子どもを変えようとするのではなく、子どもを見る自分の心を変える…イモニイが語る、ありのままのその子自身を見つめることの難しさ。大好評の子育て本『子どもが自ら考えだす 引き算の子育て』の電子版配信開始!

2025.03.24 10:00
株式会社 学研ホールディングス
【宮本哲也×井本陽久×おおたとしまさ】教育界が注目する3人の共著書、電子版が配信開始!

株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 Gakken(東京・品川/代表取締役社長:南條達也、以下Gakken)は、2025年2月25日(火)に『子どもが自ら考えだす 引き算の子育て』(宮本哲也、井本陽久、おおたとしまさ著)の電子版の配信を開始いたしました。
▲『子どもが自ら考えだす 引き算の子育て』 重版を機に変更された特別デザインの帯。

●大好評の子育て本『子どもが自ら考えだす 引き算の子育て』 電子版が配信開始!
宮本哲也、井本陽久、おおたとしまさによる大好評の子育て本『子どもが自ら考えだす 引き算の子育て』の電子版が配信開始になりました。

本書は、親が「余計なことをしない」勇気を持つことが、子どもの可能性を引き出す秘訣だと説きます。教育界の第一線で活躍する宮本哲也氏、井本陽久氏、そして教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏が、それぞれの視点から、親子の関係において大切なことを語ります。

また、本書では、教えないのに子どもが夢中で考え続ける塾として話題を呼んでいる、宮本算数教室といもいもの授業の潜入ルポも収録。実際にどのような環境で、どのように子どもたちが学んでいるのか、その臨場感をリアルに体験できる内容となっています。
●「いもいも」で生まれた、ある生徒の物語
著者の1人である井本氏(イモニイ)は、不登校の子もそうでない子も、ともに生き生きと学べる教室「いもいも」を主宰しています。
本書の終章では、井本氏が「晴(せい)くん」という一人の子どもの変化を通じて、子どもを変えようとするのではなく、子どもを見る自分の心を変えることの大切さを語っています。

◇◇◇『子どもが自ら考えだす 引き算の子育て』終章より◇◇◇
いもいもに通っていたある小4の男の子の話をします。名前は晴(せい)くん。周りのことを繊細に感じ取ることができる、とても聡明な子です。颯爽と走り回る姿はもちろん、ただぼーっと立って考えごとをしている姿まで、何から何まで絵になる! 当たり前のように「いまを生きている」子です。

でも、以前の彼はぜんぜん違っていました。まわりのみんなができることが、自分にはできない。自分が感じていること考えていることを、誰にも理解してもらえない……。
小さいながらも一生懸命みんなに加わろうと頑張るけれど、つらくて我慢しきれなくなって爆発してしまい、ますますまわりから理解されなくなる。息苦しくてどうしようもない手詰まりの状況で、いもいもに来ました。小2のときです。

しばらくはみんなの輪には入れず遠くからただその様子をじっと見ているだけでしたが、1か月、2か月と通っているうちに、少しずつ少しずつ心を許すようになり、気づけば、誰よりも目をキラキラと輝かせるような子になっていました。

小3の暮れ、お母さんからこんな連絡をいただきました。
彼のカバンから、近所のフリースクールで出された課題のプリントが見つかったのです。

「今年1年を漢字1字で表すとしたら、どんな字を選びますか?」

解答欄には「晴」と書かれ、先生からは「どういう意味?」と赤字で問いかけが添えられていました。お母さんも「これ、どういう意味?」と尋ねると、彼はこう答えました。

「オレ! 2023年はオレだった! 晴(せい)だった!」

子どもにとって、「自分が自分である」ことがどれほど大きいことか。生きていくうえで、これ以外に必要なものなんてあるだろうか?

いもいもに来て激変したように見えるけれども、「本当の彼」は、来るまえからいままで、何も変わっていないんです。ただ「自分」に戻っただけなんですね。
子どもを変えようとするのではなく、子どもを見る自分の心を変える。これを肝に銘じて、子どもたちと向き合っていこうと思います。
◇◇◇
●ありのままのその子自身を見つめることの難しさ
井本氏は、ありのままのその子自身を見つめるということについて、さらに次のように語ります。

◇◇◇
ありのままのその子自身を見つめるって、実はすごく難しい。大人は、将来のことを考えていま何をしなきゃいけない、という意識を働かせてしまいがちです。将来のことを考えると、心配に見えちゃうんですよね、子どもって。でも、そうすると、その子のいまを全然見られなくなってしまう。
その子が無防備にふっと出てきたとしても、その瞬間に心配な顔を見せたら、その子はふっと首を引っ込めちゃう。「不安」をきっかけに動くと、そうなっちゃいます。

