たった1人いるだけで組織を崩壊させる「モンスター構成員」の決定的な特徴

2025.04.04 06:00
人類は、家族や仲間と協力し合うことで生存の可能性を高めてきた。しかし時には、仲間の利益を守るために殺戮や略奪すらも厭わず、そして自らの利益のために「協力」を放棄するフリーライダーによって横取りされることまである。長い歴史の中で人間はどのようにしてモラル=道徳を持つようになったのか、気鋭の哲学者がさまざまな理論や研究結果をもとに解き明かす。※本稿は、ハンノ・ザウアー著、長谷川 圭訳『MORAL 善悪…

あわせて読みたい

現代人は「家畜化症候群」!?…人類が「協調」することで体得してきた進化の“軌跡”とその“弊害”とは
現代ビジネス
ユヴァル・ノア・ハラリ「ナショナリズムは外国人を憎むことではない。だから、グローバルな協働と両立可能」 | 『漫画 サピエンス全史』刊行記念インタビュー
COURRiER Japon
「陰口」は「サルの毛づくろいの延長線上」!?…社会的名声の失墜が「壊滅的な結果」を招く社会に存在した、集団的統制の「驚くべき」実態とは
現代ビジネス
社会の不平等が絶対になくならない、恐ろしい理由
ダイヤモンド・オンライン
人類の祖先は「殺しも略奪もいとわないギャング」…「敵対」や「暴力」は人類に特異的な「協調」と表裏一体だった
現代ビジネス
人間関係を支配する「3倍の法則」のすごさとは
東洋経済オンライン
人間の社会性は明らかに「不自然」…人間だけが何万年間も大規模な“協調関係”を形成できた「衝撃のワケ」
現代ビジネス
「生存に不利」なはずなのに、なぜ我々人間には「モラル」があるのか…科学者たちが奮闘の末に解き明かした人類の進化の「謎」
現代ビジネス
日本のタテ社会に「上の人」がいないと困る訳
東洋経済オンライン
なぜ宗教を信じる人たちは「攻撃」を始めるのか…人類が「神」というやっかいな概念を持ち出す科学的な理由
PRESIDENT Online
「社員のために尽くす会社」だけが生き残る理由
東洋経済オンライン
なぜ自己中なヤツほど競争に勝てるのか?「そりゃそうだ」と思える納得の理由
ダイヤモンド・オンライン
道徳の不可解な両義性
現代ビジネス
第三者の審級の離陸(テークオフ)
現代ビジネス