十二単製作プロジェクト ~平安の美を未来に!持続可能な継承~

2025.04.25 23:27
平安時代の十二単を未来ある子どもたちに・・・後世に残す製作プロジェクト!
<内閣府移行認可 一般財団法人民族衣裳文化普及協会>
当協会は、昭和52年に現文部科学大臣の認可をいただき財団法人として設立。昭和58年よりきもの文化教室(着付け教室)を名古屋よりスタートさせ現在では関東、中部、関西、東北、北信越、沖縄等国内だけでなく、ボストン、香港等世界でも展開をしている公益法人として活動しております。平成26年には、長年に渡るきもの文化活動が認められ一般財団法人として内閣府より認可をいただき、「きもの文化」を後世に正しく伝え広める事を主目的としております。設立以来、公益法人としての責任のもと日本の民族衣裳であります「きもの」を一人でも多くの方に親しんでいただく活動を行っております。活動の一部を紹介しますと、ニューヨーク・パリユネスコ・ロシア・ラトビア・上海万博での国際文化交流、「文化功労者」への表彰式の開催、文化庁主催国民文化祭への共催、NHK「よみがえる源氏物語絵巻」シリーズ製作協力、文化庁リビングヒストリー事業において装束復元、きもので芸術鑑賞など活動は国内外問わず多岐に渡っております。
―― このプロジェクトで実現したいこと ――
~平安の美を未来に!持続可能な十二単製作プロジェクト~
~平安の美を未来に!「持続可能な十二単製作プロジェクト」~紫式部が活躍し源氏物語が完成した平安時代、NHK大河「光る君へ」で日本中が話題になった事を 契機に次代を担う子どもたちに、「源氏物語と装束」を通して日本の素晴らしさを伝え広めたいと考えます。 遣唐使廃止による国風文化の繫栄、かな文字の出現、仏教文化など現代日本に通ずる佳節が残存する 時代であり、脈々と受け継がれている日本の生活文化が凝縮されているのが王朝装束「十二単」と言えます。今後10年、100年と広く一般に継続して伝承していく取り組みを図ります。十二単および子ども十二単の製作を通じ、実際に「見て、触って、着て、学ぶ」機会作りを全国で提供いたします。十二単および子ども十二単の製作をいたします。
_

―― 十二単とは・・・ ――
十二単は王朝文化の象徴・代表するものであるが、長袴・単・五衣・打衣・表着・唐衣・裳で構成される現代の十二単は平安時代そのままではなく近世になって再興されたものであり十二単という呼称も後世の俗称であると考えられている。往時の女性装束は宮廷に仕えた貴族女性(女房)らが着用したことから女房装束と呼称されるのが一般的である。平安前期までは唐風のツーピース型の装束を着用していたものが、遣唐使の廃止による国風文化の進展に呼応して変化し、平安中期には成立していたものと考えられるが、その経過は明らかではない。当時の女房装束は、往時を描写した絵画や史料から推察すると、現代では5枚重ねる五衣を20枚以上重ねたという記録、袖口や褄に金銀の置き口を・装束にも金銀珠玉瑠璃・螺鈿を施したという記録、また絵画の描写から推察するに、現代の十二単より長大で、豪華なモノであったと考えられる。また四季を反映させた様々な襲ね色目は日本の美意識の繊細さを象徴するものとも言え現代のきもののルーツともいえます。
詳しくはこちら 
―― 十二単製作スケジュール ――
  25年6月 プロジェクト達成! 皆様のご支援をもとに十二単の製作に移ります
       8月 口伝事項の調査やデザインの構成
     9月 素材の選定や装飾の確認 いよいよ本格的な製作の開始!26年9月  十二単の完成!
    10月 お披露目会の実施


―― 応援メッセージ ――
―――― リターン品について ――――
リターンについてご確認いただきたいこと
リターン品によっては対象者を制限させていただいております。しかしながら、システム上では支援いただく皆様の年齢などで限定することが出来かねます。そのため、対象ではない方が、誤って支援されてしまった場合は、支援を受け取ることができないため、後日協会より返金などのご相談をさせていただきます。期日までにご連絡がつかない場合は、リターンの履行はありませんがご返金もできなくなる可能性がございますこと、予めご了承ください。

―――― ご紹介 ――――

あわせて読みたい

ローカルヒーロー「シーレイヴ」を作り、鳥取島根のエンタメを盛り上げたい!!
CAMPFIRE
岩手県滝沢市とふるさとチョイス、ふるさと納税制度を活用したガバメントクラウドファンディング(R)で、愛馬の無病息災を願う伝統的な祭り「チャグチャグ馬コ」の継承へ
PR TIMES
夏の空間を趣深く演出する「竹風鈴」新登場
PR TIMES Topics
京都に行けば彼女達が待っている——エッセイスト・酒井順子さん
クロワッサンオンライン
香りの歴史〈飛鳥~奈良時代②〉神聖な祈りの香りと伝説の香木・蘭奢待
Discover Japan
植物の香りをまとうフレグランスハンドクリーム登場
PR TIMES Topics
香りの歴史〈平安時代①〉平安貴族の香り文化「薫物」とは?貴族がファッションのように香りをまとう
Discover Japan
【漫画】香りの歴史〈平安時代②〉 源氏物語に残る香りの文化 宮廷サロンから香り文学が生まれる
Discover Japan
「なまくり」夏季限定フレーバー『濃厚マンゴー』登場
PR TIMES Topics
『光る君へ』の時代から読み解く、「平安」と「令和」ファッションの意外な共通点
Fashion Tech News
温泉の歴史と文化①〜奈良/平安/鎌倉・室町時代
Discover Japan
【数量限定】アウトドアシーンで活躍する合成香料フリーのオーガニックボディスプレー発売
PR TIMES Topics
春は国宝、咲き誇る美の国へ/後編 【展覧会チケットプレゼントつき】
T JAPAN
源氏物語の雅を現代に ー 千年の時を超える「日本の香り」を未来へ
PR TIMES
まるで花束みたい!「母の日限定オリジナルバウムクーヘン」
PR TIMES Topics
香りの歴史 〈江戸時代②〉庶民にも広がった世俗の香り平和な260年で、お香は誰もが楽しむ時代に
Discover Japan
平安時代から続く山科家の500年前の日記が伝える、当主のある日の出来事とは?
Premium Japan
500年前の日記が伝える、公家社会でお雛様より流行っていた3月の行事とは?
Premium Japan
着物の素晴らしさを世界に伝えよう!KIMONO総合インストラクター養成講座ベーシック 3月開講
NAGOYA.(ナゴヤドット)