子どもも大人も、育てば育つほど、まわりの期待に気づき、感じるようになり、まわりの期待に応えようと思えば思うほど、自分を心の奥底に小さく閉じ込めてしまう。それが苦しい。
でも、ふり返ってみて、あの時すごく力になったな、大きな支えになっていたなと思う人って、アドバイスをくれたとか、世話してくれたとかではなく、そうやって小さくなってしまっている自分に気づいて、ただ寄り添ってくれた人だと思うんです。

その子の頑張りを見つけて褒めるでもなく、良いところ・秀でたところを見つけようとするのでもなく、ただ、ありのままのその子自身がふっと出てきたときに、ちゃんとそこに注目する。ただその子がその子であるときに、『やあ』と気づいてくれる。
そんな自然な姿で、子どもたちと向き合っていくのが最善だと思っています。
◇◇◇
▲本書の著者の1人である井本陽久氏。

●『子どもが自ら考えだす 引き算の子育て』 読者から好評の声が続々!
本書には早くも読者から好評の声が寄せられています。ここでは、いただいた感想の一部をご紹介します。
・めちゃくちゃ面白かったです! 読み返す為に、心が動いた箇所に赤線を引き、折り目をつけていたのですが、その数が多くなり過ぎて、折り目だらけになりました笑。

・子どもをよく見て、話をよく聞いて、楽しく笑える家庭があれば、子どもは成長できると感じられて、幸せな気持ちになりました。

・本章、「野人と家畜」の話で爆笑の始まりから一気に引き込まれて読み進め、33ページ目には既に涙が溢れていました。何度も読み返したいバイブルです。

・ついついあれこれ口を挟んでしまう私にとって、心に刺さる言葉の連続でした。読み進めるうちに、何度も「でも、だって…」と反論したくなる自分がいて、思わず苦笑い。

本書は、子どもの成長を支える「親の在り方」について深く考えさせられる一冊です。子育てに迷ったり、ふと「これでいいのかな」と思ったりしたとき、きっと新たな視点をもたらしてくれるでしょう。


[著者紹介]
■宮本哲也
算数講師。「宮本算数教室」主宰。学生時代に塾業界に足を踏み入れ、大手進学塾講師を経て1993年に宮本算数教室を横浜に設立。無試験先着順の入室にもかかわらず、卒業生の80%は首都圏トップ校に進学した。その後、NYマンハッタンの教室移転等を経て、現在は東京都千代田区にて、小1から小6を対象に授業を行っている。著書は『賢くなるパズル』(Gakken)、『算数と国語を同時に伸ばすパズル』(小学館)、『強育論』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など多数。「情熱大陸」(MBS)、「THE 名門校」(BSテレビ東京)、「世界一受けたい授業」(日本テレビ)など多くのテレビ番組にも出演している。

■井本陽久
数学教員。私塾「いもいも」主宰。大学卒業後、母校でもある私立栄光学園中学校・高等学校の数学教師になる。20年以上前から思考力を重視するアクティブラーニング型の授業に取り組み、最難関大学合格者のみならず、数学オリンピック上位入賞者を多数輩出している。2016年、いもいもを設立。現在は小中高生を対象に、「いもいも思考力教室」「数理思考力教室」「森の教室」など、数学の枠にとらわれない教育を展開している。その独自の授業スタイルや教育観は、おおたとしまさの著書『いま、ここで輝く。』(エッセンシャル出版)に著され、「プロフェッショナル 仕事の流儀」(NHK)でも特集された。

■おおたとしまさ
教育ジャーナリスト。リクルートでの雑誌編集を経て独立。数々の育児誌・教育誌の企画・編集に携わる。現在は、幼児教育から中学受験、思春期教育、ジェンダー教育、教育虐待、不登校、教育格差問題まで多岐にわたるテーマで現場取材および執筆活動を行っている。書籍のみならず、新聞から女性誌、各種ウェブメディアまでさまざまなメディアを舞台に、取材成果を発表し、テレビ・ラジオなどへの出演や講演も多数。中高教員免許をもち、小学校教員や心理カウンセラーとしての経験もある。著書は『いま、ここで輝く。』(エッセンシャル出版)、『学校に染まるな!』(ちくまプリマー新書)など80冊以上。


