東大地理で出た「驚きの問題」出題意図を考える

2025.03.27 14:00
記憶力や論理的思考力・説明力、抽象的な思考能力など、「頭がいい」といわれる人の特徴になるような能力というのは、先天的に決められている部分があり、後天的に獲得している能力は少ないと考える人が多いのではないでしょうか。

その考えを否定するのが、偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠氏です。漫画『ドラゴン桜2』(講談社)編集担当の西岡氏は、小学校、中学校では成績が振るわず、高校入学時に東大に合格する…

あわせて読みたい

東大生も遊んでた「数字への洞察力」高めるクイズ
東洋経済オンライン
東大にも存在する「推薦入試」。実際どんな人が合格するの?彼らが高校時代に「共通して」やっていたこととは
OTONA SALONE
【KEEN】歩くために開発されたソールユニット搭載の 『UNEEK WK 』
PR TIMES Topics
頭のいい人ほど「ミスの分析」を怠らない理由
東洋経済オンライン
頭のいい人に共通「会話で意識する」重要な視点
東洋経済オンライン
OFFICE DE YASAI新商品「1/3日分の野菜が摂れる 具だくさん豚汁」
PR TIMES Topics
【中学入試】2025年の中学入試に出た作品の傾向と「入試に出題されやすい本」の特徴3選〔中学受験の専門家が解説〕
コクリコ[cocreco]
偏差値の高い大学ほど「要約問題」を出す理由
東洋経済オンライン
通気性と防虫性を兼ね備えた人気シリーズにセミダブルが登場
PR TIMES Topics
「数に強い東大生」が子供のころ遊んだ計算ゲーム
東洋経済オンライン
東大レベル到達「ChatGPT」が奪う"予備校の未来"
東洋経済オンライン
Cycle.meより新商品「食物繊維がとれる水」販売開始
PR TIMES Topics
東大の英作文"英語力だけでは解けなかった"背景
東洋経済オンライン
クラスで最下位のどん底から、東大を目指し合格を手にした西岡壱誠さんが、自身の体験を描いた実録小説『それでも僕は東大に合格したかった ─偏差値35からの大逆転─』は、新潮文庫より本日3月28日発売です!
PR TIMES
夏の空間を趣深く演出する「竹風鈴」新登場
PR TIMES Topics
「学校の成績は悪かったけれど」東大合格。苦手教科で点数を取るために編み出した勉強方法とは
OTONA SALONE
教科書から「大航海時代」が消えつつある意外な理由…代わりに広がる「聞き慣れない用語」って?【東大生が解説】
ダイヤモンド・オンライン
推薦入試特化型のメディア『未来図 - ミライズ ‐』をリリース
PR TIMES
共通テストの古文をどう読む? 関西屈指の進学校・西大和学園“名物教師”提唱の読解メソッドで解説する『大学入試 辻孝宗の ロジカル古文読解』2025年5月2日(金)発売
PR TIMES