上田市の組織横断プロジェクトから生まれた返礼品をふるさと納税に登録。上田市独自の現地決済型サイト「Ticket QR」にふるさと納税の機能を追加し、活用開始。

2025.03.26 11:00
レッドホースコーポレーション株式会社
ふるさと納税の寄附額増加と上田市のまちづくりを共創していく「まちづくりプロジェクト」を企画・運営

地域創生を基幹事業とするレッドホースコーポレーション株式会社(本社:東京都墨田区、社長執行役員:山田健介、以下「当社」)は、長野県上田市(市長:土屋陽一、以下「上田市」)のふるさと納税業務を2023年度よりサポートし、市と二人三脚で魅力発信に取り組んでいます。その中で、2024年5月より組織横断プロジェクト「まちづくりプロジェクト」を企画・提案し、ふるさと納税担当部署である移住交流推進課以外の様々な部署を巻き込んで官民一体となったまちづくりへの取り組みを行っています。
今回、同プロジェクトから生まれたアウトプットの第1弾として、上田市独自の現地決済型サイト「Ticket QR」にふるさと納税機能を追加した【たびふるUEDA】が上田市のふるさと納税返礼品として3月5日(水)より活用をスタートしました。
役所内の横のつながりを生み出し、部署を横断した課題開発に挑む「まちづくりプロジェクト」を企画、戦略立案~実行まで。
当社は上田市のふるさと納税業務を2023年度よりサポートしています。初年度はフェーズ1として「商品開拓」(市内の開拓可能な事業者/商品を返礼品として開拓)に注力し、2年目となる2024年度は「選択と集中」と題し寄附額向上が見込めるカテゴリーや事業者の強化に取り組んでいます。その活動の中で寄附額向上・魅力ある「まちづくり」を行うには上田市内の他部署との連携することが必要と感じ、本企画を立案しました。それぞれの部署と情報交換をすることによって当社の動きの幅が広がるとともに、各部署が接点のある事業者に働きかけてもらうことによって「ふるさと納税の参画事業者数」が向上すると考えたからです。併せて、1部署だけでは解決できなかった各部署の課題を連携することによって解決することもでき、よりよい「まちづくり」に繋げていくことができると感じたからです。
本企画をふるさと納税担当部署である移住交流推進課に提案したところ、共感をいただき、移住交流推進課を中心に商工課、農業政策課、地域雇用推進課など多くの部署が参加し、当社が戦略立案から実行までを担当する「まちづくりプロジェクト」がスタートしました。2024年5月にスタートした本プロジェクトの成果もあり、2024年度の寄附実績は過去最高を記録しました。
上田市独自の現地決済型サイト「Ticket QR」とAPI連携が実現し、ふるさと納税返礼品【たびふるUEDA】を実装。多くの観光客も訪れる桜の季節前にスタート。
まちづくりプロジェクトで各部署の課題をヒアリング・議論し、1つずつその課題を解決、ふるさと納税の寄附拡大につなげていく取り組みを進めていきました。その中でメンバーである地域雇用推進課から「Ticket QR」というアプリを活用した取り組みの紹介を受け、この仕組みを活用した現地決済型返礼品の展開に取り組むこととなりました。
本取り組みにあたり、当社のシステムグループや自治体サポートチームの担当者などが半年以上かけて上田市及びシステム会社と議論を重ねました。議論の結果、当社システムとのAPI連携が実現、「Ticket QR」内にふるさと納税機能【たびふるUEDA】を実装し、桜の季節を前にした3月5日(水)から寄附受付がスタートしました。スタート時点では上田城跡横の
1店舗のみの利用となっていますが、近々でお土産店や飲食店などを中心に利用可能店舗を30~40店舗に広げ、将来的には合計300店舗程度で利用できるように拡大していく予定です。
本取り込みを通じて、サービス業などこれまで返礼品提供事業者として登録できなかった事業者にふるさと納税への参画を広げ、上田市への来訪者に対してもさらに魅力を発信していけると考え、市と協力して、さらに取り組みを拡大していきます。
■TicketQR
「Ticket QR」は、2021年10月よりスタートした上田市独自の現地決済型サイトで、上田市内の公共交通のキャッシュレス化を推進しています。本システムは、上田市スマートシティ化推進計画の中核技術として、公共交通だけでなく商業振興にも広がっており、現在、上田市の小売店・飲食店・宿泊施設・サービス店舗など1,000店舗以上が加盟しています。上田市内では広く知られたサービスで、上田市に訪れる観光客も含め多くの方に活用されています。

