500年前の日記が伝える、公家社会でお雛様より流行っていた3月の行事とは?

2025.04.19 08:06
山科家は平安時代末期より、公家の家職として宮中装束の誂えと着装法を担う「衣紋道(えもんどう)山科流」を、京都の地で受け継いできました。初代より30代を数える若宗家、山科言親(ときちか)さんが、宮中や公家社会で行われてきた折節の行事や、連綿と伝えられたてきた文化などを、山科家に残る装束や古文書などともに、繙いていきます。…

あわせて読みたい

【千年の文様の教え】山吹とは?
家庭画報
【千年の文様の教え】春の盛りに山を美しく彩るように咲き誇る「桜」
家庭画報
「バガブー×コンゲス スロイド」限定コラボレーション発売
PR TIMES Topics
サイゴン陥落50年、ベトナムで祝賀行事 中国軍も初参加
AFPBB News オススメ
幼稚園ママに【ファミリアバッグ】が人気!母行事コーデに“色を効かせるコツ”って?
VERY
【数量限定】アウトドアシーンで活躍する合成香料フリーのオーガニックボディスプレー発売
PR TIMES Topics
『光る君へ』の時代から読み解く、「平安」と「令和」ファッションの意外な共通点
Fashion Tech News
【千年の文様の教え】「桐」はなぜ為政者のシンボルなのか
家庭画報
【メルキュール京都ステーション】簡単にオリジナルラベルを作れるサービス「Snap Drink」導入
PR TIMES Topics
和のしつらえ『桃の節供』冠に和紙で作った桃の花を飾る
ToKoSie
歴史の古い名字「菅原」──古墳時代の埴輪と深い縁がありました
家庭画報
オリジナル生ごみ処理機 「パリパリキュー 春を待つシマエナガPPC-11F2-SME」登場
PR TIMES Topics
公家の名家の名字「武者小路」。その祖(ルーツ)は藤原道長のいとこ
家庭画報
霞会館記念学習院ミュージアムが開館。皇族・華族ゆかりの品々ずらり
美術手帖
フルーツや野菜の自然の甘みを活かしたスムージー2種発売
PR TIMES Topics
十二単製作プロジェクト ~平安の美を未来に!持続可能な継承~
CAMPFIRE
春は国宝、咲き誇る美の国へ/後編 【展覧会チケットプレゼントつき】
T JAPAN
【京都府京都市】和歌と日本画に表現された愛にあふれた企画展、「アイラブ百人一首」開催
STRAIGHT PRESS
「九」が重なるめでたい日“重陽の節句”は不老長寿にキク?【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】
ラブすぽ