性教育は特別に構えることじゃなくて「信頼関係の構築」と「人権を教えること」。2歳の息子と始めた、マンガ家の「ゆるい性教育の心構え」とは

2025.03.26 20:01
性教育という言葉には誰しも「恥ずかしい」「どう話せばいいのか全然わからない」と高いハードルを感じるのではないかと思います。シリーズ「小学生の子どもに性をどう教えるか」ではここまで小学生の子を持つお母さまがたに「実際のよう…

あわせて読みたい

PMSの症状を緩和するためのセルフケアを伝授。まずは、生理周期を把握するためにも生理日記をつけるとgood!【生理前モンスター#12】
OTONA SALONE
生理が起きる仕組みは、子宮だけではない。生理は、脳からスタートしていた!2種類の女性ホルモンが関係している仕組みをわかりやすくレクチャー【生理前モンスター#6】
OTONA SALONE
通気性と防虫性を兼ね備えた人気シリーズにセミダブルが登場
PR TIMES Topics
夫と息子2人で暮らしている私。低用量ピルを飲む前は、感情の浮き沈みをコントロールすることができず苦しんでいた。それだけでなく、いつもできることもできなくなる。これってなんで?【生理前モンスター#1】
OTONA SALONE
長男が小学校2年生のときに、どうしたら赤ちゃんがやってくるか絵本を見せながら説明した。「受精して命ができることはものすごく奇跡的なこと」ということを含め恥ずかしがらずに淡々と伝えることで、息子もしっかりと聞いてくれたなと実感した【ゆるっと性教育#11】
OTONA SALONE
東京ばな奈×ドクターイエロー!東京土産にぴったりなオリジナルデザインのエコバッグ登場
PR TIMES Topics
「性教育とは『エロいもの』だと思っていた」マンガ家・なおたろーさんが、2歳の息子に「最初に語った」性のこととは
OTONA SALONE
「私は弱い人間だと思っていた」PMDD(月経前不快気分障害)で低用量ピルを服用して|経験談
ヨガジャーナルオンライン
オリジナル生ごみ処理機 「パリパリキュー 春を待つシマエナガPPC-11F2-SME」登場
PR TIMES Topics
中学生に授業で「コンドームの使い方」を教える 4人の子どもを持つ数学教師の「理由」とは?
コクリコ[cocreco]
奄美大島・児童養護施設で性教育 産婦人科医が「コンドームの使い方」を教えるワケとは
コクリコ[cocreco]
子どもへの性教育、何から始めればいいのかわからなかった。自分の心と体を知ることは自分を大切にして思いやりを持つことに繋がると考え、小さいうちから話せることは伝えていくことに【ゆるっと性教育#2】
OTONA SALONE
性教育をしっかり受けた子が「より安全に生きやすい」理由。“満員電車が不快な理由”も性教育の一環<マンガ>
女子SPA!
思春期に差し掛かった小4の長男に、小学生向けの性教育マンガをあげた。この本を渡すことで大人になっていく息子を見守る第一歩になった気がする。これからの性教育、どうしていくべきか‥【ゆるっと性教育#15】
OTONA SALONE
次男が小学生になるときに、伝えたこと。「世の中には子どもに怖いことをする人もいる。けど、あなたの周りには守ってくれる人もたくさんいるから大丈夫だよ。」と。性教育をすることで防犯教育にも繋がっていると思う【ゆるっと性教育#13】
OTONA SALONE
「好きだからいじわるしてもいいの…?」子どもながらに思っていた疑問。でもそれは違うことに気が付いた。誰にでもNOと言う権利はあるし、相手のNOも受け入れることは大切だということ子どもたちには伝えていこう!【ゆるっと性教育#4】
OTONA SALONE
“話すときは真剣に端的に。”“子どもにとって相談しやすい環境を作る。”“話を聞くときは、一度全部を受け入れる。”この3つのことが、私がゆるっと性教育を続けてきてわかったこと。これからも日々勉強して子どもたちの未来のために何ができることを考えていこう!【ゆるっと性教育#16】
OTONA SALONE