不登校35万人――学校が合わない子どもたちが通う“もう一つの学校”がいま、注目を集めている理由

2025.05.07 10:00
株式会社 青春出版社
青春出版社(東京都・新宿区)は『学校が合わない子どもたち』(前屋 毅/著)を5月7日に発売いたしました。
2023年度、不登校の小中学生は全国で約35万人と過去最高を記録した。小学校なら1~2クラスに1人、中学校では1クラスに2人いる状況。なぜそんなに“学校が合わない子どもたち”が増えているのか。それは子ども自身や親の問題なのか──。

そんな状況下、“学校が合わない子どもたち”の受け皿として注目を集めている学校がある。それがオルタナティブスクール・フリースクールと呼ばれる学校だ。

本書では均一化ではなく、子どもの個性を伸ばす多様化、ほんとうの意味での生きる力を伸ばすことの重要性に気づき、それを実践する学校と保護者、そして子どもたちの姿をあますところなく取材しました。
本書の目次
著者プロフィール
前屋 毅(まえや つよし)
1954年鹿児島県生まれ。ジャーナリスト。法政大学第二社会学部卒業。立花隆氏や田原総一朗氏の取材スタッフ、『週刊ポスト』記者を経てフリーに。教育問題、社会問題をテーマに精力的な取材活動を行っている。おもな著書に、『ブラック化する学校』(青春新書インテリジェンス)、『教師をやめる』(学事出版)、『疑問だらけの幼保無償化』(扶桑社新書)、『教育現場の7大問題』(KK ベストセラーズ)、『ほんとうの教育をとりもどす』(共栄書房)などがある。
書籍情報
学校が合わない子どもたち著者:前屋 毅
発売日:2025年5月7日
定価:1,210円(税込)
ISBN:978-4-413-04721-0

あわせて読みたい

那覇の公民館が素敵なことになっていた! 不登校の子も来る「居場所」に変わった理由とは?
コクリコ[cocreco]
「学校に行きたくない」子を、休ませてはみたけれど……次にとるべきコミュニケーションとは?【不登校指導歴20年の公認心理師が解説】
OTONA SALONE
【F CHOCOLAT】ストロベリー味のショコラタブレット新発売
PR TIMES Topics
大学入試の「指定校推薦」で、重視されはじめている「学校の成績」以外の“ある数値”とは?
ダイヤモンド・オンライン
ブラック校則や世間知らずの教員、学校のおかしさの本質に迫りつつ解決策を模索する、父=教員VS娘=実習生の対話『なんで学校は変なの?-教員の父に教育実習生の娘がストレートな質問!』 5月12日刊行
PR TIMES
Cycle.meより新商品「食物繊維がとれる水」販売開始
PR TIMES Topics
「鉛筆の持ち方、ノートの書き方」を誤ると"学習障害児"扱い…学力テスト「上位県」で不登校が増える理由
PRESIDENT Online
不登校になったら進路はどうなる? 学校に行かないで起きた変化 居場所選びで大切な「たったひとつ」のこと
コクリコ[cocreco]
和モダン空間で体感する発酵温浴SPAオープン
PR TIMES Topics
子どもたちの異文化理解に最適!『見たい、知りたい世界の学校』を刊行!
PR TIMES
世界31か国の学校の様子を豊富な写真で紹介する『見たい、知りたい世界の学校』刊行
STRAIGHT PRESS
福岡のドーナツ店より「母の日限定スペシャルギフトセット」登場
PR TIMES Topics
【大阪府大阪市】不登校の子どもや地域の人たちに向けて、フリースクールに通う小中学生がカフェをOPEN
STRAIGHT PRESS
【大阪府大阪市】フリースクール卒業生が不登校で悩む人に向けたイベント開催。6月の開催地は阿倍野区
STRAIGHT PRESS
不登校の初期段階、親には3タイプの葛藤がある!不登校・行き渋りの子どもがいる親へのインタビュー調査
ラブすぽ
誰に聞いても謎だった 書籍 「『英語のなぜ?』がわかる本」-青春出版社より4月初旬から発売開始-
PR TIMES
「中学の学区は自由に選ばせろ!」スーパーモンペはここまで来た!「クラス替え」口出しや「担任指名」は茶飯事で今の親どうなってんの大問題【専門家解説】
FORZA STYLE
【3/10オンライン】不登校経験者が【進路】について語る「未来への一歩 ~不登校から始まる新しい可能性~」―オルタナティブスクールNIJINアカデミー主催
ラブすぽ