「加齢=老化」と言い切れない意外な"脳のピーク"

2025.03.18 11:00
年を取ると「脳の働きがどんどん悪くなってきているように感じる」ことが増えてきますが、脳科学者の西剛志氏によれば、脳の老化は高齢になってから起きるわけではなく、若い頃からすでに"老化現象"が始まっているそうです。

それでは、情報処理能力や集中力といったさまざまな「能力」のピークはいったいいつなのでしょうか。西氏の著書『増量版 80歳でも脳が老化しない人がやっていること』から、一部を抜粋・編集して解…

あわせて読みたい

相手の認知を変えるちょっとしたテクニックとは
ZUU online
AI時代に必須「ボーッとする」意外な脳の活性法
東洋経済オンライン
別荘サブスクリプションサービス「WITH SEA」に「WITH SEA 真鶴」残り2棟完成
PR TIMES Topics
「認知症」と「加齢による物忘れ」の決定的な違い
ダイヤモンド・オンライン
60歳を過ぎたら意識すべき「正しい脳の使い方」
東洋経済オンライン
和モダン空間で体感する発酵温浴SPAオープン
PR TIMES Topics
「認知症のリスク」下げるのは"犬と猫"のどっち?
東洋経済オンライン
「話がおもしろい人=コミュ力高い」わけではない
東洋経済オンライン
家具調のピアノ専用スツール登場
PR TIMES Topics
ドイツの文豪ゲーテの母が実践した、絵本の読み聞かせ法とは
GOETHE
「自分のやり方に固執する人」をどう説得するか?
東洋経済オンライン
感謝の気持ちを彩る特別な贈り物!母の日に食べられる花束を
PR TIMES Topics
あなたは“自己中心性バイアス”が強い? 脳科学的「ひたEテスト」でチェック
GOETHE
脳科学者がアドバイス。「勉強しなさい!」が響かない子どもに試したい“逆命令法”とは
GOETHE
頑張る自分へ目で味わうご褒美を「アイスクリームブーケ」の販売を開始
PR TIMES Topics
200以上の教育現場に携わる脳科学者が出会った“子育て上手”が、「命令」の代わりに使っていたテクとは?
GOETHE
期限をやぶる部下も、長年恋人がいなかった人も変わった!? 脳科学的「締め切り」の設定方法とは
GOETHE
熱々の飲み物を2分で急速冷却する画期的なボトル「IceQuick NEO」登場
PR TIMES Topics
「無能と見なされる上司」がやりがちな"悪いクセ"
東洋経済オンライン
「クジラの絵」、あなたならどう書く? “伝わらない”の原因は解像度の差にあり
GOETHE
「花言葉」をテーマにした文房具ボックスを販売
PR TIMES Topics