【千年の文様の教え】「桐」はなぜ為政者のシンボルなのか

2025.05.01 05:00
連載「千年の文様の教え」5月「桐」
選・文=八條忠基(「綺陽装束研究所」主宰)晩春に特徴ある紫の花を咲かせる桐。『枕草子』で「異木(ことき)どもとひとしう言ふべきにもあらず」と別格に扱われる桐は、古代中国で霊鳥・鳳凰が棲む梧桐(ごとう)と混同されたことから、鳳凰が実を食べるといわれる竹と組み合わされて平安時代中期には天皇の象徴となりました。
桐唐草(きりからくさ)

桐竹鳳凰麒麟(きりたけ…

あわせて読みたい

〈平安時代②〉 源氏物語に残る香りの文化 宮廷サロンから香り文学が生まれる|香りの日本史
Discover Japan
Introducing: 春の訪れを告げるグランドセイコーの新作、SBGW323 “桐”
HODINKEE Japan
アウトドアのシーンにも大活躍!自立型BIG BAG登場
PR TIMES Topics
MF加治佐海が堂々宣言「4年後に必ず川崎Fに帰ります」今年も川崎Fアカデミーから桐蔭横浜大に新入生
ゲキサカ
有田焼に新しい息吹を!香蘭社の「赤絵町」シリーズが待望の復活!
PR TIMES
人気アイテム「リントブラシ」に新たなカラーバリエーション登場
PR TIMES Topics
【千年の文様の教え】山吹とは?
家庭画報
【千年の文様の教え】古くから親しまれている「梅」について
家庭画報
レモンピールとバターの香り豊かな「ウィークエンドシトロン」販売開始
PR TIMES Topics
【バンヤンツリー・東山 京都】ホテルで迎える初めての雛祭り ―桂甫作 安藤人形店の雛人形展示のご案内
ラブすぽ
天然染め桐チェスト誕生!藍・紫根・柿渋が織りなす「色で選べる桐たんす」
PR TIMES
別荘サブスクリプションサービス「WITH SEA」に「WITH SEA 真鶴」残り2棟完成
PR TIMES Topics
平安時代から続く山科家の500年前の日記が伝える、当主のある日の出来事とは?
Premium Japan
500年前の日記が伝える、公家社会でお雛様より流行っていた3月の行事とは?
Premium Japan
感謝の気持ちを彩る特別な贈り物!母の日に食べられる花束を
PR TIMES Topics
呼吸するベッド、誕生!桐の力で“空気を整える”新発想寝具
PR TIMES
大阪市立東洋陶磁美術館で特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」が開催へ。青磁の名品が一堂に
美術手帖
福岡のドーナツ店より「母の日限定スペシャルギフトセット」登場
PR TIMES Topics
大成の「早生桐プロジェクト」でサステナブルな未来を創る
PR TIMES STORY
きもの愛好家に大好評! モダンなインテリアとして楽しむ桐のきもの簞笥
家庭画報
サクモチ食感を手軽に楽しめる「ミニワッフル」登場
PR TIMES Topics