緊急地震速報、受信経験は9割でも「すぐ動ける自信」は4割だけ あなたは大丈夫?【モバイル社会研究所調べ】

2025.04.05 07:30
地震の発生直後に各地での強い揺れの到達時間や震度を予想し、素早く知らせる緊急地震速報。地震大国といわれる日本では比較的浸透したサービスだと思われるが、実際にどれくらいの人が受信を経験しているのだろうか。また、緊急地震速報を受信した際に適切な...…

あわせて読みたい

SNSで偽情報を頻繁に目にするのは若年層と高頻度利用者、認識には個人差も【モバイル社会研究所調べ】
イチオシ
シニアの生活満足度はインターネット活用で向上! 日々の活動参加頻度も高い傾向【モバイル社会研究所調べ】
イチオシ
夏の空間を趣深く演出する「竹風鈴」新登場
PR TIMES Topics
南海トラフ巨大地震から生き残るために、知っておくべき「地球の真実」と「災害への備え」京大人気No.1教授・鎌田浩毅氏による“めちゃくちゃわかりやすくて面白い”地学の授業、開講!
PR TIMES
auから発売中のSamsung Galaxyシリーズ全製品が衛星通信サービス「au Starlink Direct」に対応
@DIME
フルーツや野菜の自然の甘みを活かしたスムージー2種発売
PR TIMES Topics
東日本大震災から14年、進化した緊急地震速報とは?
ラブすぽ
地震に備えて移住をすることはアリなの??【教えて!移住プランナーの仲西さんvol.5】
田舎暮らしの本Web
Cycle.meより新商品「食物繊維がとれる水」販売開始
PR TIMES Topics
避難者は「最大1,230万人」にも…約10年ぶりに見直された“南海トラフ巨大地震の新たな被害想定”を確認
TOKYO FM+
外出先で巨大地震が発生したらどうする?「南海トラフ地震臨時情報」について知っておこう!
さんたつ by 散歩の達人
【F CHOCOLAT】ストロベリー味のショコラタブレット新発売
PR TIMES Topics
ミャンマー大地震被災地・復興で光る国民の互助精神
東洋経済オンライン
【データで見る】地域ごとの「地震」の"備え率"
東洋経済オンライン
倒壊アパートから女性救出 ミャンマー地震発生から30時間後
AFPBB News オススメ
スマホを持ち始めるのは12歳が最多、中学生になると「子ども起因」が増える傾向に【モバイル社会研究所調べ】
イチオシ
スマホ買い替え、もはや「新機能」より「電池の持ち」が決め手に?【モバイル社会研究所調べ】
イチオシ
【京大名誉教授が教える】首都圏の大きな地震で都心にいる人が「いちばん困ること」とは?
ダイヤモンド・オンライン