プレゼンで言葉に詰まったとき、三流は「なんでもいいから話そう」とする。では一流は?

2025.03.15 04:48
プレゼンの時間を最大限に活かそうとするほど、意外な落とし穴にはまってしまうことがあります。その理由とは――。話題の書籍『対話するプレゼン』の著者、岩下宏一は、「伝えたいことをしっかり届けるために、意識しておいた方がいいことがある」と言います。本記事では、『対話するプレゼン』より、本文の一部を抜粋・加筆・再編集してお届けします。…

あわせて読みたい

エッセイスト・小川奈緒さんの「はじめまして」の心を開くコミュニケーション術。話したい、聞きたいのエネルギーが生む力
天然生活web
【イライラ、モヤモヤを撃退!】「話が噛み合わない」を一発で解消する方法
ダイヤモンド・オンライン
【フルーツピークス】まるでケーキのような「果物が主役のフルーツゼリー」
PR TIMES Topics
「あのニュース、どう思う?」と聞く人は頭が悪い。その本当の理由
ダイヤモンド・オンライン
プレゼンで間が開いてしまった時、二流は「間を埋めよう」とあせって話す。では一流は?
ダイヤモンド・オンライン
【久世福商店】特別な「うまい」を贈ろう、「父の日フェア」開催
PR TIMES Topics
頭のいい人はわかっている「プレゼンで『間』が必要な4つの理由」
ダイヤモンド・オンライン
だからあの人は人前でもアガらない。話し上手が使い分ける2種類の質問とは?
ダイヤモンド・オンライン
胸がときめく“ハート”のお直しヘアメイクミラー発売
PR TIMES Topics
「あ、あの人、いい声。」新職場でのあいさつ、よい印象を与える発声のコツとは?
ダイヤモンド・オンライン
「なんで、そう考えたの?」と聞く人は頭が悪い。「頭がいい人」はどう聞いている?
ダイヤモンド・オンライン
【おかしの館はしだて】看板商品「もち入り丹後の”あんぱん”」新記録を達成
PR TIMES Topics
“インパクトのある資料”をつくる「ワンカラー効果」という技法
ダイヤモンド・オンライン
【「なぜなぜ分析」】はマジで無意味。40年の対話のプロが断言する“納得の理由”とは
ダイヤモンド・オンライン
沖縄発アロハシャツブランド「PAIKAJI」、PAIKAJI COFFEE発売
PR TIMES Topics
【できる人は無意識にやっている!】「抽象と具体」を行き来する伝え方
ダイヤモンド・オンライン
「そりゃ嫌われるわ…」嫌われる上司が部下にする超NG質問・たった1つの共通点
ダイヤモンド・オンライン
新食感!温度変化で瞬時に固まる「パリパリカカオとカシューミルクのかき氷」
PR TIMES Topics
会議で「いつも即答できる人」と「答えがはっきりしない人」考え方の決定的な違いとは?
ダイヤモンド・オンライン
「わかりやすいプレゼン資料」の上限文字数は40字、105字、285字のどれか?
ダイヤモンド・オンライン