[商品概要]
『子どもが自ら考えだす 引き算の子育て』
著:宮本哲也、井本陽久、おおたとしまさ
定価:1,760円(税込)
発売日:2025年2月6日
判型:四六判/208ページ
電子版:あり
ISBN:978-4-05-306035-8
発行所:株式会社 Gakken
学研出版サイト:
【本書のご購入はコチラ】
・Amazon 
・楽天ブックス 
<電子版>
・Kindle 
・楽天Kobo 
■株式会社 Gakken(Gakken Inc.)
・代表取締役社長:南條 達也
・法人設立年月日:2009年1月13日(2022年10月1日商号変更)
・資本金:50百万円
・所在住所:〒141-8416 東京都品川区西五反田2丁目11番8号
・事業内容:出版・コンテンツ事業、グローバル事業、医療・看護出版コンテンツ事業、
      園・学校向け事業、教室関連事業、EC・オンライン事業、広告事業を展開


■株式会社学研ホールディングス(GAKKEN HOLDINGS CO., LTD.)
・代表取締役社長:宮原 博昭
・法人設立年月日:1947年3月31日
・資本金:19,817百万円
・売上高:1,855億円、連結子会社79社(2024年9月期)
     東京証券取引所 プライム市場上場(証券コード:9470)
・所在住所:〒141-8510 東京都品川区西五反田2丁目11番8号
・電話番号:03-6431-1001(代表)
・事業内容:1946年創業の教育・医療福祉関連事業を展開する持株会社
      教育分野:「学研教室」を始めとする教室・学習塾事業、
           学習教材などの出版・コンテンツ事業、
           教科書・保育用品などの園・学校事業など
      医療福祉分野:サービス付き高齢者向け住宅事業、
             認知症グループホーム事業、
             保育園・学童などの子育て支援事業など
      グローバル:150か国以上で活動・事業展開

あわせて読みたい

“池上彰×Gakken”の児童書『正しく疑う』が予約開始! 80万部突破の大ヒットシリーズ最新刊は、現代を生き抜くために必須の力、メディアリテラシーがテーマ。
PR TIMES
「ときめくパズル」で脳アンチエイジング~累計発行部数7万部超えの人気児童書が、大人向けになって新発売!『ときめく脳活 ステンドグラスシールパズル』
PR TIMES
通気性と防虫性を兼ね備えた人気シリーズにセミダブルが登場
PR TIMES Topics
【シリーズ20万部突破】『マンガでカンタン!』シリーズから、「ビジネスフレームワーク」本が登場! 誰でも7日で「成果を出す人の思考法」を身につけられる!
PR TIMES
あなたの知らない名店が必ず見つかる! すべて足で確かめたから知っている、つゆまで飲み干したい本当に旨い店だけを掲載! 学研ムック『駅そば名店100選【首都圏版】』発売
PR TIMES
夏の空間を趣深く演出する「竹風鈴」新登場
PR TIMES Topics
シリーズ累計約40万部! 小学生に人気の参考書『?に答える!』シリーズから、小学英語・小学算数がパワーアップして新発売!
PR TIMES
思春期に求められるスキルが身につく! 『さくらんぼ教室メソッド  プレ思春期のSSTワーク』発売!
PR TIMES
OFFICE DE YASAI新商品「1/3日分の野菜が摂れる 具だくさん豚汁」
PR TIMES Topics
キャビンアテンダント、パイロット、鉄道運転士、マンガ家……ゲーム『桃鉄』エンタメ学習本最新刊は「職業」。4コママンガは「ガッコミ」で配信中!
PR TIMES
【大人気の現役保育士・てぃ先生推薦!】子どもが言うことを聞いてくれない――うちの子の年齢に合わせた「伝え方」がわかる!『0歳~6歳 子どもの社会性の育て方』発売
PR TIMES
Cycle.meより新商品「食物繊維がとれる水」販売開始
PR TIMES Topics
【発売前から話題!】総フォロワー数200万人! 子育てインフルエンサー・木下ゆーきによる初の絵本が発売
PR TIMES
【累計600万部の大人気シリーズ】『最強王図鑑ドリル 国語・算数(こくご・さんすう)』1・2・3年生同時発売!
PR TIMES
オリジナル生ごみ処理機 「パリパリキュー 春を待つシマエナガPPC-11F2-SME」登場
PR TIMES Topics
【家でも外でも楽しめる】コンパクトサイズの『学研のナンプレ!』創刊! 手応え満点の120問が詰まった3冊【初級・中級・上級】を同時発売
PR TIMES
発達障害の不安を1冊で解決! 『我が子が発達障害だとわかったら絶対に知っておきたいこと』発売
PR TIMES
大変な境遇で育った人たちの実体験マンガを、しろやぎ秋吾が描く『10代のつらさに寄りそう本』が発売! となりの席のあの子は今夜泣いているかもしれない…。
PR TIMES
【SNSで話題沸騰】総フォロワー数9万超の人気インフルエンサー・Nagisa初の著書『自分時間を作りだす 5倍速家事』発売
PR TIMES