■返礼品概要
・返礼品名:たびふるUEDA
・提供開始日:2025年3月5日(水)
・納税方法:
 ●スマートフォンで「Ticket QR」のアプリをダウンロードし登録
 ●画面下部のサービスから「ふるさと納税」を選ぶ
 ●寄附金額を選択し、決済して納税完了
Google PlayおよびGoogle PlayロゴはGoogle Play Inc.の商標です。Apple ロゴは米国その他の国で登録された Apple Inc.の商標です。App StoreはApple Inc.のサービスマークです。
※iOS:課金開始した日から翌月同日の前日まで無料、Android:課金開始した日を含む30日まで無料

・決済方法:PayPay、d払い、メルペイ、AEON Pay、Google Pay、楽天ペイ、au PAY、LINE Pay、WeChatPay、Apple Pay、各種クレジットカード
・返礼品券種:寄附金額の3割をクーポンチケットで受け取れます
・利用期限:利用期限なし(変更となることもあります)


<上田市の本返礼品にかける想い>
スマートフォンアプリ「Ticket QR」を活用した現地決済型ふるさと納税の取り組みは、上田に直接お越しいただくことで、上田市の魅力を直接伝えることができる良い機会と捉えています。寄附者の方々に本取り組みを活用して、ぜひ上田にお越しいただければと思います。

<当社上田市担当者の本返礼品にかける想い>
現在、上田市のふるさと納税をさらに盛り上げたいという想いから各課の皆様との連携強化を図っております。その成果の1つとして本サービスの提供が可能となりました。
近年、コト消費型の返礼品への寄附が活発になってきておりますので、ぜひ上田市にお越しの多くの方にご利用いただき、上田市の魅力を知っていただく良い機会になれば幸いです。


【長野県上田市】
上田市役所:〒386-8601 長野県上田市大手一丁目11番16号
市長:土屋 陽一
URL:
【レッドホースコーポレーション株式会社】
本社:〒130-0015 東京都墨田区横網1-10-5 KOKUGIKAN FRONT BUILDING 2階
設立:1964年3月
代表者:社長執行役員 山田 健介
事業内容:地域産業支援及び活性化事業、コンシューマー事業
URL:
【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】
担当:見原(みはら)
電話番号:0570-003155
e-mail:service-info@redhorse.co.jp

あわせて読みたい

ふるさと納税ポータルサイト「アイリスプラザふるさと納税」で舞鶴市にふるさと納税ができるようになります!
PR TIMES
現地消費型ふるさと納税で鉄道のあるまちを応援! デジタル商品券を活用した地域振興の取り組み「テツふる」について
PR TIMES
まるで花束みたい!「母の日限定オリジナルバウムクーヘン」
PR TIMES Topics
【大和グラビヤ】創業の原点に立ち返り新規事業を展開
PR TIMES
【仙台市】大学生・若手社会人の皆さんから身近なまちづくり事業の提案を募集します!
ラブすぽ
通気性と防虫性を兼ね備えた人気シリーズにセミダブルが登場
PR TIMES Topics
“防災食の地産地消”を実現。北海道赤平市産「ゆめぴりか」を使用した『アルファ化米』が市の備蓄食に採択。
PR TIMES
沖縄県名護市に「旅先納税(R)」を提供デジタルで地域の課題を解決する「e街プラットフォーム(R)」を提供
PR TIMES
東京ばな奈×ドクターイエロー!東京土産にぴったりなオリジナルデザインのエコバッグ登場
PR TIMES Topics
東京都初! 品川区に「旅先納税(R)」を提供 デジタルで地域の課題を解決する「e街プラットフォーム(R)」を提供
PR TIMES
千葉県初、現地決済型ふるさと納税『ふるさとNow』が長柄町で利用開始
PR TIMES
パリの老舗手芸ブランド「Maison SAJOU」と初コラボ!SAJOUの世界観が詰まったウエア登場
PR TIMES Topics
熊本県錦町の緑茶と米を使ったスイーツ等を博多マルイでテスト販売。購入者の約80%が「錦町に興味を持った」と回答。
PR TIMES
秋田県にかほ市産、規格外の大豆を使った「大豆ミート」で作る『ガパオライスの素』とサキホコレを使った『米粉パンシリーズ』を新発売。
PR TIMES
au PAY ふるさと納税、最大35%ポイント還元と初めての寄附で1,000円割引クーポンがもらえる「春のトリプルチャンスキャンペーン」を3月1日から3月20日まで開催
ラブすぽ
「JOIN ALIVE 2025」電子チケットが岩見沢市ふるさと応援寄附返礼品に初登場!4月21日(月)12:00募集開始
PR TIMES
「マグロの解体ショー」がふるさと納税に! 捌いた本マグロはその場で刺身やお寿司に、配送もOK! 鳥取県境港市
PR TIMES
兵庫県姫路市が「関西おでかけ納税(R)︎」を採用 大阪ガスとギフティの協業により関西エリアのおでかけ先でふるさと納税を実現
PR TIMES