾!物流人礼賛ビール「LOGI BEER」より「SANSHO SAISON」新発売
PR TIMES Topics
【一粒万倍日より超開運】運がいい人、お金持ちの人は知っているお花見の楽しみかた
ダイヤモンド・オンライン
通勤、母行事etc.【キレイめ大容量トート3選】水や汚れに強い素材が◎
VERY
【 鎌倉五郎本店 】初の季節味!夏限定「鎌倉レモンサンドだょ」
PR TIMES Topics
【京都府京都市】山科の歴史的資源と豊かな文化を体感できる、3つの特別ツアーを開催!
STRAIGHT PRESS
『光る君へ』の時代から読み解く、「平安」と「令和」ファッションの意外な共通点
Fashion Tech News
水族館での思い出を漫画形式で記録する「Tabi Comi漫画水族館ノート」
PR TIMES Topics
和のしつらえ『桃の節供』冠に和紙で作った桃の花を飾る
ToKoSie
新しいおもてなしの形? ユニークな「公家とタクシー」運行開始
イチオシ
マリメッコとブルーボトルコーヒーの限定コラボレーション
PR TIMES Topics
歴史の古い名字「菅原」──古墳時代の埴輪と深い縁がありました
家庭画報
公家の名家の名字「武者小路」。その祖(ルーツ)は藤原道長のいとこ
家庭画報
やさしくふんわりとした天然の泡「モイスチャーバブルバス YOTEI SNOW」登場
PR TIMES Topics
霞会館記念学習院ミュージアムが開館。皇族・華族ゆかりの品々ずらり
美術手帖
春は国宝、咲き誇る美の国へ/後編 【展覧会チケットプレゼントつき】
T JAPAN
涼しげな手ぬぐいのインスタレーションが会場を彩る「かまわぬのてぬぐい展」今年も開催
PR TIMES Topics
【京都府京都市】和歌と日本画に表現された愛にあふれた企画展、「アイラブ百人一首」開催
STRAIGHT PRESS
節分の日はなぜ変わる?【今年の節分は2月2日】編集部厳選!1度は行ってみたい節分祭をピックアップ
田舎暮らしの本Web
赤塚製氷監修の「極上かき氷」ゴールデンウィークより期間限定オープン
PR TIMES Topics