【発売即増刷!】人気シリーズ最新刊『世界史のリテラシー 仏教は、いかにして多様化したか 部派仏教の成立』が2刷決定!

2025.03.21 12:00
株式会社NHK出版
著者の佐々木閑さんからのコメントも到着!誰もが一度は耳にしたことがある「歴史的事件」と、誰もが疑問を抱く一つの「問い」を軸に、過去と現在をつなぎ、未来を見通すシリーズの第9弾です。
2025年2月27日に発売された『世界史のリテラシー 仏教は、いかにして多様化したか 部派仏教の成立』(NHK出版)が、発売2週間を待たずに増刷が決定しました。増刷分は3月下旬以降に書店着予定です。

──「仏教はどのように変容し、どのように多様化したのか」を理解するということは、「なぜ私たちは今、このような仏教世界にいるのか」を理解することであり、そして「今の私たちにとって、仏教はどのような意味を持っているのか」を理解することでもあります。これからますます混迷の度を増すと思われる現代社会で、釈迦がつくり出した仏教の価値観、世界観は重要な視点を我々に与えてくれると確信しています。(本書「はじめに」より)

宗派とは何か? なぜ多種多様な教えがあるのか? 釈迦が説いた「自己鍛錬」のための仏教は、いつ、どのようにして部派に分裂し、その後、なぜ「衆生救済」を目的とする大乗仏教に変容したのか? そして、日本仏教が世界で最も「特異な仏教」とされる理由はどこにあるのか? 科学にも通じる仏教学の碩学が自身の学説を軸に仏教界の大いなる謎に迫る、世界史のリテラシーシリーズ第9弾『仏教は、いかにして多様化したか』。全国の書店で売れ行き好調につき、増刷が決定いたしました。

増刷を受け、著者の佐々木 閑さんからのコメントが到着しました。
皆さん、ごきげんよう。このたび新刊『仏教はいかにして多様化したか』が増刷となりました!

本書では、仏教がインドで誕生し、やがてさまざまな姿に枝分かれしていって,遂には日本文化の骨組みとして作用することとなったその理由や背景をわかりやすく解き明かしています。

構成は次の通りです:

第1章:仏教はなぜ、どのように部派へと分裂したのか?
第2章:仏教がインドという土地で生まれた必然性とは?
第3章:「大乗仏教」はどのような背景から生まれたのか?
第4章:「時代の要請」によって劇的に変容した日本仏教の歩み

特に第4章では、日本仏教の歩みを、聖徳太子から2025年まで一気に駆け抜けて解説しています。日本仏教の専門家からは「大胆すぎる」と言われるかもしれませんが、「釈迦の視点で日本仏教の特異性を見る」という今までにない独特の歴史観を生み出せのではないかと自負しています。「なぜ日本人は神社とお寺の両方で手を合わせるのか」「なぜ日本仏教にはこんなにたくさんの宗派があるのか?」「なぜ弁慶は僧侶なのに武器を持って戦うのか」「なぜ日本のお坊さんはお酒を飲んだり結婚したりすることを当然だと考えるのか?」など、日本仏教独特の不思議についても掘り下げました。

170ページほどでコンパクトにまとめており、手軽に読み進められる内容です。仏教に詳しくない方でも興味を持っていただけるよう、わかりやすく書きましたので、多くの方に手に取っていただければ幸いです。

佐々木 閑


『世界史のリテラシー 仏教は、いかにして多様化したか 部派仏教の成立』
構成
[事件の全容]
第1章 仏教は、どのようにして部派に分裂したのか?
[歴史的・宗教的背景]
第2章 なぜ、インドで仏教が起こったのか?
[仏教世界へのインパクト]
第3章 大乗仏教は、どのようにして生まれたのか?
[後世への影響]
第4章 「時代の要請」によって変容した日本仏教

※本書の一部を「NHK出版デジタルマガジン」で公開中
著者
佐々木 閑(ささき・しずか)
1956年福井県生まれ。花園大学特別教授。京都大学工学部工業化学科および文学部哲学科仏教学専攻卒業。同大学大学院文学研究科博士課程満期退学。博士(文学)。専門は仏教哲学、古代インド仏教学、仏教史。著書に『NHK「100分de名著」ブックス ブッダ 真理のことば』『(同)般若心経』『(同)ブッダ 最期のことば』『大乗仏教』『宗教の本性』『ゴータマは、いかにしてブッダとなったのか』など。

商品情報
書名:『世界史のリテラシー 仏教は、いかにして多様化したか 部派仏教の成立』
著者:佐々木 閑
出版社:NHK出版
発売日:2025年2月27日
定価:1,210円(税込)
判型:A5判並製
ページ数:178ページ(内カラー2ページ)
ISBN:978-4-14-407324-3
URL→ 
Amazon→ 
シリーズ既刊情報は以下のページより

あわせて読みたい

【滅亡したのに話題にならず】西ローマ帝国が静かに消えていった「超意外な理由」
ダイヤモンド・オンライン
Webメディア「ちえうみPLUS」が書評委員制度を立ち上げ
PR TIMES
大阪初上陸!かき氷と高級飴菓子の専門店「あめとかき氷 chez TANIGUCHI」谷町六丁目にオープン
PR TIMES Topics
大反響続々増刷出来! 謎に満ちた日本古代史の最新調査を明らかにした『新・古代史 グローバルヒストリーで迫る邪馬台国、ヤマト王権』
PR TIMES
【教養としての世界史】「海賊の生業とは?」→略奪ではありません。では何?
ダイヤモンド・オンライン
フルーツ大福「弁才天」よりカーネーションを表現した「母の日セット」登場
PR TIMES Topics
アルボムッレ・スマナサーラ長老80歳(傘寿)を記念して2冊の書籍を刊行します!!
CAMPFIRE
ミャンマーで出家し、京都で新寺院を作った人類学者が現代仏教の新たな可能性に迫る!『仏教を「経営」する 実験寺院のフィールドワーク』発売。
PR TIMES
農と人と地域をつなげる場所「濱農カフェ」オープン
PR TIMES Topics
四十九日は閻魔大王らによる審判の日だと知っていますか?仏教の教養が30日で身につく究極の入門本、発売!
PR TIMES
【新連載】村越英裕氏による連載『イラストで読み解く 日本仏教13宗派|~伝来の“謎”とその歴史~』が1月14日「ちえうみPLUS」にてスタート!
ラブすぽ
やさしくふんわりとした天然の泡「モイスチャーバブルバス YOTEI SNOW」登場
PR TIMES Topics
宗教が「誰にとっても必要」である理由…多くの人がわかっていない「人間の真の幸福」
現代ビジネス
釈迦は女性が好きではなかった?なぜ、悟りを開いたのか!?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】
ラブすぽ
サクモチ食感を手軽に楽しめる「ミニワッフル」登場
PR TIMES Topics
先祖の霊をおもてなしする“お盆”の由来とは【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】
ラブすぽ
3分でわかる! 『般若心経』
ダイヤモンド・オンライン
【KEYUCA】炭酸飲料を長時間楽しめる!新ステンレスボトルを発売
PR TIMES Topics
青年期に禅の雲水を経験し、歴史ある宗教専門新聞社で記者から社長となった著者が40年間に巡り会った忘れ得ぬ仏教者たちの回想録『わが妙なる出会いの記――いのち輝かせた僧侶たち』発売
PR TIMES
株式会社佼成出版社が運営する電子書店「ちえうみ」にて、株式会社法藏館の電子書籍の取扱いがスタート
PR TIMES
熱々の飲み物を2分で急速冷却する画期的なボトル「IceQuick NEO」登場
PR TIMES Topics